全日本白滝大会(1日目)
全日本白滝大会の初日となったCL競技が終了しました。結果は以下の通りです。
・男子組(入賞6位まで)
優勝 石川謙太郎(旭大高) 差±0
2位 鉢蝋 孝輔(平SC) 差+16.8秒
3位 太田 圭祐(中央大) 差+30.1秒
4位 石川 潤(旭大高) 差+50.6秒
5位 寺林 拓人(恵庭南高) 差+54.8秒
6位 鈴木 貴弘(旭大高) 差+1分21.5秒
24位 内田 伸明(旭大高) 差+3分50.0秒
28位 藤本 将史( 〃 ) 差+4分53.7秒
31位 藤本 航希( 〃 ) 差+5分49.3秒
32位 島貫 聖也( 〃 ) 差+6分28.8秒
昨日の冷え込みから一転して、気温-3℃ぐらいの降雪の中でのレースとなりました。全体的にグリップも甘い状況でしたが、やはり力のある部員は、その中でもきっちりと結果に結びつけてきました。下位の者ほど、それに対応できなく、スリップと空回りしたという感じです。スキーという用具を利用しつつ、刻一刻と変化する大自然の状況変化に対応することは非常に難しいです。したがって、常に自らの最高の条件でスタートしますが、その先を予測しつつ行動・判断することが大切となってきます。滑らない・止まらないと後の後悔をしますが、その現段階での対応とその先の見据えた対応が重要であり、そういったトレーニングが必要です。
今回のレースで学習した部員も多いと思いますが、日頃から出来ていたか?が重要で、普段から気付けて対応している者とそうでない者の差が大きな差となって出たレースともなりました。
世界の壁を経験した謙太郎は、一回りまた大きくなっています。本人曰く『今回の結果を決して満足していません。、更に上がもっとあるから・・・』とのコメントでした。
明日のFレース、またいろいろと思いますが今持っている能力をきっちり出力することです。その中でまた自信につなげれたり、もっと出来たと後悔し学習することも多いはず。
『負けに不思議なし』です。いろいろな経験を通じ、あらゆる場面や対応にアタフタしない心身共に強くなること。強くなるための鉄則です。
また明日、いろいろとあると思いますが、良い経験をつめる頑張りに期待したいと思います。