旭大高ニュース

  1. ホーム
  2. 旭大高ニュース
  3. 教務部

教務部の一覧

体育祭を実施します

本日9/11、体育祭を実施します。

000.jpg

登山を実施します スポーツ教育コース1年

本日8月21日、登山を実施します。よって登山実施用の時間割で登校してください。

000.jpg

マナトメ オンライン授業まとめ

manatome02.jpg

5月早々の再開を楽しみにしていた矢先、全国的に緊急事態宣言が出され、休業が延長されることになりました。その延長期間はそれまで蓄積したオンライン授業のノウハウを生かし、今度は全教科で実施していきたいと考え、これまでの情報、理科、国語、英語という教科だけではなく、数学、保体、音楽といった教科も加えて授業を実施しました。(全10科目)

担当教員には各々好きなように授業をしていただく、そして双方向性を意識していただくようお願いしました。結果、写真のように通常授業と変わらないスタイル(ホワイトボードに板書しながら)で行う先生、少しでも見やすいように大きめのプリントを用意される先生、機材を準備し指導する先生、ICT機器・ツールを活用する先生と様々でした。

20200515_01.jpg

20200515_07.jpg

20200515_03.jpg

20200515_04.jpg

20200515_05.jpg

20200515_06.jpg

 

どの時間も生徒はよく参加し、本当に通常の授業と大きな差を生むことなく双方向授業を実施でき、方針として掲げた 学びを止めない<マナトメ >を実現できたと感じています。また環境構築さえしっかりできれば、どの教員もオンライン授業はかなりスムーズに実施できると実感しました。そしてこの授業スタイルの課題や将来性を実感できた貴重な時間でもありました。

来週からは分散登校が始まります。できればこれでオンライン授業は終わりにしたいと思いますが、またいつどうなるかわかりません。そのためにさらにより良いものを準備しておきたいと思います。また今回構築したこの新しい学びの形を、違った場面でも積極的に活用していければと思います。

 

マナトメ オンライン授業経過報告

aaa.png

先週火曜日から始めたオンライン授業もはや1週間を終えました。生徒たちはもちろんのこと先生方も工夫や研究を重ね、スムーズにそしてわかりやすい授業を展開されていました。さすが有志で集まった方々です。

 

物理基礎、生物基礎、化学基礎を担当する井上陽介先生。スライドやチャット機能をふんだんに使い、とてもわかりやすく丁寧な授業を展開されていました。


20200424_03.jpg

 

コミュニケーション英語1を担当する平井先生。双方向コミュニケーションを普段以上に意識し、発声や問いを多く設定し、充実した授業を展開されていました。

20200420_02.jpg

 

国語総合を担当する稗田先生。これで2回目の授業にもかかわらず、生徒と上手にコミュニケーションを取りながら生徒がしっかり参加できる授業を展開されていました。

20200428.jpg

これからも研究を重ねていきたいと思います。

マナトメ オンライン授業を開始しました

aaa.png

 学びを止めないために、また情報化社会を生きるための情報活用・編集能力の育成を考え、クラス担任の多大な協力の下、試験的ではありますが一部クラスで4月21日よりオンライン授業を開始しました。

 先週金曜日、教科「社会と情報」の第1回目授業を実施。そこでオンライン授業の方針、アプリについて、操作方法などを駆け足で説明。よって昨日の1回目の「社会と情報」の授業はぶつけ本番的なところがありましたが、さすがスマホネイティブ世代。特に混乱もなく思い通りのオンライン授業を実施することが出来ました。

20200421.jpg

 

 現在、まずはクラス限定で一日数時間程度の授業を実施。本日は「生物基礎」の授業を実施。これからも学びを止めない方法を思索していきたいと思います。

  • 1  2

最新の記事

各コースのニュース

アーカイブ