1日の感想【第10号】
7月13日(月)、今日担当する第10号の記載者は、2年 細谷佳奈です。よろしくお願いします。
今日は、学校祭の振替休日となり、学校を8時に出発し、21世紀の森へ向かいました。移動途中から小雨が降ってきたのですが、到着頃には大雨の状態となりました。しかし、予定通りランニングのタイムトライアル(男子7.3km・女子5.5km)を実施。学校祭期間中は自主トレとなり、60分程度のランニングとストレッチのみでしたので、正直体が反応するのかが心配だったのですが、思っていた以上に体が動いてくれました。しかし、後半バテてしまいペースが落ちてしまいました。自分はいつも後半にバテてしまうので、スピード持久力というか一定ペースを維持できる持久力を、この夏休み明けまでにはしっかりと身につけなければならないと感じました。
午後からは当麻町プール施設でのプールトレでした。水中ウォークエクササイズはスキーにつながるとても大切なものなので90分間でしたが皆真剣に頑張っていました。自分はまだこのエクササイズのメニューの中で身についていないものがあるので、早く身につけてスキー利用に活かせるようになりたいです。
明日も振替休日で1日部活動なので、今日はストレッチをして早く寝たいと思います。
※RUNタイムトライアル【場所…21世紀の森(アップダウンのあるコース)、距離…男7.5km・女5.5km、天候…雨、スタート…一斉】
◎結果
・男子 1位 藤田 祐平 28分17秒
2位 石川謙太郎 28分35秒
3位 石川 潤 28分36秒
4位 鈴木 貴弘 30分30秒
5位 藤本 航希 31分05秒
6位 内田 伸明 31分08秒
※男子の一部は、途中我慢出来ず、トイレでピットインしてから、ゴールした者もいました。
・女子 1位 小野 智美 23分03秒
2位 細谷 佳奈 23分58秒
3位 畑中 志乃 24分28秒
4位 原田実可子 24分52秒
5位 松田 百花 25分59秒
★現状の身体能力でどれくらい走れるのかをテスト的に入れたメニューですので、うまく走れた走れなかったは当然あると思いますが、反省を踏まえてステップアップをしていきましょう。(先生より)
1日の大切さとは
1日の感想を部員11名に書かせる第1弾を連載中でしたが、今日まで学校祭のため、まともな練習も出来なく、残り2名の感想の連載は、14日・15日にアップさせていただきますので、ご了承願います。
さて、部員のほとんどが1日1日を大切に頑張りたいとのコメントがありました。毎日当たり前のように生きていると、訪れる新しい【今日】も当たり前の1日となり、まるで使い捨ての1日のように過ごすことほど、もったい無いものはありません。ましてや、一生のうちでの【今日】という日は永遠に戻ってきません。【昨日】という日は、過ぎ去ってしまっているので、やり直しは効きません。もしやり直すとすれば、その反省を踏まえて【今日】という日をいかに過ごすかしかありません。そして、【明日】に向かってどのように充実した日とするかは個人の心掛けにかかっています。
そんな毎日が人類平等に与えられた時間であり、心構えひとつで充実したか否かが決定づけられる。そしてその積み重ねが1ヶ月・半年・1年となるわけです。いつまでも【昨日】のことを悔やみ、悩んだところでどうにもなりません。すべては、未来へ向かってその問題解決を考え、行動すること以外に方法はないわけです。したがって、【今日】も【明日】も悩むだけ悩んでも時間の無駄使いとなるわけです。
『今を考えて行動するのではなく、先を考えて計画的に行動する。』ことが出来たら、自分にとっての本当の有意義な時間となるはずです。
1年の大切さを知るには、昨年冬の成績がうまく出せなかった君たちが一番良く知っているはずです。黙っていても、何をしていても、また同じように次の冬が訪れます。
『すべては、やるのも自分、やらぬも自分』です。自分自身に対し、しっかりとした責任とリスクを持ち、冬に笑える時が来るよう、準備という練習を計画的に頑張ってほしいものです。
PS…学校祭のクラス別パフォーマンス、皆頑張っていました。また模擬店なども自分の責任を全うしていました。前夜祭も含めた3日間、大変ご苦労様でした。明日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょう。
1日の感想【第9号】
暑さを苦手とする自分には、今日の涼しい1日はとても過ごしやすい日となりました。7月9日(木)、第9号を担当します2年 藤田祐平です。よろしくお願いします。
今朝はパッと目が覚め『う~ん、よく寝た!』という感じで、いつもの目覚めの悪い感じではなく、爽やかな朝を迎えることができました。自分はいつも自転車で登校しているのですが、今日は生憎の向かい風で必死に自転車を漕いでいるにもかかわらず、なかなか進まずじまいで、学校に着く前から大汗ですごいことになっていました。
学校では、学校祭の準備で授業が無く、全クラスが模擬店やクラスパフォーマンス等でとても忙しそうでした。もちろん、自分たちのクラスも例外ではなく、模擬店に出店するフランクフルトの準備やクラスでする“踊り”のリハーサルなどをし、忙しくはありましたが、明日から3日間行われる学校祭を良くしようと、みんな頑張っていました。
午後から部活動開始。今日も全体が揃っての練習ができなく、各学年単位での練習となりました。計画メニューでは旭山公園での山間RUNでしたが、昨日降った雨の影響により変更となり、学校を出発し河川敷周辺を走る120分RUNとなりました。自分はランニング中、重心の移動やその他心掛けている点を頭でチェックしながら、黙々と集中して走ることができ、『まだ走りたいなぁ』と思うほど、フィーリングの良い練習ができました。
これからの練習は、気候ももっと暑くなり、そしてシーズンインに向かってもっともっと辛くなります。なので、学校祭が近いですが、気を引き締め、1日1日を大切にしていきたいと思います。
今日の自分の感想をを観ていただき、有難うございました。
PS…校務多忙で練習風景写真をUPすることができませんでした。ごめんなさい。(監督より)
1日の感想【第8号】
7月8日(水)、今回担当する第8号の記載者は3年 畑中 志乃です。よろしくお願いします。
朝起きたら、雲行きが怪しく、雨が降る前に学校に着こうと思い、いつもより早く自宅を出ました。6時30分に自宅前からのバスに乗車し、自転車の置いているバス停に下車後、6時50分に自転車で出発しました。その時はまだ雨が降っていなかったので『急げば間に合う』と思って頑張りました。でも走り出してから15分が過ぎた頃から、雨が降り出し、学校に近づくにつれて、ひどくなってきました。自転車で50分かかる道程のうち、30分間も雨にあたっていたので、制服も髪の毛もベチャベチャになってしまいました。なので、ジャージで学校生活を過ごした1日でした。
学校は学校祭準備日のため、午前授業となりましたので、昼食後に部活動開始。雨が降っていたため、メニュー変更となり、室内でのコンディショニングトレを行いました。学校祭準備のため、全体が揃っての練習が出来ず2、3年生で練習しました。ジャンプ系のトレーニングもあったので、この前先生に注意されたことも意識しながら約2時間暑い第2体育館で、しっかりと汗を流しました。
病院へ行かなければならなく、雨も止んでいたので自転車で向かいました。最近、肌荒れがひどく、皮膚科に行って診てもらいました。少し時間もかかりそうですが、早く完治させたいと感じました。
今日は、姉が帰郷してきているので、夜ゴハンは、ハンバーグでした。おいしかったです。就寝は、疲れてもいたので9時30分には寝てしまいました。
どんどん暑くなるので、夏バテには十分気をつけて、1日1日を大切に過ごしましょう。
1日の感想【第7号】
7月6日(月)、故郷である山形県米沢を離れ、北海道に来てから早くも3ヶ月が経ち、下宿生活や学校生活・部活動にもだんだんと慣れてきました。今回担当する第7号の記載者は、1年 鈴木貴弘です。よろしくお願いします。
今日は、昨日の全校応援で登校日となったため、その振替休日となりました。部活の練習は、午前/21世紀の森にてローラー(走法各自)、午後/体育館にてコンディショニングトレを行いました。
午前のローラーは、走法各自だったので僕はFを選択しました。メニューはノンポール60分と総合滑走60分という内容でした。ノンポールは登りを利用して行いましたが、重心の移動がうまく出来なくて、前にあまり進みませんでした。進まない原因は自分でも理解しているものの、なかなか動作につながらなく円滑な動きができていないと痛感しました。でも、このまま『できない』ので終わるのではなく、出来るように努力して、その努力を積み重ねていって自分の中に早く身につけるようにしたいです。総合滑走練習でも、まだノンポールやポールジャンピング、コンディショニングトレで学習していることが活かしきれていないので、これも改善していかなければならないと思いました。
午後のコンディショニングトレは、6月中旬にトレーナー先生に教えてもらったものを行いました。使わなければならない部分を使っていなかったり、GW時に教えてもらったことが活かされてなかったりしたことがありました。今出来ているものを早く身につけて、まだ出来ていないものはもっと正確に出来るようにしていきたいです。特に腕系が弱いと感じた練習となりました。
まだ僕は出来ていないことが多いので、1回1回の練習で、そのやっている意味と先生や講習会で学習したことを理解して、更に今まで以上に意識しつつ真剣に取り組んでいく覚悟です。そして、冬に笑えるように今のうちに苦しんで自信をつけ、必ず目標達成をしたいです。
今日は午前の練習が終わって、先生からスイカの差し入れをいただきました。美味しかったです。ありがとうございました。