旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース
  3. 未来創成コース

未来創成コースの一覧

1学年テーマ別活動全体説明会

 10月7日(月)、後期からの取り組みとなる未来総合(地域学)「衣・食・住・まちづくり」のテーマ別活動についての全体説明会を実施しました。まず、昨年の授業風景をスライドショーで見たあと、各テーマ担当者から生徒に向けてプレゼンテーションが行われました。
「衣」では地元アイヌ文化の学習としてアイヌ文様を使った民芸品を作成します。「食」では出前講座や出張講義、時には見学を交え旭川の農作物や地産地消、名産品について考えていきます。「住」では上川振興局木育プロジェクトとリンクして、見学やディスカッションを通して旭川家具について考えていきます。「まちづくり」では「旭川の魅力 再発見」と称し旭川を探求していきます。
 生徒たちは、どのテーマを選択しようか考えながら一生懸命メモを取っていました。
説明4.jpg

説明2.jpg

説明5.jpg

 

未来創成コース 永山屯田まつり学習報告会

「地域連携・共生(Community)」を目標に参加した永山屯田まつりの学習報告会が開催されました。
 永山屯田まつりの振返り映像を見たあと、各クラス代表者7名が永山屯田まつりの授業や当日の体験を通して感じたことを発表してくれました。1年生からは「初めての体験で苦労したけど、一般の方々の応援がすごくて感動した」「最初は不安なこともあったけど山車絵もしっかり塗れてホッとした」という声が聞けました。2年生からは「昨年とは違うパートをチェレンジして何度も失敗したけれど、その都度友人やOBの方々に支えられて頑張ることができた」「1年生をもっと上手に支援してあげればよかった」などと経験者らしい声が聞けました。
 多くのご支援・ご声援をいただいたことが生徒たちの励みになりました。本当にありがとうございました。

20191003_○.jpg

20191003_○3.jpg

20191003_○4.jpg

20191003_○5.jpg

 

未来創成コース テーマ別交流会学習発表会

 9月26日(木)、先日行われたテーマ別交流会の学習発表会を実施しました。交流会の折、生徒一人ひとりが用紙した質問を留学生に尋ねた結果をグループ毎で振返り学習時に持ち寄り、資料を作成した上で発表会に臨みました。不慣れなところはありましたが、グループで力を合わせ「どこの国についてか」「衣・食・住・まちづくりのどのテーマについてか」「教わった表現は」について発表が行われました。

20190926_095956.jpg

20190926-2.jpg

20190926-3.jpg

20190926-4.jpg

20190926-5.jpg

20190926-6.jpg

未来創成コース テーマ別交流会開催

 9月19日(木)、後期からの取り組みとなる未来総合(地域学)「衣・食・住・まちづくり」のテーマ別活動に向けた学習の一環として、旭川福祉専門学校(日本語学科)のご協力をいただき「諸外国の衣・食・住・まちづくり」をテーマに外国人留学生からプレゼンをしてもらいました。その後の交流会(意見交換)では、事前に用意していた質問を留学生に尋ね、自分たちの住む国や地域において「衣・食・住・まちづくり」がどのようになっているのかを考察するきっかけとなりました。

20190927.jpg

20190927-2.jpg

20190927-3.jpg

20190927-4.jpg

 

第33回永山屯田まつり

 7月28日、 第33回永山屯田まつりに参加しました。未来創成コースとして1、2学年あわせ126名での参加という点では初の試みで大変心配しておりましたが、生徒たちが力を合わせて屯田まつりを成功させようと頑張っている姿を見て大変頼もしく思えました。
 生徒たちと地域の方々との交流を見ていて大変ほほえましく思えたのと同時に、沿道からいただいた生徒たちへの暖かい励ましや応援を糧に、来年に向け、さらに屯田まつりを盛り上げられるよう何ができるのか今から考えていかなければいけないと感じました。
 
S1800043.JPG
 
S1800094.JPG
 
S1800097.JPG
 

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ