意識レベル向上トレーニング
3月21日・22日の2日間にわたり、高田先生に指導していただきました。
先月のまとめのトレーニングからどれだけ成長しているかで内容が変わるとおっしゃられていましたが、指導不足もあり見込み以下の成長だったため、一気に上げてしまいますと厳しいトレーニングになりました。
こうなってくると、やっている者とやっていない者の差、さらに理解できる者とできない者の差、体感できる者とできない者の差がハッキリしてきます。
ここで諦めてしまわないように、やろうとする気持ちを持ってほしく、私にできることは何らかのきっかけを掴んでもらえる指導になります。
できる者は高田先生にどんどん上げてもらいました。
個人差はあってもマイナスになっている生徒はいません。どんなことからきっかけを掴むかはわかりませんので、真剣に取り組ませたいと思います。
しかし、改めて本来の体の使い方の凄さを実感しました。まさしく動物です。
速筋の凄さがわかります。どんな子にでもこの体感させてあげられたら、きっと楽しくなり、もっと好きになるんだろうと思いました。
また、色々と教えていただいていた中にも、忘れてしまっていたことが多く、改めて勉強不足を思い知らされました。
きっと、私自身がもっと勉強することから、生徒の意識改革ができると思います。
高田先生、今回も本当にありがとうございました。勉強になりました!
この速く・強い動きを“実戦で使える”ようにし、“勝負勘を養うべく煩悩をなくして”いけるように、稽古と26日からの遠征で磨いてきます!
全国選抜壮行錬成会
昨日、札幌新川高校の全国選抜壮行錬成会に参加させていただきました。
北海道栄高校はすでに出発と言うことでいらっしゃいませんでしたが、4校で行わせていただき、現時点の良い点・悪い点がチェックできました。
気持ちのこもった、真っ向勝負をする学校さんばかりで、まさに【打って反省、打たれて感謝】という気持ちにさせられるような小細工なしの展開で現時点としては、この勉強をしっかりしておきたかったので、良かったです。
これから様々な相手と練習試合をさせていただくことが増えますが、現時点に少しずつ修正を加えながら、チーム作りをしていくことになると思います。
生徒にも自分の良いところと悪いところの整理をしっかりして、具体的な目的・目標を持った稽古をしていこうと話しました。
今回貴重な時間を与えてくださり、本当に感謝致します。ありがとうございました!
錬成会(大雪青少年の家)
3月10日~11日で行われた錬成会に参加させていただきました。
錬成会には全道各地から15校が参加し、1日半の日程で男子は20試合・女子は15試合できました。
2月中はトレーニング・学校稽古・出稽古を行い、練習試合をしていなかったため、俗に言う【試合勘】が鈍っているような負け方をすることもありましたが、徐々に解消されてきました。
今後の稽古に向けての方向性を確認することができました。
また合同合宿形式になりますので、他校の生徒さんの行動を勉強させていただく機会にもなりました。
やはり早いです。先を読んだ計画的な動きがしっかりとできいます。本校も見習わなければなりません。
さらに朝稽古もおこなっており、意識の高さも勉強になりました。
これから少しずつ練習試合をしながら東北遠征を迎え、そして新年度です。
充電期間から放電期間へと移行します。自分自身を見つめ直し、できることとできないことを確認して、やるべきことに集中して取り組みます!
後期期末試験終了
昨日で試験も終わり、また本格的に稽古開始となりました。ほんの少しですが、暖かくなってきたため、稽古もやり易いです。
しかし季節の変わり目は体調管理が難しく、本校は怖いくらいインフルエンザの影響を受けていないので、まさかこれからかと心配してしまいます。気を配っていきたいと思います。
これから今年でお世話になるのは3回目の大雪青少年の家で行われる錬成会に参加させていただきます。
白鵬旗以来、約1ヶ月振りの練習試合で、この期間の成果を確認したいと思います。
それぞれが充実した錬成会になって欲しいと思います!
卒業式(平成23年度)
本校は3月1日が卒業式です。
いよいよ高校生活も終わりです。3年生お疲れ様でした!
厳格な式が終わり、その後各クラスで最後のホームルームがあり、正面玄関から在校生・保護者に見送られての下校です。
笑顔の生徒や泣き顔の生徒、それぞれに良さがありますね。
その後は教員や同級生や後輩などと写真撮影のラッシュです。
クラブ毎でも写真撮影が行われ、今年の剣道部は保護者さんも一緒です。
何台ものカメラが一斉に撮りだすので、向いている方向がバラバラですが、きっと自分のカメラの方を見ているんでしょう。
何はともあれ、天候も良く、無事に卒業式を終えました。これからの人生も色々あるとは思いますが、頑張ってください。
来週の5日から在校生は期末試験です。卒業時の進路選択を広げられるように取り組んで欲しいものです!