スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ

最新のスキー部ブログ

オープンスクール【体育コース編】

Photo 本日、オープンスクール【体育コース編】が行われました。普段、体育実技授業で行っている一部を中学生に見学してもらうという形式で実施。すべて9種目を午前中に行い、一部中学生参加も可能とし、大変盛り上がった見学会となりました。

 参加中学生が当初110名でしたが、新型インフルエンザの影響もあり、最終的に95名の参加となりました。

 左は1年生によるマット運動の実技を行っているところです。

Photo_2

最後の種目は、全学年でのダンス授業の風景を見てもらいました。

Photo_3 午後12:30~14:00までの90分間は各希望クラブの体験活動を実施。スキー部は6名の参加となり、ストレッチ+コンディショニンク゜トレーニングを行いました。

 左はストレッチを中学生に指導しながら実施している風景です。

 身体の硬い生徒もおり、『痛い!』と叫びながらも一生懸命頑張っておりました。

Photo_4 最後は参加した中学生6名を囲んでの記念写真を撮りました。

 みんな良い笑顔をしております。

 来年4月同スキー部の仲間として、共に頑張り、共に励ましあい、共に人間性を高めあい、共に結果を出して喜び合える仲間の一員となれることを心より期待しております。

 【結果】には必ず【原因】が存在していますが、その間には必ず【ご縁】というのがあります。この縁とは誰と出会い、どんな影響を受けるのかによって、大きく競技成績やその後の人生においても左右されます。現在所属する部員全員が私を監督とするスキー部に全幅の信頼を預けて入学している子供達であり、それを陰となって支えてくれている保護者の皆様方の存在があります。その責任のすべてを背に【熱く】頑張っている自慢のクラブです。その仲間達と3年間という時間を共有し、充実した青春時代を過ごす仲間と出会えることを心より期待しています。

 頑張っている人間は良い笑顔をしていますし、キラキラとした良い目をしています。今日、出会えた中学生の皆も良い笑顔であり、キラキラとした目を持っています。この出会い【ご縁】を通じて、来年4月から一緒に頑張る仲間となってくれることを心から願う今日一日でした。

芸術鑑賞

Photo 大型台風が接近してきている今日でしたが、くもりの天気の中、旭川市公会堂にて芸術鑑賞を行いました。今年は、『落語』でした。笑いも出るなか、日本の文化に触れて充実した午前中となりました。

 13:00に公会堂を出発し、練習場所である21世紀の森へ移動しました。

Photo_2  今日の練習は、ローラーFを実施。写真は、スピードトレをする前の準備風景です。きつい登りでのインターバルを実施しました。

 各自スピードをあげる中にも、課題を持ちながらのトレーニングとなりましたが、着々と成長している感じがあり、冬に向けての準備も整ってきました。

Photo_3 いざ、スタートの男子。リラックスと力強さを確認しながらのトレーニング開始です。

Photo_4 そして、女子もスタート。

 努力の積み重ねがイコール結果となることを信じ、ひたすら励むのみです。

 『練習で泣いて試合で笑え!』

キノコ第2弾

 今日の午後は休養日として設定していたため久しぶりに晴れた秋空に誘われ、紅葉を見がてらのドライブに出かけました。心も体もリフレッシュされます。

 その帰り道、ある農家の出店の前に『取りたてキノコ』という大きな看板があり、立ち寄ってみたところ、食べたことの無いキノコが売ってました。その名も【ホウキタケ】。また、その売り子のおばさんが店の奥からこれもどうだいと出してきたものは【オオモミタケ】という特大のキノコで北海道では白松茸と言って、食感が特にいいキノコです。(これは採って食べたことがあるものです。)

 写真にある通り、この量で¥500でした。これは安いとすぐに購入し、今日の食材は、このキノコを使った炊込みゴハンと天ぷらにしたいと思います。

 この【ホウキタケ】ですが、ネット販売で調べたところ、最近はめっきり採取量も減ったとのことで、100g¥2,500で売買されているそうです。そんなキノコが¥200でしたので何か儲けた感じがしました。

 ちなみに、昨日までの自炊合宿では、宿舎近くの裏山から晩秋に出てくる【シモフリシメジ】【ムラサキシメジ】を私が時間を見つけて採ってきて、味噌汁や鍋、炒め物の具材として生徒達にも食べさせました。

 天然のキノコを食べることで免疫力を高めますので、今流行っている新型インフルエンザも吹き飛んでくれることを願います。

Photo_2 左が【ホウキタケ】です。1株が200gはあると思いますので、2株合わせると市場販売価格ですと、¥10,000となりますが、このキノコが¥200でした。

 右が【オオモミタケ】です。本当に大きなキノコですが、食感は最高とのことです。これが¥300でした。

 合計¥500の買物。この時期にしか出ない貴重なキノコをありがたくいただきたいと思います。

冬到来もうすぐ

 更新が途絶えていましたが、1日~4日まで学期間休業であったため、短期合宿を実施していました。この合宿は自炊合宿でもあり、大変ではありますが生徒達に食事を『食する』のみではなく、その裏方にある『準備する、作る、片付ける』ことを経験させることで改めて『食べる』ことのありがたさや大変さ、そして食べる人への思いやりの心を持つことが見た目や味に対しても素直に出ることを理解してもらうことも目的に計画したものです。しかし、残念ながら、今流行している新型インフルエンザで1年生が学級閉鎖となっており参加することが出来ませんでしたが2、3年生のグループ6名で頑張りました。

 またオフとしての合宿も最後とした位置づけもしていたため、今年取り組んでいる動作の総まとめとスピードを絡めての計画通りの実施が出来、冬季シーズンに備えた良い合宿が出来たと思います。

 昨日の夕方、雪虫が沢山飛んでいましたので、明日の高山には雪が降るかなと思っていた今日、晴れ上がった秋空の大雪山系に白く雪が積もっていました。やはり虫の知らせとはすごいと改めて感じた今日でした。

Photo

前期期末試験結果

 前期期末試験結果が発表となりました。我らスキー部は冬期間競技のため、後期は遠征も多くなると同時に欠席日数も多くなり、授業も遅れがちになってしまいますので、出来る限り前期間は頑張るようにと伝えておりました。

 部員すべて体育コース所属ですので、下記成績はコース内順位となります。(トップ10のみを記載しました)

 1年 2位藤本航希 3位石川潤 5位鈴木貴弘 6位石川謙太郎

 2年 1位原田実可子 6位藤田佑平 7位松田百花 8位細谷佳奈

 3年 1位畑中志乃 3位小野智美

 以上の結果となりました。良かった者や悪かった者などいろいろあるとは思いますが、後期に向けて、少しでも成績が向上するように頑張って欲しいと思います。

 【教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。】と、かの有名物理学者アインシュタインが語っています。

 人間誰しも一時的に覚えたことは、月日が経てば忘れてしまうものです。しかし、考え方は一度身につけば、これから先の将来に対して、あらゆる場面で応用できるはず。

 自らの価値観をしっかりと持ち、普段から【将来どんな考え方ができる人になりたいか?そのために今これから何を心がけるのか?】といった自問自答を繰り返しつつ、もしも出来ていないのであれば、やるしかないと決心すること。決心すれば、必ず行動が起こり、出来る方向へと進んでいく。つまり、必ず出来るようになるはずである。

 スポーツも学業も向上するための原理原則は皆同じです。すべては【人間力】向上が必要不可欠ですので、練りに練って、磨きに磨いていく今後の頑張りに期待しています。

最新の記事

アーカイブ