スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ

最新のスキー部ブログ

柔能く剛を制す

 新型(A型)インフルエンザにかかってしました。21日に発症し、十数年ぶりに40度台の高熱にうなされ、ダウンしておりました。この間、学校関係者のみならず、スキー部の子供達にも大変なご迷惑をかけました。大変申し訳ありません。熱も下がり体力も回復してきましたが、感染力が高いため25日までは人との接触は避けなければなりませんので、休業中の2日間は自主トレ形式となりますが、よろしくお願いします。

 『柔能く剛を制す』という言葉。弱者が強者を倒すたとえとして多く使われる言葉ですが、どうして【柔】が弱者で【剛】が強者なのか?どこか頭の片隅に不思議の文字が残っていましたが、今日その疑問が何かすっきりしたという書物と出会えました。

 著者はスポーツ界とはかけ離れた雀師。20年間無敗を誇る伝説の雀鬼との異名を得る人物である。共通点は『勝負師』というところに惹かれて書物を手に取った。彼の言葉いわく、『強さやスピードを求め、ただがむしゃらに筋力などを鍛えている人がいるが、これは大きな間違いである。〝動〟的なものが強さに繋がると勘違いしがちだが、実は〝静〟的に柔らかいものにこそ、本当の強さが秘められている。何故に…筋肉や関節の動きなど体のいたる箇所が硬い人は心も固くなると共に思考も固くなる。精神的にも肉体的にも柔軟性を欠いているアスリートは、ここ一番という重要な勝負で勝てないのである。身も心も柔軟性を持つ事により、どんな状況にも動じず冷静に対応できるという【臨機応変】、その場その場の相応しい行動と動きができるという【適材適所】そして最後にどう攻めようか、どう受けようかという思考的な【柔軟性】という考え方ができる柔らかさが非常に大切だ。』と語っていた。

 さすが20年無敗を誇る人物の言葉である。毎回体調もあれば、違う相手との緊迫した空気という対戦の中で無敗伝説を続けるためには、その柔軟性なしには語れないであろう。と痛感した。

 勝負事では相手や状況を『読む』という余裕の柔らかさ、対人関係では相手を『包む』という温かい柔らかさというトータル的な柔軟性がやはり『柔能く、剛を制す』につながるのだと感じた今日一日であった。

一足早くシーズンインした大林OG

 もう3年になりますが、同じ旭川の地で同じトレーニング場所で強化している大林OGからの報告が入ってきました。日本を12日に出発し、現在ドイツのトンネルにおいて良い感覚でトレーニングが出来ていますとの報告がありました。写真にある通り、ドイツにあるOberhofのスキートンネルの写真です。今年8月24日にオープンし、総建設費が日本円にして20億6千万円、トンネル内の横幅8m・高さ4m・全長1.9km・斜度最大12%でアップダウンのある世界で2箇所目にあたるスキートンネルです。

 さすが、スキー王国のドイツです。日本では考えられません。環境があるからメダリストが次々と誕生するのか?メダリストが誕生するから環境が整備されるのか?『鶏が先か、卵が先か?』ぐらいの難問ですが、いずれにしても双方がうまく機能しての結果が生まれるんだと確信しています。

 今、バンクーバーオリンピックに向けて日本取材陣も動き始めました。夏見・石田という個人でメダルを狙えるスキー競技ではクロスカントリーが一番近い存在であるとの情報から2人の高校時代を聞かせて欲しいと昨日は朝日新聞社の取材があり、来週は共同通信社からのアポが既に入っています。これからも数多くの取材が予想されますが、この2人がもし期待通りのメダルを獲得したとすると、日本でもスキートンネルが出来るかと思うと、難しいものはたくさんありますが、少しでもクロカン界が日本でもメジャーになっていくよう、2人の教え子と共に私も頑張らなければと強く感じておりますし、我がチームからも世界に続くような選手が出てくることを本心で期待しています。

 大林OGは、本日ドイツからオーストリア(ラムソー)へ向けて一人で移動中です。7年前は我がチームに所属する選手であった訳ですが、今や自立した一個人として行動し、バンクーバー出場へ向けて着々と準備している彼女に対し、心からエール送りたい。

 必ず君の頑張りはバンクーバーの道へと続いていると・・・

Photo Photo_2

Photo_3

Photo_4

Newチームジャージ

 春にお願いしたジャージが、昨日やっと届きました。右胸に『Kyokudaiko Ski Team』のプリントを入れたチームジャージです。男子はネイビー、女子はグレーが主体色です。早速、今日の練習で着てきた生徒がおりましたので、写真に収めました。

 今日は、午前中ローラーCLでのスピードトレ、午後は体育館にてコンディショニングトレを実施しました。特に午後トレはヘビーな内容でバテぎみでしたが、人体は必ず適応能力を持っていますので、必ず慣れてくるはず。この種目をしっかりとこなせる日本のジュニア選手はいないと思いますし、まずメニューにないものと思いますので、頑張って欲しい。ただし、世界の何処かでは必ず実践しています。皆と同じようにキツイけれども歯をくいしばりながら、目標に向かって力強く、そしてしなやかさを求めた強化を実践しているはずです。

 ジャージも一新しました。また心新たな気持ちでチーム一丸となり、自分未踏に向かってチャレンジしていきましょう。

002

SAJ会議

Cimg1213 13日・14日の両日、東京赤羽に位置する国立スポーツ科学センターにて、SAJ会議に行ってきました。このセンターは、各競技ともに日本を代表するナショナルチーム選手及び関連コーチ・役員のみが活用できるアスリート施設であり、ここを活用して数多くのメダリストを生んでいる日本最先端の施設と言っても過言ではありません。

 写真の場所で13日はコーチ会議であり、今シーズンに控えたバンクーバオリンビックへ向けての対策、選手選考や次期ソチオリンピックへ向けた準備と対策など綿密な打合せを実施。

Cimg1214

 14日は強化委員会議を行い、世界Jr選手権及びU23世界選手権に向けての対策と選手選考及び国内底辺強化を狙ったチルドレン年代の育成強化など盛り沢山の議題の会議となりました。

 年間にこの会議が春季5月~6月に1回づつと秋季のこの時期に1回づつの会議が実施されます。

 先の先を見通し、斬新かつ慎重な案を練りながら計画的強化を進めるためには、すごくエネルギーがいりますが、日本クロカン界発展のためには必要不可欠なことであり、このような地道で表に出ない努力がきっと未来のアスリートを生み出し、活性化していくことを願ってやみません。それぞれの努力が結果となって表れた時・・・感動が生まれ、最高の喜びとなる。その瞬間のために、また頑張ろうと決意を新たにした今日でした。

旭岳積雪

 今日の天気予報は午前08:00まで降雨ありでしたので、学校出発を1時間遅らせて09:00に出発。予報通り、雨も上がっており予定通りのメニューを消化することができました。午後3:00の帰り道、雲の切れ間から覗く大雪山系が真っ白となっており、早速積雪状況の確認をしたところ、温泉街で5cmの積雪とのこと。明日の雪上トレは見送りになりましたが、寒気団が14~15日に来る情報を得ましたので、もしかすると、来週末には雪上トレが出来るかもしれません。

 幸運にも我らスキー部は、日本で一番早く滑走できる旭岳に最も近い場所に位置しており、学校から1時間弱で到着します。子供達には、スキーの準備をしておくように伝えましたので、私のマイクロも来週中にはスタッドレスタイヤに交換しておきたいと思います。

Photo_2 雲の切れ間から覗く旭岳。今までは山頂付近だけ白くなっていましたが、今日は下の方まで真っ白に輝いていました。

Photo_3 旭岳温泉街、今日の写真です。積雪が5~10cmだったそうです。

 この積雪状態であれば、歩道を踏めば滑走できたかも知れません。残念です。

最新の記事

アーカイブ