スキー部ブログ

  1. ホーム
  2. スキー部ブログ
  3. 情報!?

情報!?の記事ページ

情報!?

 今日、本校にて職業講話を行いました。昨秋のリーマンショック以降、株価が暴落した影響で、急激な企業悪化により内定取り消しや契約社員の解除など多くの社会問題となりました。その影響を受けて本日、生徒向けと保護者向けの2回に渡り、実施させていただきました。(今年度より進路指導部長として活動しているため)そんな講話を聴きつつ、現在の社会情勢や今秋の求人、社会が求める人物像など多くの新たな情報を得ることができました。

 そんな講話を聴講しながら、『情報』とはインターネットの普及もあり、現代社会は情報過多ともいえる時代となっているなと改めて感じました。つまり『聞く』と『聴く』とは同じ『きく』でも前者は、うわさを聞くなどの自分にとって責任が無い言葉であり、、後者は好奇心ある事柄やリラックスできる音楽を聴くなどの心を傾ける言葉と分類としていいのでしょうか。昔の方の言葉に『人の振り見て我が振り直せ』といっておりましたが、前者の言葉には、人を棚にあげていますので、その情報は自分としての責任は生じませんが、後者は心を傾けるため自分の意思で聴くことの情報ですので、自らの情報が自らの行動という責任としての指針となりますよね。講師から、今の日本の職種はいくつぐらいありますか?の質問に対し、生徒は16種類ぐらいと答えましたが、実際3万種類があるそうです。この実際の数値として情報を得る学習をしなければ、16種類の情報に限っての行動しか出来ないという制限ある行動となってしまいます。情報という同じ言葉でも、その重みと行動となる情報なのか、人の上辺だけをみて楽しむ行動無き情報なのかを選択しなければなりません。そのきく(聞く・聴くという耳と姿勢)が出来るかは、全て個々人にかかっています。いつも言う『やるのも自分、やらぬも自分』であり、部活動と同様、心すべきと感じました。

自分にとって、正しい行動あるべき情報を得て、自分の糧となるよう、明日から頑張っていきましょう。

  • 投稿日:2009年5月25日

最新の記事

アーカイブ