旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース
  3. 普通コース

普通コースの一覧

2年未来創成コース テーマ別活動7回目

 11月13日(金)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動7回目が行われました。
 
「アイヌ文化」は、講師の太田奈奈に教えてもらいながら、前回に引き続きマタンプシづくりに励みました。生徒たちは、アイヌ文様特有の縫い方(チェーンステッチ)にも慣れ、互いに教え合いながら和気あいあいに行っていました。手慣れた生徒の中にはアイロンをかけ、生地を落ち着かせた後、裏地と縫い合わせるところもまで進んだ生徒も出てきました。
 
アイヌ1.jpg
 
アイヌ2.jpg
 
アイヌ3.jpg
 
「商品開発」は、株式会社「明治」さんによる第五弾「神秘の食品“乳”」についての講義をしていただきました。講義の初めに、生徒それぞれに牛を描くところからスタート!絵心の有無がでました。そこからどのようにして牛乳が生産されていくか、乳製品の種類などを学びました。おいしく頂くためのパックの工夫なども説明してくれました。講義の最後には牛乳の試飲もすることができ、大変良かったです。
 
試飲①.JPG
 
試飲②.JPG
 
試飲④.JPG
 
「ものづくり」は、「オニグルミをどうしたいか」というテーマのもと、オニグルミの特性を各自で調べ、まとめた文章を一人ずつ発表しました。「オニグルミ」は以前、スプーン作成の際に使用した木材です。「オニグルミを増やしたい」「オニグルミの殻を利用した製品を作りたい」「オニグルミを食べ物に活用したい」など、それぞれがオニグルミの特性を理解し、オニグルミを様々な分野の方に知ってもらうための情報を発表することができていたと思います。
 
mono1.JPG
 
mono2.JPG
 
mono3.JPG
 

1年未来創成コース鳴子演舞指導スタート

11月10日(火)から未来創成コース1年生の鳴子演舞指導が始まっています。藤井綾子ジャズダンススタジオ919の藤井エルエ先生を講師にお招きしての鳴子の演舞練習です。藤井先生に考えていただいた4種類の振付を生徒たちは一生懸命練習していました。藤井先生の優しく、熱のこもった直接指導に生徒たちも一生懸命応えようと頑張っていました。また、生徒たち同士でグループに分かれて練習を重ねる場面もありました。いち早く振付を覚えた生徒が他の生徒に教えてあげる姿を見ていると、見ている私の方がうれしく思いました。明後日からはもう一つのクラスでの演舞指導が始まります。どのような姿を見せてくれるか楽しみです。
20201117_105940.jpg
 
20201117_105923.jpg
 
20201110_110821.jpg
 
20201110_110835.jpg
 
20201110_122140.jpg

1年 未来創成コース屯田活動(後半3回目)

10月29日(木)未来創成コース1年生の屯田まつり活動(後半3回目)が行われました。後半パートが始まり3回目となります。楽器パートも山車絵パートも日を追うごとに良くなっていて、準備・活動・片付けの流れがとてもスムーズになっています。また、内容的にも洗練されてきています。楽器パートは演奏は良くなってきていて、今は演奏しながらのパフォーマンスに力を入れているところです。山車絵パートは完成図をイメージしながらお互いにアドバイスをしあい、工夫しながら進めているところです。どちらのパートも「来年度、新入生のサポートができるようにしよう」を目標にお互いにできないことを補い合い頑張っている生徒の姿を見ると頼もしく思えました。

【山車絵パート】

IMG_2677.JPG

IMG_2679.JPG

【楽器パート】

20201029_110105.jpg

20201029_110114.jpg

20201029_111532.jpg

1年屯田活動(後半)スタート

10月13日(火)未来創成コース1年生の屯田まつり活動(後半)が始まりました。「来年度、新入生のサポートができるようにしよう」を目標に活動しています。より多くのパートを経験できるように希望調査をとり、前半と後半に分けた活動をすることで多種目を経験して、より多くのパートで新入生をサポートできるよう心がけています。今回からは後半になり、新たなパートを担当することから生徒たちも苦労していました。しかし、前半の経験からお互いにできないことを補い合ったりしている姿を見ると頼もしく思えました。

20201026_111950.jpg

IMG_2505.JPG

IMG_2506.JPG

IMG_2507.JPG

2年テーマ別活動(4回目)

 
 10月15日(木)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動4回目が行われました。
 
「商品開発」は、株式会社「明治」さんによる第二弾「カラダは食べた物からできている!」についての講義をしていただきました。今回はカルシウムやタンパク質の重要性や骨や筋肉のはたらきなどについて学びました。加齢とともに弱っていく筋肉や骨密度などを維持していく方法を学び、自分のカルシウム摂取量のセルフチャックを行いカルシウム不足を実感していました。
IMG_3320_300.JPG
 
IMG_3321_300.JPG
 
「ものづくり」は、前回に引き続きスプーン作りに加え、講師の方から「グリーンウッドワーク」という伐採したばかりの乾燥していない木を使用したバターナイフの制作過程を見せていただきました。5分ほどで素晴らしいバターナイフを完成させた職人の技に生徒の皆さんは驚きを隠せない様子でした。スプーン作りはナイフで削ったスプーンをやすりで滑らかに仕上げる作業をしました。地道な作業の連続で指先や手首が悲鳴をあげている生徒もいましたが、講師の方からアドバイスをもらいながら形がスプーンらしくなっていく作品を見て、やる気が再燃していました。次回はくるみの油を塗る作業をして、いよいよスプーンの完成予定です。
image0 (3)300.jpeg
 
image0 (5)300.jpeg
 
image0 (4)300.jpeg
 
「アイヌ文化」は、未来創成コース設置当初からお世話になっている太田奈奈を講師に招き、マタンプシの作成に入りました。昨年、「衣」コースを選択した生徒はチェーンステッチという縫い方でアイヌ文様をあしらったコースターを作った経験から要領よく進めていましたが、初めてチェーンステッチを知った生徒たちは結構苦労していました。しかし、経験している生徒たちが、太田さんのサポーターとして未経験者を教えていました。
1015_300.jpg

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ