調理部ブログ

  1. ホーム
  2. 調理部ブログ

最新の調理部ブログ

ミルクレープ

5/8(水)は『ミルクレープ』を作りました。
フランス語で「千枚のクレープ」を意味するだけあり、クレープ生地を何枚もフライパンで焼くところが大変だった様子。
分厚くなってしまったり、穴があいてしまったり、火加減が強くて必要以上に香ばしくなって(焦げて?)しまったり……。
しかし、何回も繰り返すうちにどんどんうまくなっていきました!
間に挟むフルーツもキウイ・バナナ・白桃・マンゴーを使い、各班のセンスが光る仕上げになりました。
6つの班に分かれての作業でしたが、先輩が後輩に教えてあげる場面や調理と並行して後片づけをすすめるなど手際の良さもUPしてきたように思います。
新たに1年生が1名加わり、調理部部員は25名!しかも欠席者がいない!素晴らしい☆
来週も頑張りましょう!
では最後に日誌をご紹介。

日誌担当者:カスミ
今日は1年生が入部して3回目の部活でしたが、今までで1番多い人数での活動となりました。
1年生も2・3年生も少しずつ慣れてきているようで、楽しく活動していたと感じました。
まだ、話したことのない子もいますが、みんなで協力して楽しく仲良く活動していきたいです。

20130508.jpg

チュロス

5/1(水)は『チュロス』を作りました。
揚げ物なので、やや難易度は高くなったものの、きれいにしぼり袋から生地を油に入れていました。
これでドーナツ屋に行かなくても自分で作れそう、かな?


日誌担当者:ミユキ
1年生が入部してまだ2回目の部活で、ぎこちなさの残る子もいましたが、だいぶ部にも慣れてきている様子でした。
2・3年生もまだ戸惑う部分もありましたが、みんなで力を合わせて1年生も含めた部員みんなが楽しく部活ができるようにしていきたいです。
チュロスもとてもおいしくできてよかったです。
20130507.jpg

ぐるぐるクッキー

 4/24(水)は『ぐるぐるクッキー』を作りました。
今年度から全員が6時間目を終えて、大体15:30より活動スタートです。
2・3年生16名に加え、1年生が早速8名入部してくれました!ありがとう!そして、よろしくね!!
クッキー生地を固い状態でカットできた班はきれいな断面で焼き上がっていました。
部員の活動日誌から様子をチラっとお伝えします。

日誌担当者:マリカ
今日から新1年生が入り、活動中のみんなの雰囲気がとても明るくなった気がします。
今日作ったクッキーは少し難しかったけれど、班全員で協力しあって作れたのでよかったし、味もとてもおいしかったです。

20130424.jpg

新年度活動開始!

いよいよ調理部の活動スタートです!
昨日は、図書室へ集合し、見学に来てくれた1年生へ2・3年生から自己紹介、そして、前期の献立をグループごとに考えました。

さて、今日は調理部の顧問の先生を紹介します!

大友望(おおとものぞみ)先生
 好きな食べ物はたこ焼き。高校のときはバスケットボール部だったという元気で明るい先生です!

そして、このブログを書いているのは、 奈良崎愛(ならざきあい)です。
 好きな食べ物は盛岡冷麺。高校のときは卓球部でした。実年齢を言うと驚いてもらえることが最近の喜びです(笑)

生徒に紛れてしまうような身長のふたりですが、楽しく、充実した部活になるよう頑張ります!
よろしくお願いします☆

まちこみゅが取材に来ました!

買物公園内にある『まちこみゅ』が編集・発行している高校生向けフリーペーパー『MACHICOMMU』に、なんとこの度、旭川大学高校調理部が取材を受けました!
この日のレシピはアップルパイ。
普段とちょっと違う雰囲気で緊張しながらも、いつも通りテキパキと調理に向かっていました。
作業過程の写真を撮ってもらったり、部長・副部長はインタビューを受けたりと、新鮮な時間でした。
掲載されているvol.8はまちなか交流館などで配布されているということなので、ぜひご覧下さい!

1107.jpg

11072.jpg

最新の記事

アーカイブ