12月の活動まとめ
早いもので2016年の活動も終わり、冬休みに突入しました。
では今年最後、12月の報告をいたします。
12/6(火) ボロネーゼ・オニオンスープ
パスタ系がなかなかできずにいたので、挑戦してみました。
ソースは麺とよく絡み、オニオンスープも炒めてからじっくり煮込んだのでよい甘みを感じる仕上がりとなりました。
12/13(火) ブッシュドノエル・クラッシュゼリー
クリスマスケーキということで挑戦。
型で焼くスポンジケーキは時間がかかってしまうので、オーブンの天板で作れるこちらを。
木の切り株に見立てたケーキで、ロールケーキも上手にできたのですが、少しつぶれてしまったのと、チョコレートが垂れてきてしまい、写真からは美味しさが伝わりにくい感じになってしまいました、残念。。。
クラッシュゼリーはりんご味。
ゼラチンは寒天より固まるのに時間がかかるのですが、気温が低いこともあり、冷蔵庫ではなく天然冷蔵庫(戸外)であっという間に固まってくれました。
よかったよかった。
12/20(火) 肉まん・カレーまん
今年最後は寒い季節に食べたくなるこちら。
肉あんとカレーあんをつくり、生地で包み、蒸しました。
具が外にでないように包むのが一番難しかったかな。
蒸し器を使うことがあまりないのですが、大掃除をしながらじっくり蒸したおかげでホカホカの肉まん・カレーまんができました。
来年もレパートリーを増やせるよう、がんばっていきましょう!
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。
イタリア料理講習会
11/8(火) 札幌ベルエポック製菓調理専門学校の松村先生をお招きして、イタリア料理の講習会を行いました。
この日のメニューは『鶏肉のカチャトーラ(猟師風)』
専門学校の先生に習うのは初めての部員。
前半は先生が説明をしながらデモンストレーション。
食材の切り方や下処理を真剣に見ています。
食材を加える順序やタイミングなども丁寧に教えてもらいました。
そして、その後自分たちで作ったカチャトーラがこちら。
シンプルな調味料なのに、食材や自家製ベーコンのうま味が見事に合わさり、適度なとろみもついて、とても美味しかったです!
写真はフランスパンを添えて。
ローズマリーなど、普段使うことのない材料もたくさん扱うことができました。
料理の奥深さや面白さを感じることのできた時間になりました。
どうもありがとうございました。
10~11月活動まとめ
すっかり雪も積もり、寒い日が続いています。
インフルエンザもちらほら流行ってきているようですので、体調には気をつけてまいりましょう!
久しぶりになってしまいましたが、調理部は元気に活動していましたので、報告いたします!
10/25(火) ブラマンジェ・シフォンケーキ
ブラマンジェはフランスのお菓子のひとつ。
プリンのような、ババロアのような…なめらか食感な冷たいお菓子です。
コーンスターチでとろみをつけるのですが、加減がちょっと難しくてダマができてしまったりもしていました。
型抜きをしたのですが、ちょっとわかりにくいでしょうか。
左上のお菓子は2年生がなんと修学旅行のお土産を1年生に買ってきてくれました!
おいしかったね。ありがとう!
シフォンケーキは、しっかりメレンゲを作れたのでふわふわにはなったけれど、もう少し焼き時間を増やしてもよかったね。
ややレアなケーキになってしまいました。
いつかリベンジしたいね!
そして、10月いっぱいで転校することになってしまったマナミさん。。。
今ごろ新しい土地で元気に過ごしているでしょうか。
短い間でしたが、調理部で頑張ってくれてありがとう!
11/1(火) いなりずし・キャラメル
組み合わせも謎なら、色味もかぶっていてなんだかなぁという感じですが、とても上手にできました!
いなりずしは、ご飯は文化鍋をガスコンロにかけて炊きました。
今まで炊飯器頼みでしたが、初めてながら美味しく炊けました。
皮も油揚げを煮てしっかり味をしみ込ませました。
中央のガラス容器に入っているのがキャラメルです。
材料は何だと思いますか?
なんと、生クリームとみりんのみ!
驚きですね。
でもこれが不思議。ちゃんとキャラメル、しかもやわらかい生キャラメルに仕上がりました。
11/15(火) ピザ
部員の「ピザが食べたい!」というリクエストにお応えして、生地から作りました。トマトソースも手作りですよ!
何枚か焼きましたが、トッピングのチョイスや乗せかたなど個性豊かなピザが焼けました。
写真のトッピングは、ピーマン、ソーセージ、玉ねぎ、ゆで卵、コーン、そしてチーズです。
11/22(火) 焼き餃子・きゅうりの中華風浅漬け・白飯
今回もリクエストにお応えして。
具はキャベツ、ニラ、豚ひき肉をメインに。
皮は市販を使いましたが、大判ではない普通サイズの皮に包んで焼きました。
最後はひっくり返して、焼き色が表に出るように仕上げました。
これまた美味しく出来上がりました!
バナナパウンドケーキ&白玉きなこ
10/11(火)は、『バナナパウンドケーキ&白玉きなこ』を作りました。
この日は1年生のみの活動ということで、調理台をひとり1台ずつ使い、それぞれパウンドケーキを焼き、焼き時間を使って白玉を茹でました。
型に合わせたクッキングシートの切り方、材料の混ぜ方、すべてひとりでやるとなると責任はいつも以上。でも達成感も倍に!
白玉は水加減を失敗すると生地がドロドロになってしまいますが、全員成功!こだわりの形で茹でていました。
仕上げにきなこをふりかけて和テイストな味わいとなりました。
コーンパン&果汁かん
10月より後期に入りました。
3年生は進学や就職試験が本格的になってきたため、1・2年生のみで活動中の調理部です。
10/4(火)は、『コーンパン&果汁かん』を作りました。
パン作りは初めてのため、生地の触感のイメージやガス抜きなどわからないことだらけでしたが、上手に焼きあがりました。
果汁かんはオレンジジュース寒天の中にみかんが入っているスイーツ。
3級の食物調理技術検定の種目にもなっているので、練習も兼ねて作りました。
型からきれいに外れ、崩れることなくできあがり!
粉寒天とドライイーストを間違えるハプニングもありましたが、何事も勉強ですね。