剣道部後援会
昨日は剣道部後援会の役員さんを中心にした忘年会に参加させていただきました。
会長さんの息子(卒業生)が店長をしている焼き肉屋でやりましたが、本当に美味しかったです。
年に何度かお会いする方や1度しかお会いできない方もおりますが、私を含めて12名の参加をいただきました。ありがとうございました。
今までは在学中の話や卒業生の近況の話が多かったのですが、ここ最近はお孫さんの話が聞かれるようになってきて、それぞれ各地で頑張ってくれることがわかりました。
来年も1月3日には恒例の桐桜杯と新年会を行いますので、是非時間を作って、卒業生が顔を出してくれることを期待しております。
また後援会の皆様につきましては、助成金という形で応援してくださり、本当に感謝いたしております。
少しでもご期待に応えることができるように今後も取り組んでいきたいと思います。
いつまでもお付き合いさせていただけたらと思っております。また宜しくお願いいたします!
理想的な動き
昨日、毎月お世話になっている高田先生が来校してくださりました。
先月の動きをさらに完成度を上げていくもので、【理想の動き】に近づきました。
今年度の全日本選手権の映像を見ながら、ポイントを教えていただき、生徒達もイメージはできてきたと思います。
まだ全員はできていませんし、実際に竹刀を持ったり、防具をつけたりすると変わってしまうこともありますが、努力の方向性が明確になりました。
考えすぎは良くありませんので、感覚の中に入れることが重要だと話をしました。
とにかく軽やかな打ち方になってきたのは嬉しい限りです。
「センスは作るもの」と言ってくださっていた高田先生の言葉が現実になってきました。
何とも言えない動きをするために、理論でトレーニングで教えてくださっていることに心から感謝いたします。
今回も本当にありがとうございました。
全道高校新人剣道大会組合せ決定
昨日の専門委員会で抽選が行われ、組合せが決まりました。
男子団体=大麻・札幌拓北・旭大高・苫小牧東
女子団体=札幌第一・札幌新川・旭大高
男子個人=林は1回戦シード、2回戦で滝川の選手と野幌の選手の勝者・白籏は1回戦で帯広南商の選手・原谷は1回戦で札幌東の選手と対戦します。
女子個人=照井は1回戦シード、2回戦で札幌日大の選手と釧路江南の選手の勝者・森は1回戦で伊達の選手と対戦します。
厳しい組合せになりますが、目標を優勝に定めれば、どこに当たっても勝たなければなりません。
少しずつ取り組みたい内容の感覚も良くなってきました。
自信を持って取り組めるように調整をしていきます!
第43回遠軽地方青少年剣道大会
昨日、遠軽町総合体育館で行われた上記大会に参加させていただきました。
昨年に引き続き2回目になります。
男子は5人制、女子は3人制で初戦と決勝戦以外は団体戦の勝負がついた時点で終了というルールで行われました。
試合結果
<男子団体>9チーム参加
Aチーム(林康・伊東・白籏・板谷・高口)【優勝】
1回戦 対北見工業 3-0勝ち
準決勝 対北見柏陽 3-0勝ち(中堅まで)
決勝 対旭川龍谷・商業 4-0勝ち
Bチーム(原谷・林詳・高橋・片野・富川)【3位】
1回戦 対北見商業 5-0勝ち
準決勝 対旭川龍谷・商業 2-2本数負け
<女子団体>11チーム参加
Aチーム(照井・森・高橋知)【優勝】
1回戦 対旭川商業B 3-0勝ち
準決勝 対北見柏陽A 2-0勝ち(中堅まで)
決勝 対北見緑陵A 1-0勝ち
Bチーム(小林千・山本・小林春)
1回戦 対遠軽・網走南ヶ丘 1-0勝ち
2回戦 対旭川商業A 0-2負け
Cチーム(渡辺・高橋妙・及川)
1回戦 対北見商業 0-0代表戦負け
以上の結果になりました。
内容的には、これから取り組みたいと思っていた課題が、どうして必要なのかを身をもって経験してくれたと思います。
もうワンランク上げていかなければ、全道大会では勝ち上がれません。今回の試合でより明確になりました。
このことを今回、小学生低学年の審判をさせていただく中で、できている選手がいたときにビックリして指導者の先生に教えているのですかと尋ねたところ、教えているとのことでした。難しいことではあるのですが、これができるか否かでガラッと変わってくると思うので、この感覚を何とか伝えたいと思いました。
また今回は前日から丸瀬布で合宿をさせていただきました。小学生から中学生までと一緒に約2時間稽古をさせていただき、その後は夕食がジンギスカンパーティーでした。私たちが稽古をさせていただいてる最中に準備をしてくださり、美味しくいただくことができました。丸瀬布の指導者の皆様や卒業生・在校生の保護者との懇親会も本当に楽しく、忘れていたような懐かしい感覚を思い出させていただきました。 何から何まで本当にお世話になりまして本当にありがとうございました。
いよいよテストも終わり、ここからまた練り上げていきたいと思います。有意義な1泊2日の合宿でした!
第1種審査
昨日、初段から三段までの昇段審査である第1種審査が行われました。
本校からは初段2名・二段3名・三段8名が受審させていただき、
全員合格することができました。
特に初段2名は本校入学後に剣道を始め、今では他の部員と同じ稽古をしています。
私が顧問になってからは初心者として初段まで取ったのは初めての生徒になります。
目標を持って、日頃から取り組み、合格することができたのは、きっと嬉しいと思います。
来年の二段にも挑戦して欲しいと思いますが、受験との関わりもありますので、
本人達との相談になりますが、中断するときがあっても剣道は続けてほしいです。
また明日からは試験が始まります。前回の試験はあまり良くなかった部員が多いので、
今回はさらに気持ちを引き締めた取り組みを期待しています。
部員達の進路も考えればこそ、ついついうるさく言ってしまいます。
プレッシャーになりすぎないように、応援します!