剣道部ブログ

  1. ホーム
  2. 剣道部ブログ

最新の剣道部ブログ

第47回南北海道剣道大会

10月1日~3日の2泊3日で上記大会に参加させていただきました。

10月1日6時30分に学校を出発し、マイクロバスを走らせて約6時間の大移動が始まりました。

天気も良く、有珠山で休憩した時の1枚です。

それからも距離がありましたが、何とか函館に到着し、午後から遺愛女子で行われた錬成会に参加させていただきました。

旧校舎が重要文化財という立派な校舎で、体育館は新しく、思い切り練習試合をさせていただきましたが、長旅の疲れか、イマイチ元気がなかったと思います。

終了後、宿舎へ移動し、まだ見たことがない生徒がいるということもあり、函館山の夜景を見に行きました。

この写真からではあまりわからないですが、寒かったせいもあり、空気が澄んでいたこともあり、本当に綺麗に夜景が見えました。

下北半島・津軽半島もハッキリ見えて、本校剣道部もこの景色同様に視界良好にならないかと思うほど、感動的でした。

翌日10月2日は上記大会です。今回初めて参加させていただき、予選リーグがあるため、たくさん試合をさせていただけて良かったです。

<高校生男子の部>

Aチーム3位

・予選リーグ

対函館高専 5-0勝

対江差 3-0勝

対函館ラサールB 5-0勝

・準決勝

対野幌A 1-2負

Bチーム(4名で参加)予選リーグ敗退

対函館ラサールA 2-2本数負

対野幌B 1-2負

対函館中部 2-2代表勝

<高校生女子の部>

Aチーム 優勝

・予選リーグ

対函館西 5-0勝

対函館中部 5-0勝

・準決勝

対伊達B 2-0勝

・決勝

対伊達A 2-2代表勝

Bチーム 予選リーグ敗退

対函館白百合 4-0勝

対伊達A 0-3負

以上の結果になりました。

男子は野幌Aチームが3年生主体だったこともありますが、もう少し攻めていきたかった内容でした。これからの稽古で改善していきたいです。

女子は狗鷲旗で負けた伊達に結果的には雪辱できました。しかし、まだ発展の途中です。次へのステップになりました。

またBチームには男女とも部員が7名のため、3年生が参加してくれ、この時期にも関わらず一生懸命頑張ってくれていました。

こういう姿で、きっと後輩たちへも良い影響が出ると思います。ありがとうございます。

そして、3日が学期間休業のため、道警機動隊に稽古をお願いしていた関係で、函館から札幌へ移動を開始しました。

真駒内に行くには中山峠を通った方が、早いだろうと洞爺湖を越えて、峠に近づいて来たところで、中山峠積雪の情報がありましたが、ネットのライブ中継を見る限り、アスファルトが出ているのでとバスを走らせると徐々に雪が多くなり、頂上付近は圧雪状態でした。しかも夏タイヤのため、登りながらタイヤも空回りを始めて、頂上で断念し、どうしたら良いものか検討しました。

この間、様々な方々に連絡をし、アドバイスをもらったり、色々なところに問い合わせをしてもらったりしました。本当にありがとうございました。

様々な方法を検討しましたが、結局、自力で降りるしか方法がないことがわかり、恐る恐る峠越えを始めました。

なかなか決断できなかった自分が情けなく思えましたが、札幌側の方が傾斜が緩く、頂上から1~2Kmの我慢だから、ゆっくり行けば大丈夫とのアドバイスに勇気をもらいました。

このアドバイスがなければ、どうなっていたか。具体的な内容で私には説得力がありました。本当にご心配をおかけして申し訳ありません。

何とか宿舎にも到着し、3日は道警機動隊の稽古に参加させていただき、中身の濃い稽古をいただいて、この遠征が終わりました。

機動隊の選手たちは親切に細かいところまで熱心に教えてくれていたので、これを忘れるのはもったいないです。

明日からの稽古に活かしていきます。

初めての函館遠征でしたが、トラブルがありながらも無事に終えることができました。これからも遠征がありますが、充分に気をつけなければと改めて思いました。

様々な方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

第22回北海道中学生剣道錬成大会

9月25日(日)に砂川市総合体育館で上記大会が行われ、顧問は監督として、生徒は見学?兼勧誘をさせていただきました。

旭川剣道連盟として、中学生強化を行い、参加する大会であるので、監督としてもプレッシャーが大きいです。

昨年に引き続き女子Aチームの監督を命ぜられ、約1カ月、優勝を目指して取り組んできました。

結果はベスト8で代表戦の末に敗退してしまい、皆さんの期待に応えることができませんでした。

昨年3位のチームで3人が残っているので、優勝候補と周りから言ってもらっていたのが、選手たちにもプレッシャーになっていたかもしれません。監督として、それを何とかしてあげたく、雰囲気作りを優先してきましたが、力及ばず無念です。

しかし、試合内容は素晴らしく、将来性は高いと思います。この経験を今後に活かしてください。

また生徒達も勧誘しようと頑張ってくれていましたが、もしかしてしつこくしていたら、ごめんなさい。悪気はなく、一生懸命になるあまり、嫌な気持ちにさせてしまうことがないように指導はしていたのですが、もしダメだったらご勘弁ください。

これから、中学生も進路を決めていくことになりますが、これから対戦するかもしれない選手が多く、見事な剣道をする選手もたくさんおりました。本校生も負けないように、しっかりと稽古を積んでいきたいと思います。

最後に、もし本校に興味を持ってくださった中学生がいてくださったら、10月8日か15日の旭大高オープンスクールに参加してください。申し込み締め切りは終わっておりますが、私に言ってくだされば参加できます。ご検討ください。ちなみに15日の方が参加者は多いです!

第1種審査受審者講習会

本日、初段から三段までを受審する場合に必要な上記講習会が行われ、全員で参加させていただきました。

内容は剣道講話・剣道形・実技・模擬審査です。

日頃、指導している内容がどれくらい浸透しているのかを確認できる機会です。

一言に基本といっても急に身につくわけはありません。

“正しく・美しく”できるように稽古を積めたらと思っていますが、自分ではやっているつもりが多いのではないかと思いました。

自分を客観的に見る能力が備わらないと、自分がどうなっているかがわからないので、改善しようがない。

これが難しいにしても今の自分はどんな剣道なのか興味を持ってほしいと考えました。

こうすると言われるからやるのではなく、なりたい自分に近づく工夫をするのではないでしょうか。

強くなりたい・勝ちたい・上手くなりたいとは誰しも思うでしょう。そのためには、稽古しかありませんが、具体的な課題克服をしていくしかありません。

そのための方法を指導できればと感じました。

また明日から取り組みます!

この3連休

17日から19日までの3連休もあっという間に終わりました。

17日・19日は旭川剣道連盟の中学強化錬成で砂川大会に向けての試合稽古をしました。

夏休みから取り組んでいる課題を発揮できるか否かを見ていましたが、気持ちの入りがないのか全くダメでした。

特に17日は日頃の稽古の意味は何?課題は何?と本当に聞きたくなる内容でした。

少しだけ19日は良くなりましたが、この時期の出来具合としては反省点ばかりが残ります。

勝ち負けもありますが、試合中に休み過ぎている点が一番ダメですね。

この辺から改善しなければなりません。

と、口では何とでも言えますが、実際に18日は北海道団体優勝大会があり、生徒は補助役員で参加して、私は選手でした。

いつも生徒に言っているような試合をしようと、日頃の稽古から準備をして臨みますが、なかなかうまくいきません。

自分なりの反省点があるので、改善していきたいと思っています。

やはり、自分の悪いところに生徒が似てくると言うので、私自身も修行を重ねていきます。

自分を変えてくれるのは、稽古だけです。気持ちの入った取り組みで今回の経験を活かしていきたいと思います。

第58回西部北海道剣道優勝大会

本日、留萌市スポーツセンターで上記大会が行われ、参加させていただきました。

ここ最近は他の大会や行事と重なり、参加することができていませんでしたが、テストも終わり参加させていただくことができました。

この大会は男子が5人制・女子が3人制で1回戦と決勝戦以外は勝負がついた時点で終了します。

<高校生男子の部>18チーム参加

Aチーム 3位

1回戦 対芦別高校B 5-0勝

2回戦 対札幌光星A 3-1勝

準決勝 対留萌剣道連盟 2-2本数負

Bチーム

1回戦 対札幌新川A 0-3負

<高校・一般女子の部>16チーム参加

Aチーム

1回戦 対北星学園大学 3-0勝

2回戦 対北海道栄B 1-1代表負

Bチーム 優勝

1回戦 対札幌新川 2-1勝

2回戦 対北海道栄A 1-0勝

準決勝 対留萌剣道連盟 2-1勝

決勝 対酪農学園大学 1-1代表勝

以上の結果になりました。

男子は善戦しましたが、後半を東海大四の三年生が占める留萌剣連に惜敗しました。

地力に勝る相手にどう立ち向かうかを勉強させてもらい、今後の稽古に活かしていきたいと思います。

女子は今回均等なチーム編成をし、全体のレベルアップと課題克服に向けた取り組みをしました。

大学生も参加している中で、チームワーク良く戦い、今後に繋げてくれました。

5人制ではない分、何らかの考えを持って3人制は取り組みたいと思います。

卒業生たちも何人か参加し、激励してくれたり、応援してくれたりと刺激をもらいました。

また卒業生の保護者の方にも差し入れをいただき、本当にありがとうございます。

早朝からの移動にも関わらず、応援に来てくださった保護者の方々にも心から感謝いたします。

これからも行事が続きますが、ご支援をよろしくお願いいたします!

最新の記事

アーカイブ