剣道部ブログ

  1. ホーム
  2. 剣道部ブログ

最新の剣道部ブログ

新学期スタート

しばらく更新が途絶えて申し訳ありませんでした。

先週に始業式・入学式が終わり、今週からスタートしました。

新入生も参加し始めて、総勢22名で活動しています。

早速12日~13日に男女別で総当たりのリーグ戦を行い、部内におけるそれぞれの位置を確認しました。

生徒達には部内で勝つだけでなく、外に出ても通用する力を付けてほしいと話し、稽古に励んでいます。

また、私事ですが12日が誕生日でした。ここ数年生徒達から、男女別に分けてプレゼントをもらっていたので、

年々高価なものになっていくので、気持ちだけでいいからと昨年言っていました。

そうしたところ、男子は気を遣ってポロシャツを、女子はそれぞれが手作りのお菓子を作ってくれました。

男子からはありがたく頂くことにし、女子のお菓子はみんなで少しずつ食べました。

本当にありがとうございました。

慌ただしい年度始めですが、今年度も部員一同全力を尽くしていきたいと思います。

応援をよろしくお願いいたします!

春季道内遠征

3月27日~29日は本校に札幌や北見などから集まってくれての錬成会ならびに合同合宿を行い、

30日~31日は札幌に何校か集まっていた合同合宿に参加させていただき、

4月1日~2日は伊達高にお邪魔して練習試合をさせていただきました。

この7日間で男子は59試合36勝20敗3分、女子は53試合35勝16敗2分という成績でした。

自信にするところ、課題が残ったところの両方がありますが、やはり生徒としてはレギュラー争いもあるので、結果が気になっていたようです。

しかし、内容が伴わなければということで、生徒たちには過酷ですが、課題を克服しながら、結果を残すことを求めました。

日頃の稽古が試合内容に反映されることが身にしみたと思います。

これだけ試合数をこなしていくと、試合感は良くなってきますが、基礎がないと有効打突にはならない。

生徒も頭ではわかっていたことが、現実として見えてきたので、意識レベルもグッと上がってきました。

まもなく始業式です。そして入学式と新年度がスタートしていきますが、多くの皆様に支えられ、大好きな剣道に打ち込めることに感謝をして稽古を積んでいきたいと思います。

この遠征期間中も本当にたくさんの方々にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

視点

昨日、高田先生が来校してくださり、先月のトレーニングをバージョンアップしてもらいました。

わかり易いご指導と生徒の頑張りで、かなりのところまで成長してくれています。

あとは、これを実戦に活かすことができる指導を、私がしなければなりません。

そのために必要なのが、「視点」になってきます。

どこを見ているのか、何が見えているのか、この感覚を磨きたいと思います。

前にもあったように、同じ剣道の映像を見ていて、高田先生と私の「視点」が違いました。

常識などの固定概念にとらわれて、見えていなかったものを教えていただきました。

毎回、気付かされることばかりですが、高田先生曰く「完成はない」ので、常に勉強です。

高田先生、今回もありがとうございました。型にはまらない考えでやっていきます。

また明日から東北遠征ができなかった分を本校で錬成会をします。

色々な「視点」をもって、生徒を指導していきたいと思います。

修了式

本校は本日修了式を迎え、剣道部も無事全員進級です。

それぞれの1年間が終わったわけですが、自分自身で成長したと思えるところは何かを考えてもらいました。

これがたくさんある生徒は自信を持った表情になってきますし、あまりない生徒は自信なさげです。

今の心境を忘れずに、次へのステップにして欲しいと思います。

春休みも東北遠征に変わる取り組みをしますが、ただこなすだけにならないように指導していきたいと思います。

天塩合宿

3月19日から20日にかけて、天塩で合宿をさせていただきました。

天塩高校の顧問と私が同じ高校の出身という縁で、いつも来てくれていたので、今回はこちらからお邪魔する計画をしました。

稽古には地元の少年団も参加してくれて、大人数でのものになりました。いつもと違う場所で違う相手と稽古しても、普段通りできるかどうかを楽しみにしていました。この点は、少し良くなってきたように見えました。

また天塩高校の先生に指導していただいた時に注意される内容は、私が言うことと同じことが多く、生徒たちも改めて理解してくれたと思います。さらにご自身の今までの稽古や試合で培った感覚をわかりやすく話してくれて、理解した生徒はグッと成長するきっかけを掴んでくれたと思います。

最後に天塩高校の保護者の方々には食事のお世話や差し入れなどで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また地元の先生方にも稽古をつけていただき、感謝しております。

本当に色々ありがとうございました。また機会がありましたら、旭川にも来ていただければと思っております。

最新の記事

アーカイブ