北海道体育協会2次合宿
昨日で後期中間試験も終了し、今日から9日まで雪上合宿に旭岳へ入ります。昨日の旭川市内は多量の雨が降り、積雪していた雪もかなり消えてしまいました。来週末から始まる国内初戦となる白滝大会も本コースの使用が、かなり厳しい状況となりそうです。
さて合宿ですが、5日から高田先生も旭岳に合流し、身体動作のチェック及びメンテナンスに来てくれます。この1ヶ月間の練り上げが、うまく機能しているか?楽しみです。
合宿終了後の11~12日は白滝大会に参加します。今大会はユニバーシアード大会の最終選考として位置付けられており、大学生達の白熱したレースとなりますが、その中にどの程度食い込んで行けるのかが今から楽しみです。
今合宿はスピード持続力を狙ったメニューを中心に組んでいます。どのような反応が起こるのか?身体で感じながらの調整をしっかりとしていきましょう。
それでは、行ってきます。
NEW相棒
一昨日26日に新しい相棒となるマイクロバスが納車となりました。
今までのバスは6年間使用させていただき、部員達の強化に約20万キロ走破し、活躍してくれました。いろいろな思い出が詰まったバスでありましたが、老朽化に伴っての交換となりました。
いつもお世話になっている本校のOBである溝口君に夏頃からお願いしており、前回のバスと同様の観音開きでお願いしてあったところ、11月上旬に見つかったとの連絡があり、購入を決意しました。
昨日の旭岳トレーニングから使用しましたが、今回のバスはターボがついており登りも乗用車並みにグングンとスピードが出ましたので、いつもの到着時間より約10分程早くなりました。また、エアサスペション仕様のため、揺れも少なく快適でした。
これからは、このバスを相棒に多くの良き思い出ができるよう、部員達と共に頑張っていきたいと思います。
・追伸…是非、中古車販売の溝口君の会社CAR SHOP GUCCIのご利用を!希望の価格や車種に沿った丁寧な対応をしてくれるはずです。(http://auto.jocar.jp/carshopgucci-ten/)
早大合格!
体協1次合宿終了後、校務多忙に追われ、更新が途絶えておりました。
さて、10日前の18日に早稲田大学スポーツ科学部に見事3年藤田佑平が4.5倍の難関を乗り越えて見事合格しました。佑平、本当におめでとう!
藤田家は3人兄弟で全員が本校スキー部に入部し、上の2人共に早稲田大学に進学。長男の善也は更に同大の大学院に進学し、現在は全日本スキー連盟医科学委員として、全日本クロスカントリーチームをサポートしてもらっています。主に生理学とバイオメカニクスの分野で活躍、現在は、全日本学生連盟のクロスカントリー合宿でフィンランド/サーリセリカに出向いており、強化コーチとしても頑張っています。次男の紘基は、大学で活躍後、現役を引退し、現在は三菱東京UFJ銀行に入社。営業マンとして毎日忙しく頑張っているとのこと。
私が監督して以来、早大には6名が合格しており、受験生で不合格となった者はおりません。そんなプレッシャーを佑平も感じつつ、春から精力的に小論文対策を始め、合宿中も練習後には必ず学習を行っておりました。【努力は必ず実る】ということを改めて佑平から学ばさせてもらいました。
しかし、終わりと同時に始まりがスタートしています。常に前を向き、計画性を持った思考と行動が重要です。
現状に決して満足せず、進歩・進化し続けるための【実る努力】を今後も期待します。
少年
今日の夕食時、隣のテーブルに掲げてある見慣れない校名表示。そのテーブルで一人淋しく食事している少年。思わず、何処から来たの?と声をかけると、大阪から一人で合宿に来ましたとの元気な返事が返ってきました。指導者もいなく、スキーのトレーニングは長野県まで移動して休日に乗っていますとのこと。まだ高校2年生であり、友人達とワイワイやりたい年代の少年がスキーで強くなりたい一心で環境を求めて一人で来ていることに心が動かされました。
逆にどちらの指導者ですか?と聞かれ、返答すると、身を乗り出して、石川兄弟のいる学校ですか?と。いつも二人の走り方をビデオで研究していますとのこと。実は兄弟ではないのだけれど部員達を紹介してあげようと声をかけると、とびっきりの笑顔が返ってきました。そんな子供達の交流から、お互いに学べるものも、きっと多いはず。
この競技の特徴は、誰もいない森の中を孤独に自己との戦いに勝てなければ勝負にならない競技。だから、そこから解放された時には、人恋しくなると共に優しく接することができるのだと思います。競技者のみとして強くなるのではなく、一人の人間として孤独と優しさを兼ね備えることができたら、真の強さを身につけることが出来るはずです。
さて、明日からも人間力磨きにしっかり頑張っていきましょう。
北海道体育協会合宿
本日12日(金)から17日(水)まで道体協合宿に参加します。旭岳の状況もまずまずと言えますので、順調なトレーニングが消化できそうです。
本州から大学生なども続々と合宿を開始しており、段々とコース内も賑わってきています。
今のところは、順調で計画的なオフからインへの切り替えが出来ていますので、今月中に練り上げておきたいトレーニングを中心に、部員達と共に頑張ってきたいと思います。
追伸 北欧にてのFISレースも開始されており、今週末からナショナルチームはSWE大会参加、その他選手はFIN大会に参加している者もおります。12月中までのレースでポイントを稼ぎ、顕著な成績を収めた選手は2月開催の世界ノルディック選手権(NOR)代表に選出されるといった初戦となります。今年のJAPAN Teamの活躍を心から願っています。皆さんの応援もよろしくお願いいたします。