部活動報告
嬉しい報告が届きました。声援を送ってくださった皆様に感謝いたします。
【剣道部】
第39回北海道高等学校新人剣道大会
男子個人 優勝 川井琉生 3位 田畑虎吾
【女子バレーボール部】
第15回北海道高等学校バレーボール新人大会旭川地区予選会 第3位
今後とも応援をお願いします。
テーマ別活動(2年)3回目
12月10日(火)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動の3回目が行われました。
「アイヌ文化」3回目は、川村さんのTotekno e=an ruwe?(トーテクノ エアン ルウェ=お元気ですか)に対して生徒はRu un(はい)・Somo(いいえ)と答えていました。今回は数詞、自動詞、他動詞、人称接辞を学びました。特に数え方は普段から使っていけそうで、次のようになります。1=sine,2=tu,3=re,4=ine,5=asikne,6=iwan,7=arwan,8=tupesan,9=sinepesan,10=wanになります。ちなみに12月10日はupasrankecup wan to(ウパシランケチュプ ワン ト)となります。
(前回の問題の答え)
1.この白い犬は大きい。(犬=seta 大きい=poro)
Tan retar seta poro.
2.これはおいしいですか。(おいしい=kera an)
Tampe kera an ya?
「商品開発」の3回目は、株式会社明治 有江泰彦様による講座『神秘の食品「乳」』と『ヨーグルトのひみつ』を受講しました。乳は①汗から進化した、②食品として化学的に設計された唯一の天然物である、③飲むヨーグルトはヨーグルトをくずしただけなど、驚きの連続でした。奥深い「乳」や「ヨーグルト」の世界に触れることができました。
「ものづくり」の3回目は、前回、山から切ってきた各自の玉切材を加工する作業に入りました。生徒全員、ノコギリと悪戦苦闘。生木のため、なかなかノコでは切りづらく、最終手段として薪割用の斧を使用する者もいました。初めて持った斧では割りたい狙い目にうまく当たらず、これまた苦戦していました。木こり経験7年目である先生のアドバイスを受けて、残った端材で薪割りに目覚める者もおり、楽しい時間を過ごしました。これからどんな作品が出来上がっていくのかワクワクします。
「アイヌ文化」
「商品開発」
「ものづくり」
2019冬の地場産フェア 来場御礼(調理部)
去る12月7日(土)~8(日)、道の駅あさひかわにて、冬の地場産フェアが行われ、旭大高祭や食べマルシェでも大好評の、旭大高特製”美”カレーを提供いたしました。
悪天候の中、沢山の方にご来場いただき、皆様から温かい励ましのお言葉をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
旭川大学高校調理部は、来年以降も地元の発展に貢献していきたいと思います。応援をお願いいたします。
2019冬の地場産フェアに出店します!(調理部)
来る12月7日(土)~8(日)、道の駅あさひかわにて、冬の地場産フェアが行われます。
旭川大学高等学校調理部は2日間出店し、食べマルシェでも大好評の旭大高特製“美”カレーを提供いたします。地産地消を意識したカレーライスです。
隠し味は、リンゴ・バナナ・にんじんピールのチャツネ入り!
身体に優しい・安心安全の美味しいカレーライスをご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。お近くにお寄りの際には、是非お立ち寄りください!
※地産地消を意識した旭大高特製“美”カレー!リンゴ・バナナ・にんじんピールのチャツネ入り!
硬式野球部展示コーナー(図書室より)
今年も図書室では、夏の甲子園大会に出場した硬式野球部と広島カープに育成選手として入団が決まった持丸泰輝君の新聞記事切抜きや、甲子園の記念グッズ・記念誌(写真集)等を特設コーナーに展示しています。
さらに、以前旭大高にいらした先生から寄贈していただいたスクラップブックや、過去の甲子園出場の写真集も展示いたします。
展示期間は3月4日(卒業式後)までです。この機会にぜひ見に来てください。
開館時間 8:00~16:00
12月休館日 12日・16日 土曜日要確認