スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ

最新のスキー部ブログ

DVD鑑賞

 無事、秋季短期合宿も終えました。天候にも恵まれ、予定通りのトレーニングが消化できました。スピード動作でのビデオも毎日確認し、翌日に活かすといった形での日々であり、ローラー主体の合宿となりました。

 そんな確認をした後のこと。私から、比較のために昨シーズンのレースDVDを観てみたらと声を掛けたところ、早速いろいろなレースの確認へ入りました。『ヒドイ』『こんな走りをしていたんだ』など現状の走りとの違いにビックリしていました。日々の変化や成長は少ないかもしれませんが月日を沢山重ね、多くの時間をトレーニングに費やしてきた結果がこのような大きな変化や成長に繋がっていることに自信を深めてもらえればなと思っています。

 これからも決して現状に満足せず、【日々進化、日々成長】するという向上心を持ち続けることが重要であり、かつこうような進化・成長できる裏側には多くの支援をしてくれているスタッフがいるということを必ず心に受け止め、結果で恩を報いるという強い信念と実行力を期待しています。

1 自炊合宿でしたので、厨房で奮闘しているところです。

 親の苦労が少しは理解してくれたと感じています。

 何事にも表裏があります。見えない裏方さんの苦労に気付く心を体験してくれたのではないでしょうか。

1_2 そんな裏方さんの甲斐があっての食事です。この日の夕食は、ジンギスカンでした。いただきますをする前の1枚です。

 部員は9名おりますが、2名は現在、全日本合宿で長野菅平で奮闘中のため、7名での合宿をしておりました。

1_3 このブログには、初登場の鈴木さんです。21世紀の森施設の番人です。

 この露天風呂は鈴木さんの手作りであり、自宅の庭にあります。私も生徒達も毎日この風呂で癒されておりました。

 お湯の燃料は薪ですので、お昼ぐらいからたき始めなければならないのですが、仕事の合間を見つけて準備してくれていました。

 感謝感謝です。

 

秋季短期合宿

10月に入りました。稲刈り作業も終了し、日の暮れもどんどん加速する季節となり、下旬には雪上トレが開始できることを考えると、オフトレもいよいよ総仕上げの段階に来ています。現在、9月30日から10月3日までの4日間の合宿に入っています。本校は2期制なため、前期が終了し後期までの間、若干の秋休みがあり、その休みを利用しての合宿に来ています。この合宿は自炊合宿であり、当番を決めて炊事をさせています。包丁の使い方や切り方等も学習していますが、千切りがぶつ切りになってしまったりなどの問題点も多々ありますが、誰も文句を言わずに、しっかりと美味しく食事をしています。いずれは、自立し自らのエネルギーで健康体に生活を営まなければならない時期が必ず来ます。その中でも食事はとても大事でありバランス良く、しっかりと美味しく食べれなければ、良い仕事も出来ません。そんな社会人となる準備段階の高校生において炊事は経験しておかなければならない大事な出来事と捕らえています。
トレーニングも順調に推移しています。課題のクリアと共にまた新たなクリアしなければならない課題もあったりしますが、その先にはもっとスピード感のある走りの実現が必ずあります。
さて、今日もしっかりと練り上げるトレーニングを精力的に頑張っていきましょう。

課題

 先週の高田先生による指導に対し、生徒たちの感覚はどのような滑走イメージを持っているか?から始まり、バンクーバーオリンピックでのあるメダリスト選手の名前が挙がりました。それを基に、DVDを持ち帰っていただき、改めて観てもらったところ、大きなクリアしなければならない課題が見えたと連絡。早速、電話でのやり取りでその感覚を伝えてもらい、実践⇒感想⇒実践と幾度となく、繰り返す中でのトレーニングが中心となった今週でありました。私も各選手のビデオ撮影と確認、そしてオリンピックDVDを何度も確認する作業が毎日続きましたが、明らかに世界トップ選手の走りには、それが出来ており、改めてアスリート達の感覚は凄いと感じました。またまた【見えていなかったことが見えた】ということになりました。しかし、これ課題がしっかりとクリアし練り上げることが出来れば、凄いことになると確信しています。今朝は昨年の冬季大会の映像を確認しましたが、誰一人出来ていませんでした。

 感覚の掴みかけている者、まだわからない者などおりますが、全員が決して諦めずにシーズンインまでに何とかするという覚悟で頑張って欲しいと思います。

 さて、今日はロングスピードを入れての確認トレーニングです。疲労してきてからの動きがどのようなものか?がポイントとなります。頑張っていきましょう!

2 とうとう初雪が大雪山にやってきました。昨年より2週間も早いそうです。

つい1ヶ月前までは、日中30度を越す日々でしたが、一気に冬の到来が近づいてきました。

旭岳温泉街も積雪3cmほどになったそうで、真っ白になった山の風景は格別です。

追伸

Photo 昨日の昼休み中、近くの林中へ。黄金色したキノコは、カラマツ林に生えるラクヨウキノコです。例年は8月下旬くらいから出始めるのですが、残暑の影響なのか、今年に入って初の採取となりました。

また白い大きいキノコは、オオモミタケ(通称 シロ松茸)といって、食感の良いおいしいキノコです。しかし、松茸の香りはありません。

旬の食材で体内の免疫力UPを図りたいと思います。

Photo_2 先週、丁度高田先生と石井先生が帰京した翌日に取れたマツタケです。『マツタケ食べたい~』といっておりましたが、もう一日、日程がずれていれば・・・残念です。

取れたばかりのマツタケは、やはり何といっても、香りが最高です。

マツタケご飯、土瓶蒸し、焼きマツタケにして全部1日で完食してしまいました。

9月の3連休

 3連休の2日間は高田先生が来校してのトレーニングとなりました。全体が良い感じで推移してはいるのですが、またしてもここか?!ということに気付いた2日間でした。

1_2  根幹に係わることは、まったく問題なかったのですが、その枝葉に係わる部分での調整をしてもらっているところです。

 またしても、見ているようで見えていなった部分の調整となりました。

 写真を撮影しながらも、『ここかぁ~』という、頭をハンマーでガツン!と殴られた感じでした。

1_3 更に微調整は延々と続きます。

選手の納得いくまで・・・・

高田先生と選手がコミュケーションのとっている 一部です。

お互い感覚の世界で会話しています。こうしなさいという指令系の指導は一切ありません。

納得いくまで、会話と行動が繰り返されていきます。

2 石井先生からのマッサージを受けているところです。痛がっている状況がお解かりになりますか?

このときは、顔の表情こそわかりませんが、声に出るくらい苦しんでいます。

 しかし・・・その後の開放感と状況の改善は施術してもらった者しかわかりません。

不思議です・・・

Cl_2 見る見るよくなってきました。

 また、これから練りに練るトレーニングをしっかり繰り返ししていきたいと思います。

 生徒たちの感覚もかなり良いという感覚をつかんでくれたみたいです。

1_4 今日は、望岳台⇒十勝岳山頂⇒上ホロカメットク山⇒富良野岳⇒十勝岳入口というルートで登山を実施しました。怪我を考えて下りはゆっくりと下らせ、3時間~4時間をかけてのトレーニングとなりました。

稜線付近では、紅葉が進んでいるものの、左写真の1,500M付近から撮影したものでは、まだまだ紅葉のピークには達していませんでした。

 1ヶ月後には、雪上トレーニングが開始できることを考えると、もうすぐそこに冬の足音を聞こえる季節となってきていることは間違いありません。

 心は熱く、クールに着実にシーズンインに向けたトレーニングを繰り返していきたいと思います。

登山

 今日は、登山トレに出かけてきました。しかも、今年のオフトレでは初となるトレーニングでもありました。山間ランニングは実施していたものの、やりたい事が山積みであったり、予定していたものの雨天中止になったりと、うまく調整がつかなかったりという中で、もう9月に入っていた次第です。

 ルートは、男子…凌雲閣登山口⇒富良野岳⇒上富良野岳⇒上ホロカメットク山⇒十勝岳⇒望岳台(約15km)、女子…凌雲閣登山口⇒上ホロカメットク山⇒十勝岳⇒望岳台(約11km)で、約3時間~3時間30分のトレーニングとなりました。

Photo 写真の右側の電柱のちょっと右にある高い山が富良野岳です。そこから稜線を通って道路の延長戦上にあるポコっと尖った高い山が十勝岳山頂となります。今日はこの山々を登山しました。

 途中、2年の鈴木が上ホロカメットク山から十勝岳に向かう稜線の水場のある辺りで『グルルルルル~』との声が聞こえたなと思ったところ、前方から来た登山者にヒグマが威嚇しているから気をつけてと言われたそうです。10分ほど立ち止まり、一気にダッシュで駆け抜けましたと下山後に連絡してくれました。姿こそ影に隠れていたため見えなかったそうですが、山形県出身なのでツキノワグマは知っているものの、北海道のヒグマに遭遇する初の貴重な経験をしました。その後の我ら集団は誰も聞いていない見ていないとのことで、ほんの何分かの出来事であったようです。

 北海道の山も紅葉するまでとはなっておりませんが、着々と深い秋の気配が近づいている感じがしました。

Photo_2 8時45分登山口を出発。その前に撮影した一枚です。今年卒業し、日大で頑張っている畑中志乃(写真右端下)も参加。明日から長野/野沢温泉にて合宿となるそうです。状態も良さそうなので今後怪我をせず、頑張ってほしいと思います。

Photo_3 ゴール手前を下っている女子です。皆さん、ロングトレーニングご苦労様でした。

 明日は、ローラートレです。また、頑張っていきましょう。

最新の記事

アーカイブ