意識レベル向上週間

今回の夏休みに合宿は計画していませんでしたが、午前・午後とじっくり
体作りと心作りをしました。
8月5日(水)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部と合同)
6日(木)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部と合同)
7日(金)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部・クロカン部・N大クロカン部女子と合同)
8日(土)午前=中学強化錬成・午後=勉強会
9日(日)午前=OB稽古会・午後=焼き肉
10日(月)午前=プールトレ・午後=十勝岳登山(クロカン部と合同)
11日(火)午前・午後=21世紀の森でトレーニング(クロカン部と合同)
12日(水)午前・午後=21世紀の森でトレーニング(クロカン部と合同)
以上のような日程で鍛えました。
まず、5日にトレーナーの先生から指導をいただき、どんな理想やイメージを
持っても、「動ける体」でなければ、つまり「運動能力」を向上させなければ
思い描いた剣道にはなりませんと教えていただきました。
私自身納得したので、この夏は中途半端をせずに、「運動能力向上」を目標に
取り組みました。
そのときに課題としてハッキリしたのが、「意識レベル」の低さでした。
例えば、ストレッチはずっと大切だと言ってきましたが、自分なりにしか
取り組んでいない者がおり、ノルマを達成できない者は1日中ストレッチを
しました。
最初はできなくて悔しそうな顔をしているものは、黙々とノルマのクリアへ頑張り、見事達成!
残念ながら諦めている顔つきの生徒もいて、気持ちが入らないような取り組みで
1日中ストレッチをしていました。
これが「意識レベル」ですよ。
同じことを教えられ、やってやるという気持ち・覚えようとする意気込み・
できるまで諦めない取り組みなどが、本校剣道部はまだまだでした。
「運動能力向上」より「意識レベル向上」が必要ですね。
ついつい苦労させずに、教えすぎたり、妥協を許したりしていた自分がいました。
とても反省です。
これに気付かせていただいた、トレーナーの先生・女子バレー部・クロカン部の
先生や選手の皆さんに感謝しております。
さらに「運動能力向上」もセンスがあるかないかで片付けていた部分のヒントを
見つけることができ、感謝しております。
このトレーニングも屋外で行い、生徒も新鮮な雰囲気で取り組んでいました。
剣道部には見えないくらい、生徒共々真っ黒に日焼けしました。
今後もメニューの一つに取り入れたいと思います。
13日から16日まで夏休みに入っていますが、せっかく身につけた心と体を維持して
17日に再開したいと思います。
剣道部後援会主催焼き肉パーティー

8月9日に毎年恒例の焼き肉パーティーが行なわれました。
午前中には本校で卒業生が集まってくれての稽古会を行い、
午後は当麻にある本校卒業生の保護者のご好意で、ご自宅をお借りして
約70名の参加で盛大に行ないました。
この焼き肉は現役生の応援のために後援会の皆様が暑い中、
準備してくださって開催できるのですが、感謝の一言です。
また、卒業生もたくさん集まってくれて、毎年来てくれる者・
3年ぶりに顔を出してくれた者・最近結婚した者・近々アメリカに留学に行く者・
3日前に転職をした者・・・など 様々な都合がありながらも来てくれて
本当に楽しい時間を過ごせました。
また、ほとんどの方々から高体連全道男子団体3位を褒めていただきました。
本校35年振りのことなので、皆様も喜んでくれていましたが、
その中心となった3年生には、今後の行動も恥ずかしくないように
お願いしたいです。せっかくの頑張りを台無しにしないようにしてください。
最後にこの会が年々賑やかになってくれることを期待しておりますので
もし都合が合えば、関係者の皆さん、お待ちしております!
第47回オホーツク圏青少年剣道大会

昨日、紋別市スポーツセンターで行われた大会結果です。
この大会は、1回戦と決勝は勝敗に関係なく、全員が試合を行いますが、
その他は、勝敗が決した時点で試合を打ち切るルールになっております。
【男子】
・1回戦 対遠軽
伊東 2-0 勝ち
林 2-0 勝ち
上村 不戦勝
白籏 2-0 勝ち
森江 2-0 勝ち
5-0勝利
・2回戦 対大麻
伊東 0-0 引き分け
林 1-0 勝ち
上村 1-1 引き分け
白籏 2-1 勝ち
2-0勝利
・準決勝 対北海道栄
伊東 0-0 引き分け
石井 1-0 勝ち
上村 1-0 勝ち
白籏 0-0 引き分け
2-0勝利
・決勝 対網走南ヶ丘
伊東 2-1 勝ち
石井 1-1 引き分け
上村 1-0 勝ち
白籏 0-1 負け
森江 0-2 負け
2-2本数差敗退 <準優勝>
【女子】
・1回戦 対北見商業
山本 1-0 勝ち
小林 0-0 引き分け
熊坂 1-0 勝ち
及川 1-0 勝ち
高橋 2-0 勝ち
4-0勝利
・準決勝 対北見緑陵
山本 2-1 勝ち
小林 1-0 勝ち
熊坂 0-2 負け
及川 0-0 引き分け
高橋 0-0 引き分け
2-1勝利
・決勝 対紋別剣道連盟
山本 2-0 勝ち
小林 1-0 勝ち
熊坂 0-2 負け
及川 1-0 勝ち
高橋 0-2 負け
3-2勝利 <優勝>
今回は九州に連れて行けなかった女子が優勝できて、良かったです。
また男子は情けない結果に終わってしまいました。
課題が多く、本日からの稽古に励んでいきます。
試合では自分が変えられないので稽古あるのみです。
負け惜しみになってしまいますが、基本的な稽古を中心として行っているため
試合で勝つための準備不足だったのは、仕方ありません。
しかし、日頃の稽古はこういうときに使うためと教えることができたので
良い経験をさせていただきました。
最後になりますが、朝早くから車での移動、応援をしてくださった保護者の皆様に
感謝申し上げます。ありがとうございました。
帰省
今朝福岡空港から新千歳空港へ移動し、現在新千歳空港から旭川駅への列車の中です。昨日の錬成会は2勝8敗と大きく負け越しました。
どの学校にも完敗とまではいきませんでしたが、熊本の学校は氣迫と打突の鋭さがあり、いつも話している内容を身を持って体験してくれたと思います。
しかし、この九州遠征で今の3年生は1年生の時から錬成会でもある程度は勝っていたのを考えると、このままではいけないと思います。
1・2年生は日頃の稽古にもっと高い意識を持って取り組み、3年生から良いところを吸収して欲しいと思います。
私の見る限りでは、才能は全くひけをとらないです。成功経験が違うかもしれないと考えているので、少しでも試合をさせたいと、明日は紋別の大会に出ます。
今回は女子を連れて行けなかったので、女子だけとも思ったのですが、男子も九州での経験を早く試すために、参加することにしました。
玉竜旗で出場するチャンスがなかった者を中心にメンバーを組みました。
アベック優勝を期待したいですが、日頃の稽古を思いっきり試して欲しいと思います!
専大玉名錬成会
いよいよ明日で九州遠征も終了します。明日は移動だけになってしまうので、今日が最後の稽古になります。わざわざ何校か集めていただいて、錬成会を開いてくれました。
熊本の専大玉名・文徳・鹿本、兵庫の関西学院、栃木の文星芸大附、岩手の専大北上、北海道の旭大高・北海で行います。
玉竜旗でたくさん見学もして、少しでも真似ができれば良いなと思いますが、強い相手ばかりなので、簡単にはいかないと思います。
昨日も専大玉名に午前中4回試合をして、チームとしては1回も勝てませんでした。
生徒には私の持論で試合では強くならないから、日頃の稽古が大切だと教えて、いつもの剣道を試そうと言いました。
最後の日を完全燃焼してくれればと思います!