玉竜旗
今日から始まりました。男子のみで572校参加の大きい大会です。8時開会式で22試合目だったので、試合は17時頃の開始でした。
相手は埼玉県インターハイ予選1位の県立浦和高校です。
先鋒伊東が引き分け
次鋒石井が勝って、次の選手に負け
中堅森江も負け
副将林が引き分け
大将上村も引き分け
一人残しで負けました。
構えて攻め合う相手ではなく、なかなか技を出させてもらえませんでした。
完全燃焼とはいきませんでしたが、これも勝負です。思い通りにはいかなかった経験を今後に繋げていきたいと思います。
明日の午前中は生徒と大宰府天満宮に行って、学問の神様にあやかって来ようと思います。文武両道が大切ですよね!
福岡遠征
今日から毎年恒例の玉竜旗に参加するため、福岡に来ました。今年は都合上、男子のみの参加になりました。来年は男女ともに参加する予定です。
旭川を8時に出発して、福岡の宿舎に15時過ぎに到着しました。やっぱり遠いですね。
少しゆっくりして、マリンメッセに向かい、竹刀計測をしてから、軽く稽古をします。その後、私は監督会議、そして先生方の稽古会に出ます。
3年生にとっては大きな最後の試合になります。全力で挑戦したいと思います!
練習試合
今日は学校貸与のため稽古ができなかったため、誘っていただいたこともあり、恵庭南にお邪魔しました。玉竜旗前に試合勘を戻すことや、最近の稽古が試合に出せるかなどを目的として企画しました。
男女とも5人制を5試合させていただき、あまり良い内容ではありませんでしたが、今の稽古をより本番に近づける意識は持ってくれたと思います。
やはり試合で強くなれると生徒は思っているかもしれませんが、稽古で強くなるのが優先だと思います。
日頃の稽古を大切にしなければと改めて思いました。その成果を試合で確認し、強くなるきっかけにしたいと思います。経験して、初めて身に付くと言う教えもあるので、バランス良くやらなければと考えさせられました。
気迫を込めて相手をしてくださった恵庭南さんに感謝します。ありがとうございました!
最近の様子
昨日まで学校祭でした。生徒も楽しそうに過ごしていました。バタバタしていたため、更新できていませんでしたが、この間も稽古は続けていました。
最近はストレッチの後、トレーニングを入れています。
この一年の間に高田先生から教えていただいたものをやっています。
【より速く動き・より強く打つ】ことをメインにしていますが、形を気にしすぎるところがあるので、時間をかけて改善していってます。高校まで体で憶えてきたことを急に直すことは困難です。
理想とする動きの感覚を体感させてあげたく、様々なトレーニングを取り入れ、チューブも最近は活用しています。どこをどう動かすのか、それは何故なのか、など細かくやっています。時間が掛かりますが、コツコツやるしかありません。
そして、7月6日・7日で新チーム初の部内総当たりリーグ戦を行いました。勝ち負けはさておき、動きは良かったと思います。この時期にしては今までで一番良いかもしれません。
ここからさらに稽古で練って、少しずつ稽古量も増やしていきながら鍛えようと思っています。それぞれが自己管理をしっかりし、厳しい稽古を乗り越え、この夏で一皮むけるように頑張らせたいと思います。
合同稽古
本日、札幌から初めて来られる中学校が来校してくださり、練習試合と合同稽古をさせていただきました。中体連に向けて気合いが入っており、なおかつ剣風が良かったです。勝てば良いという感じではなかったので、頑張って欲しいと思いました。
高校生にとっても、どんな試合をしてくれるのかを楽しみにしていました。ただ勝つのではなく、それぞれの課題にどう向き合ってくれているのかという点を見ましたが、簡単に変わることはできないので、じっくりやっていきます。
明日は砂川大会旭川予選の審判です。どうしてもスカウトをするばかりに見られますが、審判の時は集中して、休憩時間には少しスカウトの目で見たいと思います。
生徒たちには付けませんが、課題はたくさんありますので、頑張ってくれると信じています!