新たな発見
10月20日、本校は112回目の開校記念日のため休日でした。その時、タイミング良く高田先生が来てくださり、“新たな発見”をさせていただきました。
と言うよりも、私の場合は“理解”が少し深まりました。
今まで教えていただいていた物理を動きに例えられていなかったのが、今回はスッとおちました。
感覚的にしかわかっていないことを理論的に説明していただき、凄く納得でした。
しかし、生徒には難しいと思うので、今は簡単なところだけの指導にしていき、何かのきっかけで伝えられるようにしたいと思います。
どこで、きっかけを掴むかは個人差があります。難しいからと言って教える側も教えられる側も諦めたら、そこで終わりです。
お互いが工夫して良いものを作り上げていきたいと思います。
また、そろそろ新人戦のメンバー選考です。誰もが納得いく形なのは部内試合かと思い、リーグ戦で決めることが多いのですが、結果を気にしすぎるあまり、内容が良くないです。やはり、結果に拘るよりも内容を大切にして方が良いのでしょうか?
これという答えはないかもしれませんが、生徒の様子を見ながら決めていきたいと思います!
部活動体験
本年度最後のオープンスクールが一昨日行われました。この日は部活動体験もある内容で約1時間ですが、中学生も参加してくれての稽古になりました。
いつも参加してくれている中学生で、部活動体験後もそのまま残って稽古に参加してくれて、活気のあるものになりました。
高校生も10月に入ってから錬成会や大会が続いて、自分自身を知ることができ、努力が具体的になってきています。
細かい点での指導が多くなってきていますが、意識レベルを上げて課題をクリアしていくしかありません。
厳しい稽古になっていますが、体調管理をしっかりさせ頑張らせたいと思います。
オープンスクールに参加してくれた中学生のおかげで、また違った刺激をもらえました。ありがとうございました!

第7回日本海旗争奪高等学校剣道大会
10月8日の授業終了後に出発し、苫小牧へ移動、フェリーで秋田に到着し、酒田で行われた上記大会に今年度初めて参加させていただきました。10月9日と11日には錬成会をすることができ、10日は大会です。
男子121チーム・女子90チームのエントリーで、男子はⅡ部として秋季錬成大会というのがあり、こちらにも49チームが参加して、非常に大きな大会でした。
<男子>
1回戦 対鶴岡東(山形)3-0勝
2回戦 対寒河江工業(山形)3-1勝
3回戦 対酒田工業(山形)1-2負
<女子>
1回戦 不戦勝
2回戦 対米沢東(山形)4-1勝
3回戦 対名渓学園(茨城)1-1代表戦負
<男子Ⅱ部>
1回戦 対横手(秋田)1-2負
以上の結果になりました。
男子はもう一つ勝てば、今回の準優勝チーム(東奥義塾)、女子も今回の3位チーム(酒田商業)と対戦できたので、悔いの残る結果になりました。
内容的にもまだまだ意識を高めて、稽古を積まなければならないと感じてくれたはずです。
努力の方向性が明確になり、足捌き・竹刀の持ち方・攻め方など、じっくりと話をして理解もしてくれました。
新人戦支部予選まで約1ヶ月ですが、頑張らせて、良い状態に持っていきたいと思います。
日本海旗速報
一昨日錬成会、昨日大会、本日錬成会という山形遠征をしています。昨日は男女ともに3回戦敗退のベスト32でした。
これから解決すべき課題が鮮明になった充実した遠征です。
残り半日ですが、頑張らせます!
オープンスクール
本校ではオープンスクールと言いますが、学校見学会などという言い方もあると思います。今年度は3回行う予定ですが、その1回目が本日行われました。
内容の一つで事前に講座を紹介し、本校教員または生徒が中学生を相手に講座を行います。
例年通りではなく、少しずつ内容をレベルアップさせて行いたいと思って、生徒にアイディアを出してもらいながら、今年度は行いました。
しかも、ほとんどが生徒主導です。
最近、言われるだけでなく考えようと指導していたので、今回の講座の50分間は自ら考え、動いてくれている姿に好感を持ちました。
得意分野なのかはわかりませんが、立派に頑張ってくれました。
明日からは山形県酒田市で開かれる第7回日本海旗争奪剣道大会に初めて参加します。
先週の錬成会で目が覚めたのか、今週は良い稽古ができていました。
この勢いで挑戦してきたいと思います!