表彰式を行いました
冬休み前集会を前に、2つの表彰式を執り行いました。
1つめは、校内読書感想文コンクール表彰式です。
続いて大雪奨励賞の表彰です。今回は実用英語検定準2級に合格した、3年生瀧川君と坂下さんが受賞しました。
おめでとうございます。
総合学習 第3学年進路決定報告会を開催しました
本日2校時、1,2年生向けに進路決定報告会を開催しました。これは3学年の進路決定までの経緯や経験したこと、苦労、後悔などを後輩たちに伝え、次の進路に活かしてもらおうとのことから開催しました。
まず11名の内定者から体験談を話して頂き、その後事前に受けた質問に多くの3年生が答えるという形式で実施しました。
1,2年生はいつも以上に真剣なまなざしで先輩たちの体験談を聞き、決意を新たにしていたようです。
総合学習 高大連携事業 第2学年 主権者教育を行いました
本日5,6校時、本校第一体育館にて、2年生向けの主権者教育を行いました。
今年度より選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、高校生のうちに選挙権を得る人がいます。しかし選挙制度の仕組みについては、一通り学校で学ぶことになってはいるものの、現実的な課題を取り上げて生徒に考えさせたり、実践的な取り組みをすることまでは至っていません。そこで旭大高では同学園の大学との高大連携を使いながら、主権者について学ぶことを取り組み始めました。
第1回目の今回は、「行政」をキーワードに町内会のゴミ問題について討論。
旭川大学経済学部黒川教授と古松教授のご指導の下、生徒たちはそれぞれの”町内会”に分かれ、そこで町内会長を選出し、会議を開催。その話し合った内容を模造紙にまとめ全体発表を行いました。
1回目の取り組みだったため、予定通りの進行とはならず全班発表とはなりませんでしたが、あっという間の2時間でありました。
次回は3月に「立法」をテーマに学びます。
外務省「高校講座」を開催しました
11月28日、1・2年生を対象に、外務省「高校講座」を開催しました。
講師に外務省領事局テロ対策室課長補佐 土谷 昌之 様をお迎えして、「世界の中の日本~皆さんへのメッセージ」と題した講演となりました。
前半は自己紹介と外務省の概要や取り組み、後半はロシア課配属時代にモスクワ滞在期間もあったことからロシアの話をしてくださいました。
外務省職員になった今でも常に謙虚に学ぶ必要性を痛感させられているといったことも話してくださいました。
意外にロシア語が私たちの会話に使われているエピソードや、北海道との位置関係から見るロシアというように、視点を変えた紹介をしてくださったことで、生徒達は面白がって聴いていました。
最後は「国際関係は人間関係に似ていること」、「世界の中に日本があることを自覚すること」、「実際を知る大切さ」をメッセージとして生徒達に贈ってくださいました。
生徒達の感想を一部紹介しておきます。
「外国や外国人と付き合うにもコミュニケーションが大切であることがわかった。」
「外務省という言葉は聞いたことがあったけど、外国と日本をつなぐ重要な仕事をしていることがわかった。」
「ロシアは隣人というけど実感がなかった。講演を聴いてロシアにちょっと興味を持った。」
「海外のことについて、もっと知りたいと思うようになった。」
生徒達にとっては、良い学びの時間になったと感じております。ご講演いただいた土谷 昌之 様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
部活動報告
<柔道部>
全国高校柔道 旭川支部大会
男子
団体 3位
個人
73kg 優勝 尾形 3位 大西
66kg 3位 堀
女子
団体 優勝
個人
優勝 江島 2位 中島 3位 高階
おめでとうございます