旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース

最新の旭大高ニュース

【本校生徒の皆さん】保健だより

保健だより(感染拡大防止 感染者への配慮号)を発行しました。

こちらより確認をしてください。

2019_kousya.jpg

ライセンスコース通信「チャレンジNO10」

今回のチャレンジは全商珠算電卓検定、全経簿記検定の結果と、後期中間試験についてです。

20201127.jpg

クリックで拡大します。「チャレンジNO10」

本校へのご来校、ご訪問に関するお願い

最近の旭川市内の感染状況拡大に伴い、本校新型コロナウィルス感染症防止策の一環として、以下の対応をさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

1.当面の間、お約束のないご来校・ご訪問については、玄関対応とさせていただきます。

2.ご来校・ご訪問を希望する場合

(1)事前に訪問連絡をし、対応者の確認をお願いします。

(2)玄関での手指消毒、マスク着用をお願いします。

(3)発熱等の風邪症状、倦怠感、息苦しさがある場合は、お控えいただきますようお願いします。

※本校では、日頃から学校における新しい生活様式、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための7つの習慣化、新北海道スタイルに取り組み、可能な範囲でリスク低減を図った教育活動を実践しております。

2年未来創成コース テーマ別活動7回目

 11月13日(金)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動7回目が行われました。
 
「アイヌ文化」は、講師の太田奈奈に教えてもらいながら、前回に引き続きマタンプシづくりに励みました。生徒たちは、アイヌ文様特有の縫い方(チェーンステッチ)にも慣れ、互いに教え合いながら和気あいあいに行っていました。手慣れた生徒の中にはアイロンをかけ、生地を落ち着かせた後、裏地と縫い合わせるところもまで進んだ生徒も出てきました。
 
アイヌ1.jpg
 
アイヌ2.jpg
 
アイヌ3.jpg
 
「商品開発」は、株式会社「明治」さんによる第五弾「神秘の食品“乳”」についての講義をしていただきました。講義の初めに、生徒それぞれに牛を描くところからスタート!絵心の有無がでました。そこからどのようにして牛乳が生産されていくか、乳製品の種類などを学びました。おいしく頂くためのパックの工夫なども説明してくれました。講義の最後には牛乳の試飲もすることができ、大変良かったです。
 
試飲①.JPG
 
試飲②.JPG
 
試飲④.JPG
 
「ものづくり」は、「オニグルミをどうしたいか」というテーマのもと、オニグルミの特性を各自で調べ、まとめた文章を一人ずつ発表しました。「オニグルミ」は以前、スプーン作成の際に使用した木材です。「オニグルミを増やしたい」「オニグルミの殻を利用した製品を作りたい」「オニグルミを食べ物に活用したい」など、それぞれがオニグルミの特性を理解し、オニグルミを様々な分野の方に知ってもらうための情報を発表することができていたと思います。
 
mono1.JPG
 
mono2.JPG
 
mono3.JPG
 

1年未来創成コース鳴子演舞指導スタート

11月10日(火)から未来創成コース1年生の鳴子演舞指導が始まっています。藤井綾子ジャズダンススタジオ919の藤井エルエ先生を講師にお招きしての鳴子の演舞練習です。藤井先生に考えていただいた4種類の振付を生徒たちは一生懸命練習していました。藤井先生の優しく、熱のこもった直接指導に生徒たちも一生懸命応えようと頑張っていました。また、生徒たち同士でグループに分かれて練習を重ねる場面もありました。いち早く振付を覚えた生徒が他の生徒に教えてあげる姿を見ていると、見ている私の方がうれしく思いました。明後日からはもう一つのクラスでの演舞指導が始まります。どのような姿を見せてくれるか楽しみです。
20201117_105940.jpg
 
20201117_105923.jpg
 
20201110_110821.jpg
 
20201110_110835.jpg
 
20201110_122140.jpg

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ