いちごのロールケーキ
5/17(火)、今年度2回目の活動をしました。
1年生女子が新たに2名入部してくれたので、1年生は5名に、部員数も15名になりました!
春といえば、いちご!ということで『いちごのロールケーキ』を作りました。
ベーキングパウダーを使わないでスポンジを焼いたので、卵の泡立ては念入りに行いました。
1年生は初めて自分たちだけで作ったロールケーキでしたが、悪戦苦闘しながらも頑張っていました。
写真は3年生班のロールケーキ。
切り口の断面は少しがたついていますが、スポンジふわふわなロールケーキが出来ましたよ。
強力粉のマフィン
5/10(火)、2016年度最初の活動をしました。
1年生女子3名と2年生男子1名が新たに入部してくれましたので、計13名でのスタートとなりました!
3年生8名(女子7名、男子1名)、2年生2名(男子2名)、1年生3名(女子3名)です。
久しぶりの部活だったので、簡単に作れるマフィンを4班に分かれて調理しました。
普通は薄力粉で作ることが多いお菓子ですが、今回は強力粉を使って作ってみました。
上手に焼けたようです^^
写真は部員が撮りましたが、こちらも美味しそうです!
12~3月の活動まとめ
少しずつ春の匂いがしてきそうな今日この頃、調理部は無事に今年度の活動を終了することができました。
すっかり更新もご無沙汰になっていましたが、ここで紹介したいと思います。
12/10(水) ロールキャベツとテーブルパン
パンは発酵に時間がかかったりするものですが、部活動の時間にも限りがあるので、電子レンジ発酵を活用して短時間で作れるパンに挑戦しました。
ロールキャベツはトマトソースで仕上げました!
12/21(日) おせち料理教室 in 旭川大学短期大学部
この日は冬休み直前の日曜日でしたが、旭川大学短期大学部の食物栄養専攻の2年生によるおせち料理教室に参加しました。
検定が重なっていたりしたので、主に1年生の参加でしたが、一生懸命に取り組む姿がありました。
おせち料理を食べたことのない生徒もいたので、いい経験になったのではないでしょうか。
2/19(木)に旭川大学で開催された、『旭川大学・短期大学部 教育活動発表・報告会』でも、豊島演習『お節料理から学ぶ』でこの様子が報告されており、私も聴きにいきましたが素晴らしい発表でした。
1/21(水) ロールケーキとミルクレープ
本当は12月のクリスマス前に作る予定でしたが、悪天候などの影響で部活動ができなく、1月の冬休み明けになってしまいました。
スイーツ尽くし!そして、ロール続き(笑)
2月は入試や祝日などのため残念ながら活動できず。
しかし、卒業する3年生部員9名のためにベイクドチーズケーキを1人1ホールずつ焼いて、色紙と一緒に3/1(日)の卒業式にプレゼントしました!
喜んでくれていればいいですね。
3/11(水) いちごタルト
学年末試験も無事に終えたこの日が、今年度最後の活動でした。
1班1ホールずつのいちごタルト。いちごも贅沢に1パックずつ使って作りました。
表面にはつや出しのためにゼラチンを溶かしたナパージュも塗りましたが、つや感伝わっているでしょうか。。。
明日から春休みになりますが、来年度も新1年生をむかえ、活気ある調理部になっていくことを願っています。
10~11月の活動まとめ
今年の秋の活動をざざっと紹介いたします。
10/29(水) さばのみそ煮・文化鍋で炊く白飯
さばはまるまる一尾を二枚おろしに挑戦!
ご飯も炊飯器ではなく、鍋で、ガス火で炊きましたが、上手にできました!
11/5(水) デコレーションケーキ
ロールケーキをつくる要領で、天板でスポンジを焼いてから、切って重ねて、クリームやフルーツで仕上げました。
ホールで焼くより焼き時間の短縮にはなりましたが、ボリュームもややダウン。
期待通りにはいかなかったよう。
でも、味はよかった!共立て、頑張りました!
11/12(水) 筑前煮・鶏肉ときのこの炊き込みご飯
材料が多く、下ゆでなどの下処理もありましたが、丁寧につくることができました。
炊き込みご飯も前の白飯を応用し、文化鍋で挑戦しました。
いろどりよく完成し、秋らしさを感じることができました!
後期から1年生が新たに3名も入部してくれました\(^0^)/ 一緒に楽しく、がんばりましょう!
1・2年生あわせて19名と、昨年より人数が増えました。
12月に入ると後期中間試験があるので、来週は試験1週間前のため活動はお休み。
勉強も頑張りましょう!
12月の試験後に再び活動報告したいと思います。
スペイン料理
11/19(水)は、札幌ベルエポック製菓調理専門学校より講師の先生をお招きし、活動を行いました。
メニューは『トルティージャ』(ジャガイモ入りスペイン風卵焼き)と『パエリア』(スペイン式炊き込みご飯)のスペイン料理!
まずは、先生のデモンストレーションを見ながら、手順やポイントを各自メモしていきます。
サフランやムール貝など普段の実習では使わないような材料も登場。
なんて真剣な眼差し!
次に出来上がった料理をみんなで試食。完成のイメージわいたかな?
そして、いざ調理!班ごとに分かれての実習です。
完成した2品がこちら!
どの班も美味しそうに出来ました!
お忙しい中、調理部のために来校していただいた松村先生、三好先生ありがとうございました。