携帯・スマホ・ネットのトラブル未然防止について学ぶ !
6月24日(月)7校時、全学年対象に携帯電話安全教室が行われました。講師は携帯電話会社の細谷和代様、高谷淳様にお願いしました。
携帯は便利な道具であることには間違いありませんが、「ルールとマナーをしっかり守って」いなければ犯罪にかかわったり、被害者や加害者になる恐れもあります。
講演の要旨として、
第1にブログや掲示板などで誰か他人の悪口を言ったり、誰かを傷つけていませんか、書き込む前に「自分がこんなこと書かれたらイヤだ」と思うことは書かないことです。名誉毀損、脅迫などの罪になります。
第2にネット上で無料の音楽配信サイトを見つけた場合でも「エルマーク」が表示されていないものをダウンロードした場合違法になる可能性あり。
第3に迷惑メール(架空請求詐欺メール・チェーンメール)が届いた場合は、無視してそのまま削除、絶対に返信・転送しない。
第4にサイトを通じて知り合った人が“会おう”と言って来ても、危険な目にあう可能性が大きいです。出会い系サイトから身を守る3つのNO!<見ない・書き込まない・絶対に会わない>
第5に「個人情報漏えい」自分のプロフィールやいろいろな写真を安易に公開してはダメ、ストーカー被害の危険大です。
最後に、私からは、自分の人間性が疑われる言葉を発してはならない。どんな時でも自制心、自分の心にブレーキをかけることが出来る人間になってほしい。
また、自転車通学や徒歩でもヘッドフォンをつけながら携帯・スマホの使用は非常に危険です。交通事故、不審者から身を守ることが出来ません。高校生です「自分の身は自分で守る」意識も大切ではないでしょうか。