印象に残る言葉
9月に突入しました。本来であれば秋を感じる季節ですが、全国的に記録的な猛暑に見舞われ、この影響で旭川も例年にない蒸し暑い日々となっております。うわさでは、春・夏・冬となる見方で秋がなく、急に寒くなり冬に突入するともいわれますが、本来の気候に早く戻ってほしいと願うのは、私ばかりではないはず。お互い体調管理には十分に配慮しましょう。
さて、ある書物から『う~ん』と思わせる言葉が書かれてありましたので紹介します。この言葉は本年4月に逝去された井上ひさし氏の言葉です。劇作家・小説家・放送作家とあらゆるジャンルで活躍されていた方であり、皆さんもご存知のことと思います。
【むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく おもしろいことをゆかいに ゆかいなことをいっそうゆかいに・・・】
作家や小説家として常に他をリードしてきた方の深いメッセージ。これは、スポーツにも通じる言葉であり、選手のみならず、特に指導者に対するメッセージであると感じました。
私なりのスポーツに通じる解釈をすると、『やさしく』…これは、基礎・基本を意味します。次に『ふかく』…好奇心を持って掘り下げてみること。しかし残念ながら、この競技の特性はこうで、この基礎・基本は昔からこれだとマンネリのマニュアル化をして疑わない指導者がいたとすれば、ふかいところには決して踏み込めません。自らの殻を破ってあらゆる方向から確認するという好奇心が必要であると問いかけていると思います。『おもしろく』…好奇心を持って掘り下げるから、新たな発見や気付かなかったことが見えてくるため、おもしろくなってくる。『ゆかいに、いっそうゆかいに』…おもしろいから何度やっても飽きない。好きこそ物の上手なれです。誰もがイヤなこと、心無き行動には決して自己は磨かれません。それをいっそうにと更に強調しています。そして最後に『むずかしい』…このつながりがあって初めてむずかしいことができると。そして、むずかしい技をいとも簡単に自然体でやってしまう世界のトップアスリート達。『やさしく』に戻ります。この円滑なつながりが重要であると感じ取りました。
特に、私が『う~ん』とうならされたのは、何といっても、【やさしさ(基礎・基本)】の上に【むずかしさ(高度な技術)】がピラミッド型にあるとイメージしておりましたが、実は【やさしさ】の下のもっと深いところに【むずかしさ】が存在しているのだと。改めて私の指導者としての感性に響いた言葉であり、やさしさが一番難しいと感じた今朝。
8月最後の休日トレ
早いもので、8月も終わろうとしています。さて、28日18:30から例年恒例となっておりますOB・OG雪煙会主催による懇親会がありました。20数名が集まり、当時のスキー部のことなどの昔話で大いに盛り上がりました。ここ数年、会費もなかなか集まらない状況にあり会の運営もかなり厳しい状況であるとの報告もありました。どうかOB・OGの皆様、更なるご協力をお願い申し上げます。
29日、8月最後の休日のトレーニングは、我らのホームグランドともなっている21世紀の森で行いました。先々週あたりより、頻繁にヒグマの目撃があり、場所も限られたところでの練習となりました。普通は、朝と夕方に出没するのですが、付近にスモモの木があり、それを食べに日中も出るとのことですので、気をつけなければなりません。
謙太郎と潤も全日本合宿から戻り、久しぶりに全員が集合してのトレーニングができました。
午前中は、ローラーFでのインターバルを実施。短い登りを走っているところの一枚です。
コース設定の中にターンも多くいれて行いました。平地でのコーナーワークで減速していないかをチェックしています。
全員、下りでの恐怖心はもうなくなりました。あとは、いかに下りスピードを生かして、タイムアップを計れているかをチェックしています。
30度近くなる暑い日でしたが、森の中は涼しく快適に練習を消化していました。
ここの園内には、このようにウッドチップ剤を敷いたコースもあり、前日は、ここでジャンピングやダッシュなど行いました。不整地でもあり、柔らかくもありますので、トレーニングバリエーションも沢山できるところでもあります。
練習後は何といっても風呂です。ここの施設内に無料の温泉があります。1日の疲れも癒せるし、身体もサッパリします。
いつも、ここの施設を利用するときは、入浴しています。本当にいい湯です。
機会がありましたら、是非どうぞ。
最後に秋田鹿角市開催の全日本ローラー大会に全日本Jr選手として招待され、2人ともに表彰式が終わってからの1枚です。
この日は、北海道にはないぐらいの朝から非常に暑かったのですが、北海道人としての意地で頑張っていました。
ご苦労様でした。(記録などの記事はすでにアップ済ですが、写真をアップするのを忘れていましたので、貼らせていただきました。)
全日本ローラースキー大会
秋田県鹿角市で開催された全日本ローラースキー大会に石川謙と石川潤が招待選手として参加しました。ちなみに私は、全日本チルドレン育成合宿を鹿角市及びTOTO宝くじさんからの助成を受けて開催をしたため、その役員として参加してきました。
結果ですが、初日の15KMFで石川謙が2位に1分3秒差をつける快勝、石川潤がトップから2分3秒遅れの9位でした。
2日目の今日の5KMFでは、石川謙が2位に19秒差をつけて昨日に続く2冠を達成、石川潤はトップから42秒遅れの10位という結果となりました。
2日間共に天候も良く、暑かったですが最良のコンディションの中で行われ、怪我も無く、無事終えてホッとしています。二人とも7月に怪我や手術等で計画通りのトレーニングが出来ていなかったものの、思った以上の結果を出してくれました。また、この夏合宿で共に励んだ日大女子の笠原選手がバンクーバー五輪代表を抑えての初日優勝という大金星をあげるなど、今現在練り上げているトレーニングが間違いではなかったことが証明できたという確認ができた大会ともなり、これから間近に迫ってくるシーズンインに向けての状況確認、また新たな課題も見つかり、収穫の多い大会となりました。
現状に決して満足せず、常に上を狙ったモティベーションを維持しながら、これからも頑張っていきましょう。
最後に鹿角市及び全日本スキー連盟の関係者の皆様、本当にご苦労様でした。来年の大会も楽しみに心待ちしていますので、よろしくお願いします。
帽子
昨日、無事2次合宿を終えました。目的とすることもほぼ達成できた良い合宿となりました。合宿中はrestを入れずに頑張りましたので、今日17日は完全休養日、そして明後日から夏休みを終え、学校が始まります。ある意味、気を引き締めて文武両道に努力してほしいと思います。
さて、合宿初日に松田百花(3年)の実家でもある青森県大鰐町の老舗である『松田スポーツ』さんより帽子の差し入れをいただきました。本当にありがとうございます。実は、私が教員となる前に、あるスポーツメーカーに勤務していた際、いろいろと現社長や先代社長さんにご好意をいただき、あまり市場で出回らなかったスキーを積極的に販売していただいたという経緯があります。まだ、若かった若僧にも耳を貸していただいたことは、今でも記憶に残っています。その時、百花はまだ生まれていなかったのですが、まさかこのような形で私が指導者として携わっているとは不思議な縁ともいえます。その恩をしっかりと送っていけるよう、努力していこうと感じています。
また、今日17日から秋田鹿角へ向けて石川謙と石川潤が全日本Jr指定選手としてローラー大会招待、私は第2回全日本チルドレン育成合宿が同じ場所で開催となり強化委員長として参加のため出発してきます。また、現地での報告をアップしていきたいと思っていますのでお楽しみにしてください。
その他の部員は、監督不在でのトレーニングとなりますが、計画通り怪我・事故の無い様、しっかりと取り組んでください。
夏季二次合宿
12日からお盆を返上して、夏休み最後の合宿に来ています。場所は士別市多寄にある『日向温泉』に宿泊して、ローラー中心の強化に取り組んでいます。初日のミーティングで物理力学の方程式に基づく講義を行い、前合宿からの再確認をすると共に今回はスピードを融合させながら動作を確認する目的で実施しています。いつもは個人の感性を大事にしているのでビデオ撮影はしていないのですが、スピードをあげた段階での自分の動きを今回は確認してもらうため、毎日撮影して各自へフィードバックさせています。これから本格的に開始となるスピードトレの基礎をこの合宿で確立し、雪上開始までの約2ヶ月間、しっかりと体と心作り万全にしていきたいと思います。