剣道部ブログ

  1. ホーム
  2. 剣道部ブログ

最新の剣道部ブログ

後期期末試験

本日から今年度最後の定期試験です。部活でも1時間程度勉強会の時間を設け、お互いに教え合うようにしていますが、勉強するための拘束時間にもなっています。

終わる時間は早いので、ストレッチとトレーニングを中心に2時間は体を動かします。短い時間集中して取り組んでいました。

今回の試験で勉強面の一年を締めくくり、また剣道に全力投球できるように充実したかたちで終わってくれることを期待しています!

卒業式(平成21年度)



3月1日が本校では毎年卒業式になっております。

卒業式を終えたあと、卒業生は正面玄関から在校生や教職員、保護者の皆さまの見送りを受ける形で本校をあとにします。

そこで記念写真を撮りました。

これからはそれぞれの進路に進んでいく卒業生を見送り、様々なことを思います。

剣道のことや学校生活のことなどがありました。その中でやはり剣道人として期待することは最後の最後までしっかりとしていて欲しいということです。【礼に始まり、礼に終わる】剣道ですから、卒業式のこの日まで、服装・頭髪を含めてしっかりやってくれないかなと期待していました。

その意味では剣道部卒業生は良かったです。これからの彼らの生活もきっと大丈夫でしょう。必ずしも希望通りの進路決定ができるかはわかりませんが、苦労を重ねてきたことは間違いありません。多少の回り道があっても良いと思います。

これからも様々ことを経験し、色々な支えがあって自分があるという謙虚な姿勢を忘れずに、どこに行っても可愛がられる人間になってください。

卒業生のこれからの人生に期待しています。また会いましょう!

今後に向けてのトレーニング

24日・25日でトレーニングを習いました。

今回は【速筋連鎖トレーニング】です。動きが速いのと同時に難しいステップが多く、そしてキツイです。生徒もフラフラでした。

そんな中、感心させられることがありました。24日の動きは理解が浸透していなく、人の真似ばかりしていたのですが、25日にはかなり上達していました。自分たちで取り組んだのだと思います。この気持ちが大切です。

この動きをマスターできると、生徒の動きから硬さが消え、居着かなくなり、技も繋がると思います。このイメージを生徒に伝えられるかどうかは言葉よりも稽古メニューで工夫していきたいと思います。【反応】ではなく【反射】で勝負できるようにしていけると良くなります。

【考える】のではなく、【感じる】ことができるようにしたいです。

それから今回改めて勉強になったのは、日本剣道形が人間の体の動きに適していると言うことでした。理合などの勉強になるとは感じていましたが、動きそのものも勉強できます。これからは稽古メニューに入れていこうと思いました。私自身もっと勉強します!

高田先生、今回も有意義な勉強をさせていただきありがとうございました。また来月も楽しみにしています!

魁星旗大会組み合わせ

3月29日~31日に秋田県で行われる魁星旗の組み合わせが決まりました。

男子は明桜高校(旧秋田経法大付)
女子は花巻北高校(岩手) です。

男子が勝ち抜き、女子が対勝負で行われます。

少しでも上位進出し、多くの経験を積みたいと思います。

遠征までの稽古を大切に頑張らせます!

入学試験を終えて

昨日行われた入学試験も無事に終わり、本日は採点業務です。

今年も入学希望の生徒がいてくれるおかげで、剣道部は存続していけると改めて思います。

そんな新入生にお願いは、入試を終えてしまったからといって、勉強をしなくなると入学してからついていけずに苦労するので、学習を継続して欲しいと言うことです。

予習ではなく復習でかまいませんから、少しずつでも取り組んでください。

入学後は生活環境の変化や部活動にも慣れるのに時間がかかるので、この時期にやれるべきことはやっておいて欲しいと思います。

もちろん稽古にも積極的に参加して欲しいですが、文武両道を目指して頑張って欲しいです。

また、1.2年生も自分の入学時を思い出し、新鮮な気持ちで取り組んでいくとより頑張れるのではないでしょうか。

緊張感がない稽古や学校生活では困りますよ。目標・目的をしっかり確認し、後悔しない高校生活であるように頑張りましょう!

最新の記事

アーカイブ