第12回日本海旗争奪高等学校剣道大会
10月11日に酒田市営国体記念体育館で行われた大会に参加させていただきました。
10日には小牛田農林で練習試合をさせていただき、良いところを打たれ、また打つこともでき、剣誠旗以来の道外チームとの試合で自分たちの稽古の成果を試そうと乗り込みました。
<男子>123校参加
1回戦敗退(由利工業に負け)
<秋季錬成大会=男子Bチーム>52校参加
準々決勝敗退(新庄南に勝ち・新潟明訓に勝ち・新屋に勝ち・小牛田農林に負け)
<女子>99校参加
4回戦(ベスト16)敗退(シード・仙台第二に勝ち・山形市立商に勝ち・新潟商業に負け)
以上の結果になりました。
男子はAチームが単調になる悪い癖が出て、悔しい初戦敗退でBチームはその分頑張りました。
また女子は全国レベルとの差が何かを明確にでき、収穫がありました。
今後に向けた課題を確認できる大会になりました。
第51回南北海道少年剣道大会
10月4日にオープン間もない函館アリーナで開催された大会に昨年度女子が優勝旗を持ってきていたので、女子のみ参加させていただきました。
<高校生女子の部>7チーム参加
優勝(函館白百合に勝ち・市立函館に勝ち・遺愛女子に勝ち)
1年生が4名に2年生1名で参加し、見事優勝をしてきました。
日頃Aチームで大会に参加できていない子を中心に選手選考し、経験してくれることを優先して出場を決めましたが、見事優勝するという結果まで残してきました。これで自信をつけて、今後の競争が激しくなってくれることを期待しています。
大会関係者のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
第70回国民体育大会(2015紀の国わかやま国体)
10月3日~5日に和歌山県那智勝浦町体育文化会館で開催された上記大会に6月の予選を勝ち抜いた鈴木杏都季(3年)と尾上舞(2年)の2名が北海道代表として、少年女子の部に出場しました。
8月下旬から道内の高校での錬成会、9月には関東遠征を2回行い、本大会に向けての技術向上とチームワーク作りをはかり、大会では大阪府に臨みました。
鈴木は先鋒として、自分の特徴を活かし、攻めの剣道に徹しましたが、一瞬の隙をつかれて惜しくも敗退。しかし、先鋒としてチームには勢いをもたらしてくれました。その成果で次鋒・中堅と北海道が連勝し、副将の尾上に回りました。試合中盤、見事に小手で先制し、その後も相手の猛攻に耐え、追い込んで見事な突きを出し、会場も盛り上がることで北海道の勝利かと思われましたが、有効とはならず、残りわずかなところで返されて、延長になりました。一進一退の攻防が続きましたが、惜しくも取られ敗退。大将戦も大阪の勢いに負けてしまい、非常に惜しい結果となりました。
あと一歩で、勝利を逃しましたが、2名にとっては貴重な経験が多く、今後の成長が期待できます。また、OBG会・後援会・保護者の方々から物心両面にわたるご支援をいただき、本当にありがとうございました。今回は顧問としても北海道の監督をさせていただき、大変勉強になりました。これを本校生への指導に活かしていきたいと思います。
第60回記念網走地方剣道大会
9月27日に網走市総合体育館で行われた大会に桐桜剣道クラブの小学生も一緒に参加してきました。
<高校生男子の部>6チーム参加
Aチーム優勝・Bチーム2位
<高校生・一般女子の部>10チーム参加・3人制
Aチーム=2位(オホーツク学校剣道連盟に負け)
Bチーム=1回戦敗退(留辺蘂剣連に負け)
Cチーム=3位(本校Aチームに負け)
<小学校低学年の部>32チーム参加
Aチーム=3位
Bチーム=1回戦敗退
<小学校高学年の部>23チーム参加
Aチーム=2位
Bチーム=3回戦敗退
Cチーム=2回戦敗退
以上の結果になりました。
高校生は男子は参加チームが少ないながらも、1・2フィニッシュができ、課題は残るものの、内容は良くなってきました。女子は一般の方の剣道を崩せず、悔しい思いをしましたが、これも良い経験だと思います。
また小学生は良く頑張りました。一緒のバスで行ったときも楽しそうで元気一杯なのにパワーをもらった感じがしました。日頃の稽古を頑張っている成果だと思います。今年初めて一緒に大会へ行きましたが、今後も機会があれば、一緒に行きたいと思います。
第27回剣誠旗争奪高校剣道大会
9月19日に錬成会・20日大会が青森県三戸郡五戸町で行われました。
この大会に本校が参加させていただくのは8年ぶりです。
どのような試合をしてくれるのかを楽しみにして行って来ました。
<男子の部>
Aチーム=3回戦敗退(流通経済大柏Bに勝ち・東奥義塾Bに勝ち・五所川原 第一Aに負け)
Bチーム=2回戦敗退(大曲に勝ち・小牛田農林Aに負け)
<女子の部>
Aチーム=3位(八戸Bに勝ち・流山に勝ち・弘前実業Aに勝ち・東奥義塾に負け)
Bチーム=1回戦敗退(流通経済大柏に負け)
以上の結果になりました。
前日の錬成会を含め、北海道以外のチームに自分たちの実力を試せたことやBチームも大会参加できるため、一人ひとりが経験したことで、より成長してくれたと思います。
大会関係者のみなさま、大変お世話になりました。