意識レベル向上週間

今回の夏休みに合宿は計画していませんでしたが、午前・午後とじっくり
体作りと心作りをしました。
8月5日(水)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部と合同)
6日(木)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部と合同)
7日(金)午前・午後=学校でトレーニング(本校バレー部・クロカン部・N大クロカン部女子と合同)
8日(土)午前=中学強化錬成・午後=勉強会
9日(日)午前=OB稽古会・午後=焼き肉
10日(月)午前=プールトレ・午後=十勝岳登山(クロカン部と合同)
11日(火)午前・午後=21世紀の森でトレーニング(クロカン部と合同)
12日(水)午前・午後=21世紀の森でトレーニング(クロカン部と合同)
以上のような日程で鍛えました。
まず、5日にトレーナーの先生から指導をいただき、どんな理想やイメージを
持っても、「動ける体」でなければ、つまり「運動能力」を向上させなければ
思い描いた剣道にはなりませんと教えていただきました。
私自身納得したので、この夏は中途半端をせずに、「運動能力向上」を目標に
取り組みました。
そのときに課題としてハッキリしたのが、「意識レベル」の低さでした。
例えば、ストレッチはずっと大切だと言ってきましたが、自分なりにしか
取り組んでいない者がおり、ノルマを達成できない者は1日中ストレッチを
しました。
最初はできなくて悔しそうな顔をしているものは、黙々とノルマのクリアへ頑張り、見事達成!
残念ながら諦めている顔つきの生徒もいて、気持ちが入らないような取り組みで
1日中ストレッチをしていました。
これが「意識レベル」ですよ。
同じことを教えられ、やってやるという気持ち・覚えようとする意気込み・
できるまで諦めない取り組みなどが、本校剣道部はまだまだでした。
「運動能力向上」より「意識レベル向上」が必要ですね。
ついつい苦労させずに、教えすぎたり、妥協を許したりしていた自分がいました。
とても反省です。
これに気付かせていただいた、トレーナーの先生・女子バレー部・クロカン部の
先生や選手の皆さんに感謝しております。
さらに「運動能力向上」もセンスがあるかないかで片付けていた部分のヒントを
見つけることができ、感謝しております。
このトレーニングも屋外で行い、生徒も新鮮な雰囲気で取り組んでいました。
剣道部には見えないくらい、生徒共々真っ黒に日焼けしました。
今後もメニューの一つに取り入れたいと思います。
13日から16日まで夏休みに入っていますが、せっかく身につけた心と体を維持して
17日に再開したいと思います。