スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ

最新のスキー部ブログ

シーズンイン

  Photo                           10月25日から30日まで東北方面及び東京でのハードスケジュールをこなした後、31日にどれくらいの積雪があるのか?と期待感と不安感の入り混じる中、旭岳へ上がりました。

 約40cmの積雪があり、思った以上の降雪に生徒達も今シーズン初の雪上トレにワクワク感を募らせてのトレーニング開始となりました。CLのレーンもしっかりと付く状態での非常に良い環境で始めることができました。

 ローラートレの差異をしっかり確認しながらの目的で午前午後とみっちり行いました。

Photo_3 11月1日~3日まで高田先生が来道。中央で走法確認しながら調整をしていただいています。

 体育館内でのコンディショニングを入れながら、神経系に伝えつつ、雪上トレでの確認作業が続きます。

 今回のテーマは『h』です。これ以上は答えられませんが、生徒達も習得に必死といったところです。

Photo_4 11月4日は、北海道高等学校体育連盟研究部会で高田先生からの講義を終えた後、クラブ体験と称して、本校の剣道・バレー・クロカンの体験ということで、研究部の先生方を交えてのトレーニングを行いました。左の写真は、ストレッチングをしているところです。

 この後にもトレーニングを行い、大汗の先生方になってしまったことは、言うまでもありません。

 さて、高田理論を理解してくれたでしょうか?

追伸 研究部会での夜の懇親会の後、携帯を無くしてしまいました。電話をいただいていた  方には通じない状況が続いており、大変申し訳ありません。本日の6日にやっと交信できる状態となりましたが、データーがすべて無くなってしまいました。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 旭岳の状況ですが、現在は下のコースのすべてが繋がっている状況にはありませんが、2km程の滑走が出来る状況であり、昨年の状況と比較すると、かなり良い環境となっています。これからの降雪が続くようであれば、間違いなく根雪となるでしょう。

                                                                                              

今日から

今日から2年生は、午前7時に学校出発で修学旅行に出掛けます。場所はグアムで、29日に帰国しますが怪我・事故の無いよう、楽しんできて欲しいものです。 私はというと、今日の夜行列車に乗り、まず東北方面へ出張し28・29日は東京にて全日本スキー連盟会議を行い、その後にまた北上して岩手に出向き、30日に帰旭します。3年生のみが学校での勉強と部活動となりますが、しっかりと頑張ってほしいと思います。全体でのトレーニング再開が31日となりますが、雪上トレーニングができる可能性大といえますので、それぞれの立場でしっかりと目的意識をもって行動してください。
追伸 今日午後1時からスポーツ雑誌『Nunber』の取材があります。バンクーバー五輪で史上最高順位を獲得した石田正子の高校時代の話しを聞きたいとのことで来校します。1~2月号に掲載されるそうですが、クロカンがより多くのメディアに載ることで、より多くのファンや競技者の底辺拡大に繋がってもらえればと願っています。是非、皆さんの購読をお願いします。

宿題と回答

 20日(水)本校は開講記念日のため、休業。ちょうどgoodタイミングで高田先生が急遽来校していただけました。理由は9月中旬に行ったトレーニングでの宿題に対する回答をするためでした。本当に頭の下がる思いです。ありがとうございました。

 午前中は今季取組んできた理論的な解説から入り、世界で活躍する選手の感覚や動きについての考察などの説明、そしてそこを動かすためのコンディショニングトレをみっちりと行いました。すべての宿題に対する回答をしていただけました。

1 午後は実践でのローラートレで確認。一人ひとりとの感覚的会話を通じ、状態を確認しながらワンポイントアドバイスをしてくれているところです。

2_2 もっと深くて細かい部分の指導が続きます。

部員にとっては難しいこともありますが、感覚的に身についてきていますので、高田先生のアドバイスに対しても、どんどん反応していました。

1_2 ローラートレの後は、河川敷の傾斜を利用し、ジャンピングトレを実施。

短い時間でしたが、かなりヘビーな内容でのトレーニングとなりました。

 追伸 今日22日朝は、10月で一番寒いマイナス気温となりました。車の窓も凍ってガリガ    リと落とさなければ運転できないぐらいの状況。来週は、天気予報でも雪マークがつくようになっており、シーズン到来もすぐそこまで来ています。

純粋な眼差し

16日の昨日、第二回目となるオープンスクールが行われました。午後からの当部のクラブ体験に地方からお母さんと共に訪れた女子生徒。純粋で素直な目の裏からギラギラと輝いた本当に強くなりたいという気持ちが突き刺さるように伝わって来た子がいました。我等の部員達も皆が高校入学時に強くなりたいという純粋な眼差しで本校スキー部の門を叩いて来た生徒ばかりです。波長が合うと直感で感じ取りました。改めて、そんな子供達を競技的にも人間的にも絶対に強くさせてあげなければという責任感に火がつく思いをし、嬉しく感じた一日となりました。
さて、今日もギラギラとした眼差しで挑んでくる部員達と共に頑張っていきたいと思います。

10月の3連休

 3連休初日の9日は、中学生向けのOPスクールがありました。10時開始で当部員はすべて体育コースに所属しておりますので、その様子の一部をご覧ください。

Aps1 今回は第一回目でありましたが、2回目は16日に行われます。

 左の写真は、器械運動をしているところです。授業の成果を中学生に見せようと一生懸命に頑張っておりました。

Aps2 次は、陸上授業の一部です。

午前中は、その他に柔道・バスケ・体育概論の授業を見学し、午後は、それぞれの希望クラブでの体験をしていただきました。

今回は約60名の中学生が参加してくれました。また、次回の16日を楽しみにお待ちしております。

Photo 10日は、午後5時から旭川市体育協会表彰式が行われ、全国高校で3位以内に入賞した男子リレーチーム(準優勝/鈴木・石川謙・石川潤・藤田)、女子リレーチーム(3位/畑中・小野・細谷)、男子個人(CL準優勝/石川謙太郎、F3位/石川潤)、女子個人(F準優勝/小野智美、F3位/畑中志乃)の2団体4個人が表彰を受けました。

Photo_6 会場は、旭川市長を含め100名程の各スポーツ団体からの参加者がおり、大変盛大に行われた会でした。

スキー連盟で表彰された方々とその関係者及び旭川市長を囲んでの記念写真を撮影。中央右に大きなリボンをつけているのが西川市長です。

Photo_2 表彰後の祝賀会では、ここぞとばかりに沢山食べている部員達です。

 このテーブルの食事では足りなかったようで、隣の体育協会評議員さんの席からも差し入れをいただいていたようです。

ごちそう様でした。

Photo_3 9日がOPスクールで登校日であったため、その振替休日が12日となっており、午前午後のトレーニングをしっかり終えたあと、『環境と健康』をテーマに講演をいただきました。

自らの健康体や地球環境を維持するためには、しっかりとした知識を持ち、自らが良い物を選ぶことが大切であると改めて感じさせられました。

Photo_5 特に口から入るものは消化され、ほとんどが排出されますが、肌にいれる物は発汗でしか排出されなく、使用する物には特に注意してほしいとのことでした。

以上のことを実際に知っていただくためとのことで、当部員を使って実験をしているところが左の写真となります。

講師でありましたシナリー化粧品の社長様、海老原様、本当にお世話になり、ありがとうございました。

最新の記事

アーカイブ