2年未来創成コース「テーマ別活動」3回目
10月9日(金)、2年生の未来総合「アイヌ文化・商品開発・まちづくり」のテーマ別活動3回目が行われました。
アイヌ文化は、1回目で学んだアイヌの方々の「衣・食・住」についての基礎知識を実際に目にすることで、より深いものにするのが目的でした。今回は「住」に焦点を当て、アイヌ文化の森・伝承のコタンを訪れてみました。アイヌ民族の家である「チセ」があり、当時の集落を思い描けるようになっていて、今でも儀式のときには使用されているようです。生徒たちも生活の一端を垣間見ることができたようです。いよいよ来週からマタンプシの作成に取り掛かります。



商品開発は、株式会社「明治」さんにお越しいただき「食べること!」についての講義をしていただきました。これから全7回に渡り学習していくことになります。高齢者の状況や食品が与える影響などを学び、食欲を促進させるための「ミルク体操」を全員で実施しました!また、授業の最後には「食品ロス」についてクイズ形式での理解をしました。
ものづくりは、前回からスタートしたスプーン作りの続きを行いました。今回はスプーンの溝となる部分を彫刻刀で削り、持ち手となる部分を糸鋸やナイフで切り落とす作業でした。なかなか滑らかな溝に仕上げることが出来なかったり、糸鋸を上手く扱えなかったりと苦戦していましたが、講師の方のアドバイスのもと、生徒それぞれが納得できるまで取り組んでいました。いよいよ次回はスプーンの完成を目指します。