同窓会ブログ

  1. ホーム
  2. 同窓会ブログ

最新の同窓会ブログ

31年度入学式挙行される

 

去る4月9日、市内の中学校や道内49校からの希望に満ちた新入生を迎える事が出来ました。緊張した面持ちではあるがしっかりと前を見据えてこれからのちょっぴり不安と期待に夢膨らませての高校生活のスタートです。

多くの保護者や中学校の先生と来賓が拍手で迎える中、少し大き目の制服姿で初々しく入場をする。

 

阿部校長が「一人ひとり担任から氏名を呼び上げられハイと返事をした事は、三年間頑張るとの宣誓をしたことになる」と話し入学許可宣言をした。

また、「自立し、自ら学び成長して新しい環境の中でも挑戦して行く事を望む。思いやりの心で皆とコミニュケーションを取りながら、大いなる活躍を期待している」と式辞を述べられた。

 

山内理事長から「時間の管理、空間(自立と共生)、仲間、を大切にして充実した高校生活でありますように」と告辞を述べ歓迎した。

 

梅本PTA会長から「ようこそ旭大高へ!自分の行動に責任を持ち、持てる才能を大きく開花させて欲しい」と祝辞が述べられた。

 

新入生を代表して、4組スポーツ教育コースの原田 隼 君(日高管内 平取中学校卒)から「歴史と伝統のある中で期待と不安があるが、誇りと自覚を胸に成長し、やるかやらないかの判断する事を心に刻み果敢に挑戦して行きます」と元気に宣誓した。

 

スポーツクラブに所属する先輩たちがユニフォーム姿で登場し校歌を紹介して歓迎をする。

 

これからの新時代を担う希望と意欲溢れる若い才能を持った新入生の充実感溢れる式に参列でき、大いなる活躍を期待できる前途に胸弾む予感が会場内に感じられた。令和旋風を巻き起こして下さい!

 

 


入学式.jpg                入学式の様子1

 

 

 

入学式2 H31.jpg                入学式の様子2
 

 

 

新入生代表宣誓.jpg               宣誓をする原田君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年度第69回卒業式挙行される

 旭大高に向かう永山への国道のアスファルトの雪が溶けてようやく除雪の進まない狭い道路から4車線の走りやすい乾いた路面にスピードが出せるようになり家から学校までの時間が短くなる季節が来ました。

 この時期に新たなステージへの旅立ちを祝う式典が開催され、その前途を喜ぶように春の陽ざしが少し眩しく感じられ温かさも伝わります。

 

 三年間で大きく成長された卒業生の皆さんが多くの家族や在校生、中学校の先生や各企業の来賓の拍手と吹奏楽部の演奏の中、堂々と胸を張り入場する。

 校長先生から、一人ひとりに卒業証書が手渡される。

 阿部校長式辞の中で「三年間本当に頑張った。自分の強みを伸ばし能力を発揮して失敗を糧として無限の可能性を信じて進んで欲しい」と激励される。

 山内理事長から告辞「環境が激変をしているが。世界の人達と一緒になってインターナショナルコミニュティを大切に。他人の不幸を見過ごさない人に努めて欲しい」と告示された。

 梅本PTA会長からそれぞれのクラスの思いを言葉にされて子を持つ親の気持ちで振り返り成長された姿を見られて万感胸に迫る感動として思いを切々と述べられた「自分らしい素晴らしい人生を」と結ぶ

 

 個人表彰の中で皆勤賞を授与される者として32名の人が表彰されたが健康な身体と精神に恵まれる中でも本当に素晴らしい努力と讃えたい。

 

 鈴木菜央さんからの送辞「団結をする力を教えられた。私達はこの教えを持って更に前進をしたい」と先輩を讃えた

 中筋大介君からの答辞では不安な入学時から友と励まし協力して学校生活の充実を図り学年の団結力を培ったと友への感謝を述べる。

 また親への感謝を話す時にはありがとうの言葉を添えて涙で気持ちを述べられ

 学友たちも共感して涙の感謝が会場を包む。                         

「旭大高で良かった。旭大高で野球をやって良かったと」胸を張り語った。

 

 様々な節目の年に恵まれた記憶に残る時に卒業をされる皆さんのこれからの夢の実現に向かって前途洋々たる明るい未来が光り輝く事を期待しています。

 校歌を演奏して見送る在校生たちの輪の中を進んで行く卒業生に幸多からん事を祈る。

 

 

卒業式.jpg                     卒業式の様子

 

 

 

 

 

 

 

同窓会会長賞を贈り努力を讃える

 毎年卒業生を対象に同窓会入会式の中で三年間努力を積み重ねて高校生らしく成果を上げて来た人を讃えて表彰をしています。

多くの該当する人がいて皆さん素晴らしい活躍をされていますが、規定により

今年は、1組特進コースの森 温花さん(鷹栖中)を選出し同窓会会長賞を贈りました。

 森さんは、日々努力をされ学習意欲も高く各種資格取得にも挑戦をされて来ました。

 三年間ホームルーム委員を務めてクラスメートの信望も厚く、信頼できる人として明るく責務を果たされました。

 吹奏楽部ではアルトサックスパートを受け持ち仲間と演奏技術を高めて三年連続の金賞を獲得に貢献され、東日本大会や甲子園アルプススタンドでの熱演など全国に文化旭大高の名を知らしめてくれました。

 次に進むステージでの目標や進路を明確にされていて、音楽の勉強により一層の力を注ぎ指導者の道へと進みたいとしっかり前を向いて答えてくれました。

「私がこの様に選ばれて良いのかと思いますが、旭大高で学んで頑張ってきて本当に良かったと思います」

「中学でのクラブ活動ではあまり良い成績を残すことが出来ませんでしたが、旭大高吹奏楽部では仲間と共に良い思い出を作ることが出来ました」

「人に支えられ助けられながらも、きちんと見て聴いていてくれる人がいる事に感謝をしてこれからも夢の実現に努力をして行きます」と話される。

素晴らしい努力を讃えて表彰致します。

おめでとうございます、益々研鑽を積まれて活躍を期待します。

 

 

会長賞 森さん.jpg                     会長賞 森さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若き仲間を迎える  同窓会入会式行われる

 天気予報では、穏やかな春の陽ざしが差し晴れの旅立ちを歓迎してくれると報じられている。

卒業生が久しぶりに顔を合わせて近況報告など和やかな雰囲気が感じられる中で同窓会入会式を行ないました。

会長から「昨年120周年の節目を迎え、更に平成最後の記憶に残る年代として

立派に歴史を積み重ね継承してくれた事に感謝する。新時代の幕が開く時、夢を追い目標に向かって元気に活躍することを期待します。」と卒業生に語り掛ける。

3組木村美月さんから「今後も先輩たちのご指導をお願いします。様々な分野で

頑張って行きます。」と力強く言葉を述べられた。

5組小澤海斗君へ記念品を贈呈して入会を歓迎した。

参列をしてくれた先輩役員達から励ましの言葉や入会の喜びの声を掛けていただいた。

 

クラス幹事 

1組 安澤志野  川勝由羽

2組 穴田真彩  岡山優輔

3組 木村美月  福士直斗

4組 山田千詠  中筋大介

5組 谷 玲奈  小澤海斗

6組 田鎖百華  藤目尚樹      (敬称略)

 

幹事の皆さんよろしくお願い致します、

クラスメートとの連絡を密にして頂き横のつながりを大切にして下さい。

 

 

 

同窓会入会の言葉.jpg                                                                     同窓会入会の言葉(木村さん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回役員会を開催

 

今年の漢字には、「災」が選ばれた、台風や地震など北海道にも関連する言葉になっている。自然災害に多くの街や人が困難を強いられていますが新年度には穏やかな日々を願ってやみません。

 

 今年は、暑い夏の甲子園出場に多くの同窓会員にご支援を頂き、応援をいただいたことに改めて、御礼を申し上げます。

更に、節目の創立120周年記念を迎える事が出来ました、様々な協賛をいただきまして盛大に挙行出来ました事に感謝を申し上げます。

同窓会120周年記念総会懇親会も平成8年度卒、佐藤誠実行委員長を中心に企画運営を頂きまして多くの仲間の参会を得て、盛り上がりを見ることが出来ました。

 

役員会では今年一年間の活動を振り返りながら、また、同窓会総会懇親会の決算報告などの総括を意見交換いたしました。問題提起された点などは次回に引き継ぎながら改善をして参ります。

役員会後は懇談会を行いましたが、今回は3条8丁目のイヴィータポラーレにて行う。田澤部長と水林店長が共に卒業生で勤務されているお店になり、イタリア料理のお店であります。水林料理長の作る料理をワインなど飲みながら美味しく頂きました。

ブオニッシモ! (めっちゃ美味しい!) グラッツィエ!(ありがとう!)

 

近況報告など一年間のそれぞれの思いを話し語らい時間を過ごしました。

今年一年のご協力に心より感謝を申し上げます。

 


同窓会役員会忘年会1.png  

 

 

 

 

最新の記事

アーカイブ