練習試合
11月3日に毎年1度はお邪魔している札幌日大さんへ行かせていただきました。
男子7試合3勝3敗1分・女子6試合3勝2敗1分と練習試合を中心にさせていただき、最後は合同稽古で終わりました。
札幌日大さんのしっかりした剣道にどれくらい向かっていけるのかを課題にしていました。
真っ向勝負をしてくださるため、思い切りぶつかっていき、良いところを打たせていただいたり、打たれたりと勉強になりました。
小手先の技は通用しません。気持ちが引けていては技は出ません。
頭でわかっていたことを身をもって体感してくれた思います。
支部予選まで10日を切りました。
納得のいく調整をしていきたいと思います!
修学旅行後
10月24日~28日の日程で修学旅行に行ってきました。
本校の修学旅行はグアムコースと関西・関東コースを各自で選択して行きます。
剣道部はグアムコース3名・関西・関東コース9名でした。
それぞれが楽しんできたようです。
そして関西・関東コースからは宮島の杓文字のお土産を貰いました。
その杓文字には“全国出場”と書かれており、気持ちがさらに引き締まりました。
帰ってきた翌日から稽古を再開しましたが、やはり【感覚】が鈍っています。
あまり考えすぎないようにしないと力みだすので、復習をしながら、視点を変えたりの稽古をし、少しずつ戻ってきました。
13日の新人戦も組合せ抽選が終わり、最終調整に入ります。
自分たちの力を発揮して欲しいと願うばかりです!
平成23年度札幌支部高等学校秋季錬成大会
10月22日に江別市民体育館を会場に上記大会(錬成会)が行われて、参加させていただきました。
例年は11月3日に千歳武道館で行われることが多い今大会ですが、今年は会場の都合もあって日程・場所が変更になりました。
男子=9勝3敗、女子=9勝1敗という結果になりました。
内容的には求めるところが高いためか、当然まだまだでしたので、継続した稽古が必要になります。
今回は生徒の意識レベルというか、何を求めていて、そのために日頃の稽古では、こうしているのに、自分たちのやっていることはそれで良いの?と思ってしまうような試合がいくつかありました。
課題解決のために稽古をして、それができているか確認のために出稽古(練習試合)をしていると話していますが、なかなか難しいですね。
相手がいるし、結果が気になるし、思い切って試せない者が多かったです。
このような内容で結果が出ているのを地力がついて来たと思うか、たまたまだと思うかは個々人違うはずなので、良いものは良い、悪いものは悪いと指摘していきたいと思います。
錬成会を主催してくださった先生方、ありがとうございました。
また10月24日からは修学旅行です。私も引率しますので、しばらくは稽古ができませんが、楽しんできつつ、体調管理をしっかりとして稽古再開に備えてくれればと思っています。
あっという間に10月も終わります。来月13日の新人戦旭川支部予選に向けて、積み上げていきます!
トレーニング+合同合宿
先週の金曜日に高田先生のトレーニングを受けました。
今回は「リズム感」がテーマでした。言われてみると確かに違う。いつもながら流石と思わされました。
その日の高田先生との反省会で、悩みを相談すると早速、次の日に指導してくれました。
次の日は今年度最後のオープンスクールがあり、高田先生の指導を受けている3クラブが合同で体験部活を行いました。
このように大人数でのトレーニングで活気のあるものとなりました。
このあと個別に力点・支点・作用点の説明をしていただき、私は大納得できました。しっかりと練り上げて生徒に伝えていきたいと思います。
また、この後は稽古に入り、札幌拓北高校が来校してくださり、またオープンスクールに参加してくれた中学生も希望してくれている子は一緒に稽古をしました。
高田先生に教えていただいた感覚を確かめたり、いつもと違う相手との地稽古など有意義な時間を過ごさせていただきました。
合宿をしていたため、次の日も合同稽古をし、打ち込み~技の稽古~試合稽古~地稽古を行い、1泊2日の短いながらも充実した合宿を終えることができました。
体の使い方の指導をしてくださった高田先生、合同合宿に参加してくださった拓北高校の皆さん、オープンスクールに参加してくれた中学生の皆さんに心から感謝申し上げます。
新人戦の支部予選まで1カ月を切りましたので、今やっていることの精度を高めていける稽古を積んでいきたいと思います!
第65回旭川地区体育の日記念剣道大会
10月8日~10日の3連休は以下のような活動を行っていました。
8日=オープンスクール
9日=苫小牧工業錬成会
10日=旭川地区体育の日記念剣道大会(通称旭川市民大会)
まず、8日はオープンスクールがあり、本校にある4つのコースのうち、特進・ライセンス・体育コースを対象としたものです。
ちなみに7日にも普通コースを対象としたオープンスクールがあり、剣道部員が中学生を相手に木刀での新聞紙切りや風船割りなどの講座で活躍してくれました。
そして8日には部活動体験がありますが、帯広での大平原大会に参加する中学生が多かったためか、少ない人数でしたので、ストレッチとトレーニングを行いました。(大平原大会では私が砂川大会で監督をさせてもらったチームが見事優勝したようです。おもでとうございました!)
9日は朝5時30分に学校を出発して、錬成会に参加させていただきました。
男子=8勝1敗1分
女子=8勝3敗
と良い結果で終われました。しかし、目指すところへはまだまだ到達できていません。
生徒もわかってはいると思いますので、繰り返していくしかありません。また勉強させていただきました。ありがとうございました。
10日は旭川市総合体育館で行われ、高校生男子の部(5人制)と高校・大学女子の部(3人制)に参加させていただきました。
●男子 3位
対旭川凌雲 3-0勝
対旭川高三選抜 1-2負
●女子
Aチーム 3位
対旭川商業 2-0勝
対高三合同チーム 1-2負
Bチーム 優勝
対旭川医大 1-0勝
対教育大旭川A 1-0勝
対高三合同チーム 2-1勝
Cチーム
対高三合同チーム 0-1負
以上の結果になりました。
男子は西部北海道・南北海道・今大会と3年生相手に惜敗が続いていますが、もっと向かっていく気持ちが見えた試合をして欲しかったと思いました。まだまだ固まってしまう時期ではないので、もっと果敢な姿勢を見たかったと思います。
女子は3人制だけにチームの役割分担を考えた編成をしましたが、良い経験をさせてもらった形になりました。経験して初めて身に付くと思うので、勉強になったと思います。これからに活かしていけるように稽古を積んでいきます。
市民大会には卒業生も参加しており、頑張ってくれていました。また現役生との対戦もあるなど、楽しいものになりました。今後も剣道を続けていくなかで、卒業生同士など、このような対戦が増えてくれればと思います!