旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース
  3. 未来創成コース
  4. テーマ別活動(2年)3回目

テーマ別活動(2年)3回目の記事ページ

テーマ別活動(2年)3回目

12月10日(火)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動の3回目が行われました。
「アイヌ文化」3回目は、川村さんのTotekno e=an ruwe?(トーテクノ エアン ルウェ=お元気ですか)に対して生徒はRu un(はい)・Somo(いいえ)と答えていました。今回は数詞、自動詞、他動詞、人称接辞を学びました。特に数え方は普段から使っていけそうで、次のようになります。1=sine,2=tu,3=re,4=ine,5=asikne,6=iwan,7=arwan,8=tupesan,9=sinepesan,10=wanになります。ちなみに12月10日はupasrankecup wan to(ウパシランケチュプ ワン ト)となります。
(前回の問題の答え)
1.この白い犬は大きい。(犬=seta 大きい=poro)
Tan retar seta poro.
2.これはおいしいですか。(おいしい=kera an)
Tampe kera an ya?

「商品開発」の3回目は、株式会社明治 有江泰彦様による講座『神秘の食品「乳」』と『ヨーグルトのひみつ』を受講しました。乳は①汗から進化した、②食品として化学的に設計された唯一の天然物である、③飲むヨーグルトはヨーグルトをくずしただけなど、驚きの連続でした。奥深い「乳」や「ヨーグルト」の世界に触れることができました。

「ものづくり」の3回目は、前回、山から切ってきた各自の玉切材を加工する作業に入りました。生徒全員、ノコギリと悪戦苦闘。生木のため、なかなかノコでは切りづらく、最終手段として薪割用の斧を使用する者もいました。初めて持った斧では割りたい狙い目にうまく当たらず、これまた苦戦していました。木こり経験7年目である先生のアドバイスを受けて、残った端材で薪割りに目覚める者もおり、楽しい時間を過ごしました。これからどんな作品が出来上がっていくのかワクワクします。

「アイヌ文化」

1210アイヌ文化400.jpg

「商品開発」

1210商品開発 400.JPG

「ものづくり」

1210ものづくり400.JPG

  • 投稿日:2019年12月13日

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ