高体連全道大会選手選考
昨日〆切のため、最後まで迷った結果、残り2名の枠を3名のリーグ戦で決めました。
これが一番後腐れなく決める方法かなと思い、
試合をしました。緊張感のある試合で審判をした
3年生も大会で審判に不満を持つのはおかしいと
感じられるほど、やっていて大変だったと思います。
終わった後、勝った者にも負けた者にも
良いところ悪いところがあるので、話をしました。
素直に聞いてくれ、今日は早速行動に移し、
地稽古になったら私に掛かってきてくれました。
こういう姿には心が打たれます。
私自身もしっかり稽古をしていかなければ
ならないと思いましたし、指導法も研究しなければと
思わされました。
メンバーも決まりましたし、明日は組合せ抽選で
対戦相手も決まります。
定期試験も控え、生徒は大変な時期ですが、
体調を崩さないように、頑張らせたいと思います!
平成21年度北海道剣道段別選手権大会
5月31日に北海道立総合体育センターで行われた上記大会に、4月29日の予選を通過した8名が
出場しました。
<男子>
三段の部
渡邊 ベスト8
加賀 ベスト8
佐々木 1回戦敗退
松原 1回戦敗退
二段の部
上村 ベスト16
<女子>
三段の部
前川 1回戦敗退
二段の部
高橋 2回戦敗退
初段の部
小林 ベスト16
以上のようになりました。
高体連全道大会を控え、前哨戦になりましたが、
それぞれが良く頑張ったと思います。
小林は優勝者に、前川・上村・渡邊は準優勝者に、
加賀は3位の者に延長で、佐々木・高橋は
先に取りましたが、残念ながら延長で、
松原は大学生に、それぞれ敗退しました。
私自身も試合・審判で内容は見られなかったのですが
今日からの稽古に励みになるものではなかったかと
見ていた方から聞きました。
大学生・社会人も参加の大会なので、成績ですべては
決まらないと思いますが、高校生同士は本当に誰が勝つか
わかりません。
高体連全道に向けて残りの期間を充実させていきたいと
思います。
また、日頃は生徒に指導している立場の顧問ですが、
自分もいざ試合になると、なかなかうまくいかずに
生徒に見本になるような試合を見せられませんでした。
相手は昨年の全日本選手権2位で、強い相手では
ありますが、見ていた生徒に何か伝えたいと思い、
必死で戦いました。
しかし、相手に通じず、最後は相面で負けました。
見ている生徒は「私の面」ではないかと言ってくれる者も
いましたが(気遣ってくれたのかな?)、判定は相手へ。
生徒には、終始押されている展開だから相手に
良い形で見えてしまうと思うと伝え、積極的な試合を
することの大切さをわかってもらえたのではないかと
プラスに考えております。(都合が良すぎですが…)
私の中では、この試合が良かったとは思いませんが、
東北北海道対抗の選手に選んでいただいたので、
また勉強させていただけるチャンスをもらいました。
これから強化合宿や本試合で多くを学び、生徒に還元して
いきたいと思います。
何はともあれ、6月17日からの大会に向けて
また今日から稽古をします!
高体連支部予選翌日
昨日までの支部大会を終えて、1日くらい休んでから稽古を再開しようかどうか悩みましたが、本日も
稽古をすることにしました。
それは、6月4日から前期中間試験が始まるので、
思うような稽古ができなくなってしまうことや
全道大会に向けて、各支部熾烈な争いをしている中で、
本校男子は比較的楽な試合展開で優勝し、
女子は厳しい試合をくぐり抜けて安心してしまう
のではないかという心配があること。
さらには、まだまだ課題があることなど理由を
上げればキリがないのですが、短くでもやろうと
いうことにしました。
さらに、6月1日が全道大会申込の〆切であるため
選手選考をしなければなりません。
当初は支部大会のまま、全道大会へと思っていましたが、
高校生は半月くらいでも、何かのきっかけで成長する者も
いるため、うれしい悩みが出てきます。
本校の場合は登録選手とマネージャー1名しか全道大会に
連れて行けないため、実際に大会の雰囲気を感じさせることも
できない選手がいます。
生徒には3年生になったら選手に必ずなれるという“甘え”は
なくそうと入学時から伝えて、コツコツと努力させるように
しています。
しかし、3年生まで頑張れば認めてあげたい気持ちもありますし、
1・2年生でも結果を残して来た子もいます。
前にも書きましたが、これが一番辛い仕事です。
生徒も辛さに負けず頑張っているので、私も負けずに
頑張らなければと思います。
稽古への取り組み・学校生活・各種大会での結果や内容の
すべてで判断しているので、どれも同じであれば
誰もが納得いくような当人同士の試合で決めるしかないです。
チームの雰囲気を盛り上げられるような選考をします!
高体連旭川支部予選団体戦(男子)

男子は新人戦予選では優勝していますが、
高体連予選では一昨年2位、昨年3位のため
「挑戦者」の気持ちを忘れず、団体戦に臨みました。
<予選1次リーグ>
対旭川実業
佐々木 2本勝ち
上村 2本勝ち
加賀 2本勝ち
石井 引き分け
渡邊 2本勝ち
4-0で勝利
対留萌千望
佐々木 1本勝ち
上村 2本勝ち
加賀 2本勝ち
石井 不戦勝
渡邊 2本勝ち
5-0で勝利
<予選2次リーグ>
対旭川工業
佐々木 1本勝ち
上村 1本勝ち
加賀 1本勝ち
石井 1本勝ち
渡邊 2本勝ち
5-0で勝利
対旭川北
佐々木 2本勝ち
上村 2本勝ち
加賀 2-1勝ち
石井 2本勝ち
渡邊 2本勝ち
5-0で勝利
<準決勝>
対旭川実業
佐々木 2本勝ち
上村 2本勝ち
加賀 2本勝ち
石井 2本勝ち
渡邊 2本勝ち
5-0で勝利
<決勝>
対旭川商業
佐々木 2-1勝ち
上村 2-1勝ち
加賀 2-1勝ち
石井 引き分け
渡邊 引き分け
3-0で勝利
すべての試合で失点なく、中堅戦で決めることができました。
いつも良くないときは、消極的な試合展開が多いので、
積極的に技を出させることを意識させ、選手もそれに応えてくれ
結果的には圧勝しました。
しかし、全道大会では「優勝」をする意気込みでいるため
まだまだ課題も多く、これからも稽古を積むことになります。
しかし3年生3人が試合を引っ張っていく状態になってきたので、
ここに来て、やっと力を発揮できるようになってきました。
全道大会も実力伯仲の学校が多く、接戦が予想されますが、
「心・体・技」をバランス良く調整し、悲願達成に向けて
精進していきたいと思います。
最後になりますが、2日間に渡り応援してくださった
保護者の皆様、剣道部後援会の皆様、OBGの先輩方、
本当に熱い声援をいただきありがとうございました。
皆様の後押しもあって、男女で全道大会に出場することが
できました。心から感謝いたします。
高体連旭川支部予選団体戦(女子)

本日大会が終了しました。
女子は昨日の個人戦での無念を晴らすべく
団体戦に臨みました。
<予選リーグ>
対旭川実業
前川 2本勝ち
山本 不戦勝
照井 2本勝ち
熊坂 不戦勝
高橋 2本勝ち
5-0で勝利
対旭川商業
前川 1本勝ち
山本 引き分け
照井 1-2で負け
熊坂 引き分け
高橋 2本負け
1-2で敗退
旭川実業戦は相手が3人だったこともありますが、
順調な滑り出しをしました。
次の旭川商業戦は、先鋒は幸先良く勝ち、
次鋒は先に取られながらも取り返し引き分けて、
中堅につなぎました。中堅も先に取られ、嫌な展開のところ
見事な相面を取り返し、ここからと思った矢先、受けに回って
胴を取られ、全くのタイで副将へ行きましたが、引き分けられ
大将戦になりました。相手は個人戦の優勝者で、何とか
粘りましたが、力及ばず2本負け。予選リーグ2位で
準決勝へ行きました。
<準決勝>
対旭川北
前川 2本勝ち
及川 1本負け
照井 1-2で負け
熊坂 1本勝ち
高橋 2本勝ち
3-2で勝利
全道大会出場のためには準決勝が「ヤマ場」になることは
大会前から生徒にも徹底して言い聞かせ、敗戦を引きずらない
ようにさせました。
先鋒が勢い良く2本勝ちで、チームも波に乗るかと思いましたが、
次鋒は延長で小手を取られてしまい、中堅も先に見事な面を
取りながら、返されてしまい延長へ。ここでも取られ逆転負けで
追いつめられて副将につなぎました。ここで慌てることなく
攻めていて、延長戦になり豪快に面を決めて、リードして
大将戦へつなぎ、大将も落ち着いて小手を2本決め、感動的な
逆転勝ちで決勝戦進出しました。
<決勝>
対旭川商業
前川 引き分け
及川 引き分け
照井 1本負け
熊坂 引き分け
高橋 2本負け
0-2で敗退
全道大会出場を決めて、ホッとしている雰囲気を一喝し、
予選リーグでの敗戦を返すべく、気合いを入れて臨みました。
先鋒が幸先良く引き胴を取り、2本勝ちをするため果敢に
攻めましたが、小手を取り返され引き分けに終わり、
次鋒も小中学校の同級生との対戦で、手の内をわかられて
いるためか引き分けて、中堅へ。良く戦いましたが
先に取られて、そのまま逃げ切られ、副将に望みを託し
豪快な相面を決めて、もう一本取って、有利な状況で
大将へつなごうとしたところ、返し胴を取られて引き分け。
大将も何とかしようと良く頑張りましたが、無念の2本負け。
惜しくも2位でした。
3年生が前川一人という若いチームで、厳しい稽古にも
弱音を吐かずに取り組み、練習試合も負けることが多く、
自信を失いかけていた状態ですが、「素直さ」を持った
選手が多く、最後まで必死に戦い、少しずつ成長してくれました。
今後は全道大会に向けて稽古を積んでいきますが、
謙虚な気持ちで真剣に取り組む彼女たちですから、
少しでも力をつけ強豪校に挑んでいきたいと思います!