旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース
  3. 学校長ブログ

学校長ブログの一覧

PTA主催の陶芸教室が開かれました

 去る7月9日(月)夜6時過ぎから本校で、毎年恒例の陶芸教室が開かれました。今年は参加者36名という多数の保護者の皆さんにお越し頂き楽しいひと時でした。

 講師の先生は、東川町で理創夢工房・ギャラリーを運営されている滝本宣博・のり子ご夫妻です。和食・洋食にもあう実用性バツグンのカレー皿風大皿の制作です。オリジナル色粘土を使いそれぞれがイメージした模様で仕上げていきます。     

 20130709.jpg

 滝本先生曰く“この作陶は小学生が一番上手なんですよ”というプレッシャーを受けながら2時間かけて和気あいあいと交流を深めることが出来ました。

手作り皿で食べるカレーやシチューはきっと美味いはずです。完成は一ヶ月後のようです。傑作に乞うご期待。

野球が僕らを一つにする

このタイトルは夏の高校野球、キャッチフレーズコンクール(朝日新聞社主催、高野連後援)で今年度のグランプリに輝いた作品です。(福井県立高校2年生女子生徒の作品です)全校応援の雰囲気を見事に表現した、高校生ならではの素晴らしい作品です。

さて、本校野球部は1回戦は延長12回の厳しい戦いで上富良野高校に辛勝。

準決勝では羽幌高校にコツコツと得点を重ねて勝利。

旭川地区大会Cブロック決勝では、先取点を上げるも1対3で旭川南高に惜敗。

野球部の諸君は全員が一丸となってよく頑張りました。連日の炎天下のなか吹奏楽部やチアガールの皆さん、野球部保護者会の皆様。そして、なにより全校生徒が大声で声援を送り続けた熱い夏のスタルヒン球場、まさに “野球が僕らを一つにする” 瞬間だったような気がします。

20130701.jpg

野球部をはじめ、すべての部活に励んでいる旭大高生には“明日に向かって一歩ずつ”日々精進してほしいと願っています。

スポーツではよく「心・技・体」という言葉が使われますが、全日本ソフトボール監督の宇津木妙子さんの言葉が的を射ているように思います。これはスポーツに限らず勉強や部活、日々の生活で高校生の成長にとって大切ことのように思います。


 「心」とは、「やるぞ」という意欲。挑戦する心がなかったら、練習なんて意味がない。そして「技」とは、上手くなりたいと努力すること。「体」は衣食住と同じ、生活面をきちんとコントロールすること、生活がまるごと練習だと考えれば良いことで、日常生活を真剣にしなければ、ソフトボールは上手くはなれない。だから「本当に真剣に生活しているか」と同じ意味である。

・・・・・・けだし名言ではないでしょうか。

携帯・スマホ・ネットのトラブル未然防止について学ぶ !

 6月24日(月)7校時、全学年対象に携帯電話安全教室が行われました。講師は携帯電話会社の細谷和代様、高谷淳様にお願いしました。

 携帯は便利な道具であることには間違いありませんが、「ルールとマナーをしっかり守って」いなければ犯罪にかかわったり、被害者や加害者になる恐れもあります。

 講演の要旨として、
 第1にブログや掲示板などで誰か他人の悪口を言ったり、誰かを傷つけていませんか、書き込む前に「自分がこんなこと書かれたらイヤだ」と思うことは書かないことです。名誉毀損、脅迫などの罪になります。

 第2にネット上で無料の音楽配信サイトを見つけた場合でも「エルマーク」が表示されていないものをダウンロードした場合違法になる可能性あり。

 第3に迷惑メール(架空請求詐欺メール・チェーンメール)が届いた場合は、無視してそのまま削除、絶対に返信・転送しない。

 第4にサイトを通じて知り合った人が“会おう”と言って来ても、危険な目にあう可能性が大きいです。出会い系サイトから身を守る3つのNO!<見ない・書き込まない・絶対に会わない>

 第5に「個人情報漏えい」自分のプロフィールやいろいろな写真を安易に公開してはダメ、ストーカー被害の危険大です。

20130625.jpg

 最後に、私からは、自分の人間性が疑われる言葉を発してはならない。どんな時でも自制心、自分の心にブレーキをかけることが出来る人間になってほしい。
 また、自転車通学や徒歩でもヘッドフォンをつけながら携帯・スマホの使用は非常に危険です。交通事故、不審者から身を守ることが出来ません。高校生です「自分の身は自分で守る」意識も大切ではないでしょうか。

神楽岡公園で炊事遠足

 さる6月12日(水)毎年恒例の炊事遠足が行われました。

 気温が30度近くまで上昇した晴天の中、前期中間考査が終了したこともあり笑顔があふれた一日でした。炊事遠足の王道を行くご飯を炊くクラスもあったようですが、多くは河原の石で作ったかまどに網をおいての焼き肉です。自家製アスパラ、ピーマン、焼きおにぎり、アルバイト先で安く仕入れたというエビなど豪華メニューもありました。

 各班の美味しそうな焼き肉を前にして、生徒たちの“一緒に食べませんか”という優しい声かけに、すっかりその気になりご相伴にあずかったしだいです。美味しかったです。

20130612.jpg

 炊事遠足に先立ち、各クラスの保健体育委員、インターアクト部員らが総出で神楽岡公園の草刈り、ゴミ拾いボランティアをしてくれたのも気持ち良く炊事が出来た一つです。皆さんに感謝します。

全道大会に向けて壮行会、旭大高スピリットでいざ出陣! 

 6月11日(火)7校時、全道大会出場等の壮行会が吹奏楽部の演奏ロッキーのテーマで盛大に開かれました。

 陸上部は男女トラック・フィールド、のべ28名、46年連続インターハイ出場目指して(函館市)。
柔道部は男女団体戦、男女個人戦に向け伝統校のプライドにかけて(帯広市)。
剣道部は女子団体戦、女子個人戦、インターハイを目指す大きな夢実現のため(釧路市)。
男子バスケットボール部は、2年連続インターハイ出場を懸けて(稚内市)。
女子バレーボール部は支部予選で強豪校を苦しめる、全道上位進出を目指して(この日開会式のため、朝学校出発。深川市)。
水泳は2名(札幌市)。
放送局はNHK放送コンテストへ。
硬式野球部は、旭川スタルヒン球場で6月25日からの夏の支部予選。目指せ夢の舞台へ。

 各部のキャプテンからの高体連全道大会、夏の高野連支部予選へかけるメッセージは力強く今年もまた好結果を残してくれるものと期待します。

20130611.jpg

  長い歴史と伝統を背負って、旭大高スピリットで、持てる力を十二分に発揮するフルパワーで大会に臨んでもらいたい。全校生徒、すべての先生方が君たちを応援しています。

ガンバレ旭大高。

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ