剣道部ブログ

  1. ホーム
  2. 剣道部ブログ

最新の剣道部ブログ

年間予定

本校剣道部は「全道大会優勝」を目指して活動していますが、当然そんな簡単なものではないので、稽古を積み、多くの経験から学んで力をつけなければなりません。
また学習面も大切にして「進路の充実」も重要視していますので、限りある時間の中で計画を立てて活動しています。

『年間計画』
  4月…段別選手権旭川予選
  5月…大阪遠征or全道錬成会(GW)・段別選手権・高体連旭川支部予選
  6月…高体連全道大会・国体予選
  7月…玉竜旗(福岡)~専大玉名(熊本)遠征=8泊9日
  8月…狗鷲旗(帯広)
  9月…高体連旭川支部秋季大会
 10月…強化合宿
 11月…昇段審査・選抜旭川予選
 12月…紅花旗(山形)・佐沼旗(宮城)~小牛田農林遠征=6泊7日
  1月…選抜全道予選
  2月…白鵬旗(北見)
  3月…魁星旗(秋田)~鳥海錬成会(酒田商業)=9泊10日

上記のように、毎月何かしらの活動をしているため、入学前から保護者には費用についての説明をさせていただき、ご理解とご協力をしていただいております。

たくさんあるものですから、まれに本校剣道部は年間の遠征費が100万円もかかるのですかと質問されたことがありますが、決してそんなにかかりません。

その年によって異なりますが、年間20万円程度の遠征費がかかるのは事実です。

その年によって異なるとは、練習試合や出稽古に参加することがあるからです。

<練習試合>札幌の強豪校・千歳での錬成会・本校での錬成会 など

<出稽古>北海道警察・旭川剣道連盟稽古会・旭川刑務所 など

これらの時に交通費などその都度徴収しています。

今後は活動の写真を含めて掲載していきたいと思います。

剣道部活動

本校剣道部は、3年生5名(男子4名・女子1名)
       2年生6名(男子5名・女子1名)
       1年生7名(男子3名・女子4名)
       合計18名で活動しています。

本校はコース制を採用しており、各個人が選択しておりますが、
 特進コース    7名(男子3名・女子4名)
 ライセンスコース 3名(男子2名・女子1名)
 体育コース    7名(男子6名・女子1名)
 普通コース    1名(男子1名・女子0名)
と様々であり、コースによっては授業時間も異なりますが、どのコースでも部活動に支障なく参加できるようにしております。

というのも、個人によって進路希望は異なり、進路指導も剣道部では重要視しているため、このような形にしております。

そのため、特進コースから国公立大学(北海道教育大学・北見工業大学・釧路公立大学 など)に進学した生徒もおります。
また、体育コースから道外の大学(国際武道大学・東海大学・駒澤大学・駿河台大学 など)に進学した生徒もいます。
この他にも就職であれば北海道警察・自衛官・JR北海道に行った生徒もおりますし、進学であれば北海学園大学・北星学園大学・札幌大学・函館大学・酪農学園大学などに進んで頑張っています。

さらに卒業してからも、剣道の修行を続けてくれているのは、顧問にとっては本当に嬉しい限りです。なかには、北海道大学選手権で個人優勝や団体優勝をした卒業生もおります。

これも、「正しい剣道を生涯学び続けて欲しい」「文武両道を目指して欲しい」という顧問の願い・保護者の願いを受け止めて、頑張ってくれている生徒がいればこそだと心から感謝しております。

今後もこのような生徒を指導していきたいと思っております。

しかし、高校生にとれば「インターハイ」はまさにこの時しか狙うことのできない貴重なものであるため、結果を残せるような活動もしております。

次回はそちらを紹介できればと思います。

本校剣道部の歴史

昭和39年に創部されました。平成26年には剣道部50周年を迎える伝統あるの部活です。

その間、卒業生は207名(平成20年度)おりまして、教士七段の先輩が3名おり、その他にも剣道の修行を継続している先輩が多数おりまして、「生涯剣道」を目指し、「基本に忠実な正しい剣道」の歴史を受け継いでおります。

そして平成10年度に現顧問が赴任し、それまでは前顧問の先生がお一人で剣道部を作られてきたように、剣道を通じての「人間形成」を目指して日々指導しております。

主な戦績は、インターハイに昭和62年度に女子団体と女子個人で出場し、国民体育大会には昭和49年度に男子団体が出場しております。現在もこの先輩方に追いつけるように稽古に励んでおります。

次回は現在の剣道部について書きたいと思います。

本日から始めます!

本校剣道部についての情報などを機会あるごとに掲載したいと思います。
よろしくお願いします。

最新の記事

アーカイブ