調理部ブログ

  1. ホーム
  2. 調理部ブログ

最新の調理部ブログ

バナナマフィン

4/23(水)は、『バナナマフィン』を作りました。
1年生は男子1名、女子4名が入部!ありがとう!
そして、なんと、さらに、新たに見学にも来てくれました。
今年の入部も勢いがよさそうな調理部です^^

最初に学年ごとに前に出て、全員が自己紹介、そして、私から調理部の約束ごとなどを話させてもらいました。
メリハリある、それでいて楽しく有意義な活動ができることを願っています。
ちなみに、作ったものの撮影は今年度より副部長が行ってくれています。
とってもセンスがよく、どれも美味しそう!
これからもよろしくお願いしますね☆

日誌担当者:ミオ
今日は見学の1年生の子たちと作りました。
教えるのが大変だったけど、楽しくみんなでできたのでよかったです\(^o^)/

2014-04-23-16-54-23_deco.jpg

型抜きクッキー

4/18(金)は、『型抜きクッキー』を作りました。
班によって、プレーンとココアと味を変えました。
星形やハートなど、どれも美味しそう(もちろん美味しかった!)にできました^^
1年生見学キャンペーンとして、通常とは別曜日での活動となりましたが、緊張しながらも勇気をもって数人が体験に来てくれました。
2・3年生の先輩方も「なにか質問ない?」など、1年生のために不安がないようにと気にかけている姿がとても印象的でした。
日誌については、今回は省略します。

2014-04-18-17-03-06_deco.jpg

 

ココアスコーン

4/16(水)は、『ココアスコーン』を作りました。
1年生は宿泊研修のため、2・3年生で活動。
入部してくれる1年生が何人にいるのか、期待と不安の中での活動でした。
スコーンは昨年、抹茶味で作っていたので、作業もスムーズ。
そして、何よりも部長が部のことを想ってすごく頑張ってくれています。
今年度も良い部活になるのではと思う今日この頃です。

日誌担当者:ミスズ
前よりは上手にできたと思います。
次は1年生が来ます。部員が増えると良いです。
ミーティングでもメニューが決められて良かったです。

2014-04-16-16-22-10_deco.jpg

バナナケーキ&ラスク

3/12(水)は、『バナナケーキ&ラスク』を作りました。
さて、この2品の共通点は!?

答えは、どちらも材料のメインが食パンの耳ということ!!

ケーキは、バナナのほかにレーズンも加え、パウンドっぽく。
ラスクはバターと砂糖で軽く炒めてからオーブンでサクカリっと焼き上げました。

今年度の活動は、今回をもって最後となりましたが、来年度も新学年として、そして新入生を迎え、楽しく充実した活動ができることを期待しています。

1年間お疲れさまでした☆

ちなみに、4/8(火)が新2・3年生の始業式、4/9(水)が入学式、4/11(金)が対面式・クラブ紹介の予定です。

日誌担当者:カズキ
バナナケーキはまるでバナナの味がして、僕の大好物なのですごくうれしかった。
ラスクは調理部のなかで一番おいしかった。

20140312web.jpg

チョコサーターアンダギー&きなチョコ大豆

2/12(水)は、バレンタイン企画②として、『チョコサーターアンダギー』と『きなチョコ大豆』を作りました。

サーターアンダギーは首里方言で、『サーター』=砂糖、『アンダ』=油、『アギー』=揚げ、を意味する沖縄県の揚げ菓子で、砂糖天ぷらとも呼ばれているそうです。
油で揚げる加減が難しかったようですが、ドーナツで言うオールドファッションのような食感に、「おいしい!」という声や、「持ち帰ります!」という声が聞こえてきました。
そういえば、チョコの湯せんもちょっと苦労が見えました。
高温になりすぎるとボロボロになってしまうので、今後にいかしていきましょう。

きなチョコ大豆は、から煎りした蒸し大豆にホワイトチョコときな粉をコーティングした一口お菓子。

チョコレパートリーが増えましたね!

日誌担当者:シリュウ
サーターアンダギーは、まるでエアーズロックの如く美しくて、とても食欲をそそりました。
きなチョコ大豆は見た目の割においしかったです。

20140212.jpg

最新の記事

アーカイブ