卒業式
3月1日に無事、畑中・小野が卒業式を終えました。長期遠征による関係でコメントが遅れましたことをお詫び申し上げます。
いつも感じることですが、3年間は早いですね。まだあどけなさの残る両名が、全国中学大会で入賞することができなかった悔しさを胸に入部してきました。先輩達の壁に1年次こそ主力メンバーになることはできませんでしたが、【何も咲かない寒い日は下へ下へと根を張らせ】の如く、着実に実力を蓄えていました。
2年生となり、3年生部員がいないため、彼女達が女子チームを牽引しなければならない状態。そこから自覚が芽生えたためか、急激な成長を遂げることに繋がりました。全道高校リレーでは、私自身小粒なチームと称しており、彼女達の年齢を上回る史上最高記録更新中である18連覇がかかるレース。私は、あまりプレッシャーをかけずに伸び伸びと結果を気にせずに挑戦させることが先決と感じ、『記録のことは気にせず、チャレンジ精神で行きなさい。』と指示をしておりましたが、【負けたくありません。】の一言。たくましさという成長を実感したのも、この時です。そして見事優勝、終わってみればメンバーがすべてラップタイムを叩き出す断トツの勝利での18連覇を飾ってくれました。そして全国高校では、個人Fで小野が7位入賞、CLで畑中が5位入賞という想定以上の活躍、そしてリレーでは、1走1年の松田が9位と出遅れるも2走畑中が6人抜きのラップタイムで3位に浮上、アンカー小野が1人抜きの準優勝という思ってもみない大活躍。マスコミ関係者からも小粒なチームと称していたのが、準優勝した要因は何ですか?と聞かれ、戸惑ったぐらいの活躍ぶりを演じてくれました。
3年次では全国でも通用するという自覚と目標が更に高くなり、2人ともに大活躍をしてくれたことは、既にブログでも紹介している通りです。本当に良く、3年間頑張ってくれました。中学時代に全国では歯が立たなかった2人でしたが、目標を見失わず、日々着実な努力を積み重ねていったことが、必ず結果に結びつくという【努力は決して裏切らないことを】証明をしてくれた2人でもありました。
【終わりがあれば、必ず始まりがあります。】小野は競技を離れ、幼い頃からの夢を追いかけて医療系の資格取得のために大学進学、畑中は更に上を目指すために伝統校である日大へ進学、両名ともに4月から本格的な始まりを迎えます。この3年間で培ってきた武器を基に更なる大活躍をしてくれることを願っています。
下の写真は、卒業証書と本校オリジナルの各賞があり、3年間を通じて頑張った生徒を讃える体育賞金賞(全国大会3位以内)に両名、皆勤賞(無遅刻・無欠席)に両名、優等賞(学習点平均80点以上)に畑中が受賞しました。部活動のみならず、2人ともに学校生活でも優秀でありました。そんな満面の喜びの一枚です。
始動開始
シーズン終了も束の間、既に次年度シーズンに向けたトレーニングを開始しました。今シーズンの良かった点、うまくいかなかった点、チーム全体としての課題や個々の課題など、すべての面での分析を行うのと平行して、どのような方向でトレーニングや動作を見直したり、新たに追加しなければならない等、トレーナーである高田先生との密な連携を基に始動しました。
新たな発見や改善点も明確になった部分も多く、充実した24・25日の両日を過ごさせていただきました。高田先生、ありがとうございました。(感謝感謝です。)
何か毎年毎年、上昇方向へ向かったギアが一つひとつ多くなり、課題に対するクリアの難度も上がっていますが間違いなく、すべてのギアがそれぞれの役割を持ち、連携し合いながら、滑らかに稼動することができれば、更なるハイパフォーマンスが発揮されるであろうと確認できると共にワクワク感が沸いてきました。
部員達は、身体のあらゆる箇所に痛みが出ていましたが、非常に良く学習をしつつ、真剣に取り組んでいました。
また、一歩一歩着実に身体作りを行いながら、しっかりと練り上げていくオフトレへと向かっていきます。気持ちを新たにしつつ、次なる目標やステップへ向かって更に頑張っていきましょう。
全日本選手権音威子府大会【最終日】終了
昨日、女子30kmF.mass競技が終了し、国内戦のすべての競技が終了となりました。今シズンを振り返って等については、また後日改めてアップしたいと思いますが、今回のレースは、天気予報ではくもりの予報でマイナス気温が一日続くとのことでスキーを選択し、いよいよスタートという時刻から大雪と強風がつく中でのスタートとなりました。我がチームも日中にかけて雪が緩んでくる予想でピット用のスキーも準備していましたが、予想を裏切る天候となり、スキーもあまり滑らない状況でのレースとなってしまいました。それでは結果です。
12位小野、14位畑中、25位細谷、35位松田、37位原田
前半、畑中が第一グループの中の4~5番手、小野が同じグループの後方の10番手につけていましたが、後半に失速し、順位を落とす結果となってしまいました。その他の2年生3名は、前半から先頭グループについて行けない状況であり、まだまだリラックスして高いスピードに乗っていく技術を高めていかなければならないといった課題が残るレースとなりました。
3年生2名は、このレースをもって高校生としてのラストシーズンを終えました。26日に部員全体でのご苦労様会と送別会を計画しています。また、その様子を含め3年生の事についても後日アップしたいと思います。
このシーズン、沢山のご声援・ご支援・差し入れ等いただき、本当にありがとうございました。お陰様で部員共々、多くの思い出に残るシーズンが過ごせました。
【終わりが始まり】と言われますが、落ち着く暇なく、次年度シーズンに向かっていろいろな反省を基に新たなトレーニング24日から始まります。常に進化し続ける旭大高スキー部を今後共よろしくお願いします。
全日本選手権音威子府大会【2日目】終了
昨日、男女リレーが終了しました。
朝起きると、30CM以上の積雪があり、この時期にこれだけの降雪があるとは、さすが音威子府です。この新雪が混じり、更に雪が降ったり晴れたり、雨が降ったりと終始落ち着かない天候の中でのレースとなり、WAX選択も難しくなった大会日となりました。それでは結果です。
女子(5KM×3)
4位(1走原田、2走小野、3走畑中)
1走原田が5位とコンマ差の6位で2走小野へ、一気に4位まで押し上げる力走で3走畑中へ、畑中もグングン前との差を縮めるも、3位まで27秒差で惜しくも4位でしたが、皆頑張ってくれました。
男子(10KM×4)
5位(1走鈴木、2走石川謙、3走石川潤、4走藤田)
男子はビブNO26と後ろからのスタート、全国高校の経験のある鈴木は終始落ち着いた展開で徐々に順位を上げて9位で2走石川謙へ、エース区間でもある中、順位は9位と抜くことはできませんでしたが前との差を詰める頑張りで3走石川潤へ、前半抑えての走りでしたが後半に貯めていたエネルギーを一気に爆発し、2人を抜く6位で4走藤田へ、全国高校での苦い経験をした藤田は落ち着いてスタート、前半1人を抜く5位に順位を上げ、後ろの早稲田大学がどれだけ上がってくるかをマークしていましたが、後半詰められる一面があったものの、落ち着いていた藤田もここからスパートをかけ、5位でゴールする大活躍をしてくれました。
また、WAXテストやサポート体制をしてくれた部員の頑張りも見逃せません。そんな全員の結束があっての成績であったと感じています。
男子はこの競技をもって国内大会のすべての競技を終えました。女子は最後となる22日の30KMFが最後となります。最後の最後までしっかり頑張っていきましょう。
全日本選手権音威子府大会【1日目】終了
今シーズン最後となる全日本選手権が音威子府で始まり、本日男女CL競技が終了しました。
朝方のマイナス気温から時間と共に上昇し、雪質も10分単位でどんどん変化するためグリップ選択にどのチームも苦慮するレースとなりました。その中でも我がチームも何とか対応に間に合わすことが出来たと感じています。それでは、結果です。
女子10KM 10位小野、18位原田、19位細谷、26位松田
男子15KM 14位石川謙、30位石川潤、38位鈴木、70位内田、75位藤田
女子は小野が個人で全日本選手権入賞が初めてとなる頑張りを見せてくれました。また、原田・細谷も一般を含めての10番台の成績は上出来といえます。尚、畑中は頭痛で大事を取ってキケンさせました。
男子は石川謙が14位と1年生ながら大健闘しました。3月下旬からSAJのフィンランド遠征に向けて良い動機付けとなったことでしょう。
明日は男女リレー競技です。チーム一丸となって入賞を目標に頑張っていきます。