2百名山単独踏破の挑戦 見事にゴールイン
5月26日北海道宗谷岬から歩き始め鹿児島県佐多岬までの間
日本2百名山一筆書き単独踏破を無事に1月1日に完遂された
事に心よりご苦労様、感動をありがとうの思いでホームページを
見ています。
その類いまれな精神力と強靭な体力をもって成し遂げた偉業に
心より賛辞の言葉を贈りたいと思います。
今回も幾多の困難にもめげず乗り越えて、多くの田中陽希ファン
の応援に応え見事に挑戦する姿を日本全国の人に感動を与え
それを成し遂げました。
まさに我々同窓会にとりましても誇り輝く同窓の宝であります。
少し身体の疲れを癒されたのち再度、母校訪問をしてくれまして
挑戦した話の一端でも聞けることを楽しみにしています。
グレート トラバース 田中陽希君 おめでとう!
感動をありがとう!
新年明けましておめでとうございます
皆様には希望に溢れる輝かしい新年をお迎えの事とお喜び申し上げます。
新しい年が健やかで活力みなぎり笑顔輝く素晴らしい年となるよう心よりご祈念申し上げますと共に
本会に対しましてより一層のご理解ご協力を賜わります様お願い申し上げまして、新年のご挨拶と致します。
富士山 御来光 ダイヤモンド富士(元旦のHTB TV)
永山神社 元旦の夕景
今年は申年 チーム一丸(1月4日旭山動物園で撮影)
一歩一歩前進します(1月4日旭山動物園で撮影)
笑顔優しく音で地域を応援
旭川大学では学生がコミュニティ、地域社会との関わりを学び地域に出て地域と支えあう事を実践、肌で感じる成果を目標に高齢者の生活実態などの調査研究を続けている取り組みがあります。
先日の道新にも紹介をされていましたが、その企画交流の一環として我が校吹奏楽部が演奏をして先輩学生の皆さんと共に地域の皆さんとの交流に一役を立派に果たした。
東川町での「クリスマス音楽祭」との名称で第三地区コミュニティセンターに140名参加の小さなアットホームな感じのする会場、窓の外は青空の中一面銀世界、大雪の山並みがくっきりと浮かび白樺の樹に雪が綺麗だ!
最高のロケーションの中、たっぷりゆったり演奏を堪能させて頂く目前で聞こえてくる音色と会場の暖かさで心地よい時間が経過をして行く雰囲気も最高!
「なじみの曲が流れクリスマスと正月が一緒に来たワクワクする感じで演奏技術の素晴らしさに感服した。
この交流は地域に入り支えあう、繋がるがキーワードさらに輪の広がりに努力をする。」と旭川大学 大野剛志先生談
「多くの人の応援の力を頂いている事に感謝している、真面目に練習をして気持ちを込めて毎回演奏している。」と稲葉部長談
「人との巡りあわせで出逢いがあり、今日こうして演奏できるのも巡りあわせによるもの、この交流にふさわしく思える、中島みゆきさんの糸をアンコール演奏します。」と川島先生。
a 縦の糸は あなた
a 横の糸は 私
a 織りなす布は
a いつか誰かを
a 暖めうるかもしれない
a 中島みゆき
アンコールに答えて演奏してくれた曲に帰りの車の中で良い活動を旭川大学と吹奏楽部はしているなと嬉しい気持ちにさせて頂いた。
これからも地域に根ざした活動を期待し応援します。
あたたかいクリスマスプレゼントを頂きました
メリークリスマス!
今年度最後の役員会を開催
師走の街にはクリスマスソングが流れ、イルミネーションの光が眩しく映える
雪の少なさが嬉しい思いの反面、この時期にはやはり雪の白さが必要と思える気持ちが交錯する複雑な天候になっています。
15日、今年最後の役員会を行いました。
深田会長よりこの一年間の活動の反省と成果の総括を話され一年間の協力に労いと感謝の言葉を頂いた。
荒川教頭からは在校生の進路の話や同窓会の活動に感謝と更なるバックアップの強化を懇願されました。
一人ひとりからも一年間を振り返り母校と同窓会に熱い思いを述べて頂きながら議題の懇親会総括を甲斐実行委員長に報告を頂きました。
遠く石川県や奥尻島からも参加をされて旧交をあたため母校愛を示してくれた多くの仲間の皆さんに心より感謝を致します。
実行委員の皆様のチームワークと同期の絆の強さに敬意を表しますとともに今後も会運営にご協力をお願いします。
次年度に向けての引継ぎなどの意見が出されましたが実行委員の皆様のご尽力に対して感謝の言葉で承認されました。
来年の日程を確認後、懇談会を行い一年の時の早さに驚きながら様々な世相談義に花が咲きました。
今回の会場は2条昭和通りで営む四季の厨「一幸」秋山和也さん(15年度卒)
で行いましたが同窓生の皆様のお越しをお待ちしておりますとのご挨拶を頂きました。職場や仲間、家族でのご利用にどうぞご利用ください。
次年度に向けて大いに活動を深める事を確認し最後の役員会を終えました。
会員の皆様には今年の活動に対しましてご理解ご協力を頂きました事に感謝を致します。
来年も皆様にとりまして健康で充実した実り多き年となる事をご祈念申し上げます。
わら工芸教室に参加をして
師走に入りなんとなく周りが慌ただしくなりはじめて来ました。
この時期に新年に向けての〆飾りを作製する教室が開催されるので参加をしないかと先輩に誘われて初めて体験をする事にしました、藁の匂いがする中で講師の指導のもとに
慣れない作業に悪戦苦闘、簡単に考えていたが難しいものですね、アドバイスを頂きながら形になり完成、まあまあ〆飾りの形にはなっていると自画自賛をして新年を迎える玄関に飾るになんとか相応しいと思うことにする。
参加をした皆さんとの交流の機会が持てた事に感謝をして、来たる年が平穏な年であることを願いながら過ごして行きたいと思います。有難うございました。
初めて藁工芸を行い、いく年くる年を体験した昭和の卒業生