開幕第1戦終了
第1戦となる白滝大会CLが終了しました。前日の雪温が-14℃と冷え込んでいたため、本日の滑走WAX(パラフィン)選択は、フッ素系の入っていないWAXを塗り、さらに本来であれば高フッ素のパウダーをその上に塗るのですが、これも入れない状態で参加。しかし、今日の雪温は-4℃というその差10℃の開きが出てしまったコース状態でした。最終的にこの選択が裏目となってしまい、結果重視でない目的の大会参加設定と言えど、他選手を上りで抜き去るが下りで挽回されてしまうという、ちょっと悔しいレースになってしまった結果となってしまいました。(監督責任です。)前半下り中心のコース設定でしたので、たぶんそこでに大きく離されたと思います。
しかし大半の部員が後半尻上がりに順位やタイムを上げていましたので、疲労してからの動作については、練り上げが出来ていると感じました。しかし、一部が乳酸を溜めてしまったとのことで、まだまだこれからクリアしなければならない課題も多くあると感じたレースでした。
下記成績ですが、高校生参加は本校のみであり、あとは一般と大学生が参加した大会となりました。
・男子10kmCL(参加選手:45名)
20位 石川謙太郎(1年) 31:30.9
28位 藤田 佑平(2年) 32:20.4
31位 石川 潤(1年) 33:27.8
33位 鈴木 貴弘(1年) 33:38.4
36位 内田 伸明(1年) 34:19.3
38位 藤本 航希(1年) 36:34.7
・女子5kmCL(参加選手:11名)
4位 小野 智美(3年) 18:50.4
6位 畑中 志乃(3年) 19:15.6
7位 細谷 佳奈(2年) 19:24.5
8位 松田 百花(2年) 19:26.0
11位 原田実可子(2年) 20:15.5
まだまだ始まったばかりのレースです。これらの大会経験を通じながら、再度練り上げる調整トレーニングを繰り返していきます。今後、間違いなく全員がリザルトアップしていくことになりますので、楽しみにしていてください。
初戦始まります
いよいよ今シーズン初の大会が白滝村にて、明日から始まります。12日(土)は女子5kmCL(10:00開始)、男子10kmCL(10:15開始)、13日(日)は女子5kmF(10:00開始)、男子10kmF(10:10開始)となります。
今回の参加目的は結果重視ではなく、積み上げてきた技術と体力がリズミカルで円滑なテンポの中でうまく連鎖がかかっているかを評価するためのシュミレーション的なレースと位置付けています。したがって明日の監督サポートはタイムチェックではなく、ビデオ撮影に徹します。疲労した中で、どのような滑走動作やテンポになっているかを部員達に確認させるために、しっかりと撮りたいと思います。
力まずリラックスした円滑な動作が出来ていれば、今回の目的がクリアしたことになるのですが、果たしてどうでしょうか。期待したいと思います。
ニューツーピース
後期中間テストが昨日で終了しました。この試験期間中、猛勉強と部活動に追われた4日間だったと思います。ご苦労様でした。後は結果がついてくれればを願うばかりです。
さて、先日今年のニューツーピースが到着しました。カラーリングはすべて部員達に任せており、赤・ピンク・黒を主体としたものとなりました。足に『自分未踏 旭大高』というプリントを入れた当部オリジナルツーピースです。今シーズンこれを着用して〝いざ出陣〟します。
試験終了後、早速旭岳へ向かい雪上トレを実施。内容は雪上開始後、初めてとなるロングインターバルを行いました。
それぞれ課題としていたものが疲労が増していく中でもしっかりと身についているかというチェックが目的です。
写真はニューツーピースを着用してインターバルを行っている数名の写真をアップしました。
今シーズンの大会は、このツーピースを着て挑みますので、ご声援の程お願いします。
本日から10日まで旭岳にて北海道体育協会強化合宿に参加。そして12・13日と全日本白滝大会に出場します。
【術】の練り上げと調整という【裏舞台】での準備を繰り返しながら【表舞台】でのハイパフォーマンスが発揮できるよう、頑張っていきましょう。
追伸…5月下旬から開始したこのブログも今合宿終了までにはアクセス総数が1万件を越えそうです。多くの方々にご愛読いただき、本当にありがとうございます。今後も更に愛されるブログとなるよう、部員共々頑張っていき
く所存ですので、よろしくお願い申し上げます。
集合写真
久しぶりに部員の集合写真をアップします。みんな元気ですが、3年の畑中が日大受験で欠席、2年原田が風邪で欠席と2名を除く9名と私で撮影したものです。
午前トレ後に撮影したものですが、スプリント系のスピードを入れた直後の写真ですので晴れやかな笑顔とまではいかなったのですが、皆元気で順調な練習が出来ております。
休日明けの12月1日から後期中間テストも始まるため、勉強と部活動の両立に必死といったところです。期末試験は受けられないスケジュールとなるため、是非とも評価につながる結果を残してくれることを期待しています。
左の写真は私の自家用車でもあり、部車でもあるマイクロバスです。先日車検を通しましたが現在17万キロを越えています。今シーズンが終了する頃には20万キロとなっているでしょう。結果の良い時も悪い時も何も言わずに部員と大きな荷物を運んでくれている車です。前回のマイクロバスは18万キロでエンジントラブルで廃車になったのですが、この車は頑張ってくれています。
今シーズン、何事もトラブルなく走ってくれることを期待しています。部員皆へ…大切に使っていきましょう。
新兵器
今シーズンから『WAX-FUTURE(ワックス・フュチャー)』というスイス製MONTANA社の赤外線照射式自動WAXマシンを使用してレースに臨みます。
毎年WAX代が嵩む中、特に高額なフッ素系WAXの消費率がネックとなっておりました。通常はアイロンでWAXを溶かすのですが、スキー板のサイドにもこぼれ落ちてしまいます。しかし、このマシンを使えば、WAXがこぼれ落ちることなく浸透します。つまり、WAX消費率の軽減とよりスキーにWAXが浸み込み、滑走持続性が高くなるという2つの利点から購入を決意しました。価格は80万円と高額でしたが、長いスパンで考えるとWAX代の軽減にもつながり、かつ現地に持ち運びが可能なマシンですので滑走持続性あるスキーがいつも出来ることを考えると、高くはない買い物であると思います。
世界では、チーム単位で持っている所も多いそうですが、日本では現在全国チューンナップ店で10台未満であり、現地まで持ち運んで使用するのは、間違いなく我がチームのみと思います。
なお、納品は12月下旬か1月上旬になるそうです。ちなみに当部のOBであり、現在『ノースヒーロー』というチューンナップ店があり、我がチームもここでストーンフィニッシュという滑走面の手入れをいつも協力的にしていただいているお店ですが、ここにも新兵器がありました。その写真が下です。
このマシンとスキー、そしてそれを操作する部員達かせ今シーズン飛躍する年となることを願うばかりです。