113年ぶり!?
10月1日より4日まで学期間休業日となっており、強化練習会を行っております。
昨日3日、練習場所が真っ白になっておりました。なんと旭川市内の降雪が観測史上2番目の早さを記録したとのことであり、113年ぶりとなったそうです。
早く雪上トレが開始できることを祈願しての集合写真をインターバルトレーニング前に撮影しました。
トレーニングしている間にも雪やらみぞれなどが降る中でしたが、関係なく予定通りのメニューをこなしていきます。
それにしても、この日は寒かった。
あまりにも寒い中でのトレーニングを見ていた21世紀の森の管理人さんが『風呂でも入っていきな』ということで、午前午後トレを終えたあとに、自宅の手作りの露天風呂で身体を温めていただきました。本当にありがとうございました。
部員達も、もうすぐそのには冬本番を迎えるなと、更に気持ちの入るインターバルトレーニングとなりました。
今日は学期間休業最終日となります。終わりに近づいてきたローラートレーニングの課題や確認など、各自沢山ありますが、ひとつひとつを身体にしっかり練りこむよう、頑張っていきましょう!
初冠雪
昨日、中学校訪問を終えた帰り道、ふと旭岳を見ると、山頂付近が真っ白になっていました。台風15号の影響で10月上旬の寒気が入り込み、平年より3日早い初冠雪となったようです。
今日からの3連休は主にローラートレを中心に各ポイントとなる斜度を利用した走法の確認やスピードトレなどを行います。
現在、3名(石川謙太郎・石川 潤・田中ゆかり)が長野県菅平で行われている全日本Jr合宿中のため、5名の部員での活動となっています。
つい先週の連休中には、プールトレを実施していたのですが・・・
季節の移り変わりがものすごく早いと感じる今日この頃です。
あと1ヶ月後には、旭岳の雪上トレーニングが可能となってきます。昨シーズンの思いを胸にすべての面でスキルアップしたスタートが切れるように、万全の準備をしていきましょう。
オープンスクール開催
本年度のオープンスクール日程が決定しました。学校内見学・コース等の説明・授業風景見学のほかに部活動体験も1時間程設定されています。
下記の日程で開催されますので、【どんな出会いが待っているか?】今から部員共々楽しみにしています。
部活動体験では、本校オリジナルのトレーニングを一緒に汗を流しながら、実施していこうと思っていますので、ジャージ・上靴・着替えなど持参してきてください。
申込方法ですが、必ず担任先生や進路指導先生に申し出てから、本校宛に申込をお願いします。
【普通コース対象】 ①10月1日(土)10:00~12:30 コース説明・体験講座・校内見学
②10月7日(金)12:50~13:50 コース説明・体験講座
【特進・ライセンス・体育】
①10月 8日(土)10:00~12:15 コース説明、他
12:50~13:50 部活動体験・見学
②10月15日(土)10:00~12:15 コース説明、他
12:50~13:50 部活動体験・見学
以上 よろしくお願いします。
これから
昨日、前期期末試験が終了しました。試験勉強に専念させるべく、練習も自主形式での軽めの練習となっておりましたが、いよいよ本日から本格的に再開!
降雨の中でのローラースピード&プールという久しぶりの充実した1日トレーニングでした。
これから先はオフトレーニングの総決算となる時期。トレーニング終了後のミーティングで総決算時期を迎えるための【これからの心構え】について話をしました。
主題とするものに対して、これからすべき事をうまく伝えるには?と思っていたところに、ふと浮かんだのが宮本武蔵の肖像画でした。あの生死を賭けた戦にいざ向かうところの画ですが、どこから向かっても隙がないような、それでいて強いという気配の感じない脱力感など強烈な印象を受けていたものです。15年ぐらい前にも『五輪書』を一度読んだのですが、再度読み直ししたところ、あの当時には感じ取れなかったものが、今感じ取れたものもかなり見つかり、またしても、見ていたのに観えていなかったものがここにもありました。
必要な部分のみ抜粋し、資料にして説明。理解してくれたでしょうか。
さぁ~これから【構えあって構えなし】スタイルで、明日からもしっかり頑張っていきましょう。
教育実習生
今月22日から9月9日までの3週間、平成19年度卒業した柳舘万智子(現早稲田大学スポーツ科学部4年生)が本校で教育実習中です。
秋田県出身で、強くなりたいとの一心で本校スキー部の門を叩いてきた生徒であり、国体準優勝するなどの活躍をした生徒であり、3年次には女子として初の主将を務め、そのリーダーシップを発揮してくれた頑張り屋の生徒です。
教わる立場から教える立場になることでの緊張感や不安感、中々生徒達を思うように動かすことが出来ない等、現在悪戦苦闘しながら、頑張っています。実習も丁度折り返し地点といったところですが、いろいろと工夫を凝らし、指導案を練り上げることで、序々に教師の姿勢に近づいてきた感があります。
来週は、いよいよ研究授業が予定されています。良い実習となるよう、しっかり頑張って欲しいものです。
マット運動の授業風景。一生懸命伝える柳舘先生と、コツを聞き入れている生徒達。
指導案計画や作成、日誌等に毎日追われても元気良く頑張っています。
そんな教材研究等に追われている所を撮影中に、生徒達が・・・・
みんな笑顔での一枚となりました。生徒達ともうまくコミュニケーションを取りながら、しっかり頑張ってください。