スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ

最新のスキー部ブログ

1日の感想【第6号】

 7月5日(日)、日が経つにつれて、暑さも日々厳しくなっているように感じます。今回担当する第6号の記載者は、2年 原田実可子です。よろしくお願いします。

 今日は、午後から硬式野球部の全校応援があったため、部活動がいつもより30分早い練習となりました。私はいつも自転車で登校しているのですが、日曜であり、出発時間も早かったためか、車や人が少なくて快調に走ることができ、自宅から学校までの自己ベストを出すことができて嬉しかったです。

 さて、今日の練習ですが、場所は21世紀の森でありました。メニューはローラー(F)の総合滑走90分に、インターバル形式のスピードを最後に入れるという内容でした。私は、スピードを上げたり、身体が疲れてくるとバランスが崩れてしまったり、力で走ろうとするので総合滑走の時間はポイントごとスピードを上げてみたり、斜面に合った走法やテンポの切り換えなどを意識しながら走りました。疲れた時こそ自分の本当のフォームがでると思うので、そこでしっかり正しい動きを繰り返して、頭で考えなくても自然に動けるよう、1日でも早く技術を身につけたいと思います。

 練習が終了し、スタルヒン球場に向かいました。全校応援は1年次も含めて、今回で2回目でしたので、1年生のときよりも慣れたせいか、応援も自然と燃えていました。一致団結する旭大高の応援は素晴らしかったと思います。みんなの頑張りの甲斐もあり、見事0対6で旭川明成高を下し、6年ぶりの北北海道大会出場を決めてくれたので本当に嬉しかったです。また全校応援があると思うので、その時も勝利を願って、しっかり応援したいと思います。

 今日一日、とても有意義で嬉しい日となりました。

Photo

A

B

1日の感想【第5号】

 故郷を離れ、北海道に来てから、早くも3ヶ月が経過しました。今回の第5号を担当する記載者は、1年 藤本航希です。どうぞよろしくお願いします。

 まず、僕が山口県から来たということもあり、『自分は北海道の人たちについていくことが出来るのか?』という不安でいっぱいでした。そして、残雪の練習が始まると自分の実力の無さに憤りを覚えることもありました。しかし、自分の目標達成のために北海道まで送り出してくれた両親のためにも諦めることなく、ゼロからのスタートだと思って一日一日の練習を大切にしつつ、毎日を全力で取り組んでいます。

 今日のローラーのスタート地点はいつもと違い、新しいコースを走りました。初めて走るコースで少し周囲の景色に見惚れてしまいました。今日の課題は、特にバランスが悪いということもあり、フォームの意識をしつつ、バランスに重点を置きながら取り組みました。自分の神経をフルに使い『意識をどこに持っていけば良いか?』『動きの中で、どこに矛盾が起きているか?』など自分に問い詰めながらの練習を行いました。

 午前練習の最後はインターバルを行いました。スピードを上げるとバランスが保てなくなり、次の動きに繋がっていかない自分に歯がゆい思いをしながらも、最後まで課題をもったスピード練習を消化することができました。

 しかし、自分にはまだ沢山の課題が残っています。まず自分は頭で考えてから、動くことを多用しているため、反射的に動き、脳でチェックすることが難しいです。だから、人よりもたくさんの努力をしなければならないと感じています。そして『できた』ではなく、『身についた』が一つでも多くなるよう、頑張っていきたいと思います。

 PS…航希は、午前練習の感想で文章がいっぱいとなってしまいました。ちなみに午後トレは、プールトレ(ウォーキングエクササイズ)をみっちり90分休みなしに実施しました。(監督より)

Photo

3

4

5

1日の感想【第4号】

 こんにちは。7月に入り、早4日が経ちました。最近の旭川は、去年の今頃に比べると、とても涼しく過ごしやすい毎日が続いています。ですが、ついに旭川にも『新型インフルエンザ』が上陸してしまいました。なので、手洗い・うがいをこまめにし、きちんと予防をしましょう。今回担当する第4号の記載者は、2年 松田百花です。よろしくお願いします。

 昨日の朝は、涼しかったため、寝心地が良く、朝起きるのが苦手な私にとって、なかなかベットから出ることが出来ませんでした。でも、ずっとベットの上にいることは出来ないので、渋々起きて学校に行く準備をし、いつも通り自転車で自分の好きな歌を聴きながら学校に登校しました。学校では4時間目に学校祭の準備をしました。着々と進む中、皆な真剣に取り組んでおり、とても学校祭が楽しみになってきました。

 放課後の部活動は、一昨日と同じ河川敷でFのローラー練習を行いました。私は今朝から耳に少しの違和感があり、時間が経つにつれて痛みが出てきたので、練習前に病院へ行き診察してもらったところ、軽い中耳炎と診断されたので薬をもらってから練習に参加しました。

 今日の私の練習課題は上半身の動きを重点的に意識して走ることでした。まだまだ上半身が使えていないので毎日の練習でじっくりと練り上げていこうと思います。そして、自分の目標としているところに少しでも近づけるように、きちんと練習を積み上げて準備をし、もっともっと高いところへ自分が成長していけるように、日々努力していこうと思います。

 日曜日は、硬式野球の全校応援が予定されているので、野球部が勝てるように精一杯応援しようと思います。

Photo

2

1日の感想【第3号】

 最近、だんだん暑くなってきました。暑いとたくさんの汗をかくので、適度の水分補給をして熱中症などには注意しましょう。さて、今回担当する第3号の記載者は、1年石川 潤です。よろしくお願いします。

 今日の練習は、河川敷のコースを利用して、CLのローラー練習をしました。自分は腕の使い方がまだ出来ていないので。腕を中心に考えながらの練習をしました。前半はゆっくり動いて、課題を1つずつ確認して滑りました。後半は少しスピードを上げて円滑に動いているかを確認する練習をしました。しかしまだ、全然身についた訳ではないので、これからもしっかり練り上げていきたいと思います。皆も自分自身の課題でわからない所があれば先輩や同僚などとの確認をしながらの練習をしていました。

 皆さんは、ダスティン・カーターを知っていますか?自分もこの前、テレビを観て知りました。彼は、幼い時に病気で手足を失いました。しかし、彼はレスリングを始めました。最初は負けてばかりでしたが、決して諦めませんでした。そして、スコット・グッドパスターが無償でコーチをしたいと名乗り上げたのです。それから『地獄の練習』が始まり、5年間続けました。

 目標は州の大会で優勝すること。順調に地区予選を勝ち進み、アハイオ州大会に出場。結果は優勝まであと4勝のところで力尽きてしまいましたが、観衆からは大きな拍手をもらいました。

 彼は最後に『5年間地獄の苦しみを味わって、その栄光はたったの3日間。やるだけの価値はあるか?もちろんだ!』と言っていました。

 これを聞いて、自分は目標としているのは、たった数日で終わってしまうからこそ、毎日の練習を積み上げていかなければならないと痛感しました。これからは意味ある時間を過ごし、自己目標へ向かって努力していきたいと思います。

Photo

1

1日の感想【第2号】

 7月に入りました。本格的に夏の暑さが感じられる今日この頃となってきました。今回担当する第2号の記載者は、3年 小野智美です。よろしくお願いします。

 昨日の朝は小雨も降っていたせいか、とても涼しい1日でした。いつも通り自転車で鷹栖の大自然に触れながら学校に行きました。学校では、4時間目までしっかりと授業を受け、5時間目は学校祭に関することをして、とても楽しく過ごしました。

 そして、放課後の部活動では、場所が旭山公園であり、自転車で20分程度をかけて移動しました。今日のメニューは、ランニング90分とポールジャンピングでした。旭山のコースはアップダウンが激しく、ランニングをするのに最適な条件の場所です。今日は涼しい日でしたが、皆いい汗を流して頑張っていました。ポールジャンピングでは、まだ求めたい技術を身につけることが出来ず悔しかったです。でも簡単に身につく技術なんてないと思っていますし、長い時間をかけて悩んだ分だけ練り上げるからこそ、より濃く身体に身についてくれるんだと思います。なので、これからも焦らずに長い時間をかけて身につけ、そしてそれを利用したり活用できるように、じっくりと練り上げていきたいと思います。

 すべては、まだ今の自分では手の届かぬ場所にある目標を必ず掴むために、これからはもっともっと成長して頑張ります。

 あっという間に7月となり、月日の流れの早さを改めて感じていますが、時間を大切に自己目標に向かって1日1日を無駄にしない積み重ねをしていこうと感じた1日でした。

Photo

1

最新の記事

アーカイブ